『smcM28mmF2.8 は,なかなか手ごわいです』のクチコミ掲示板

PENTAX K10D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,800 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション

PENTAX K10D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション


「PENTAX K10D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D ボディを新規書き込みPENTAX K10D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信21

お気に入りに追加

標準

smcM28mmF2.8 は,なかなか手ごわいです

2007/03/11 23:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:315件

smcM28mmF2.8 を使ったのは,これまでに3回ほど。
やや露出オーバーになる傾向がつかめたので,調整しながら撮影しています。それでも,やっぱりはずしてしまうこともあり,まだまだコントロールできません。

次にうまくいかないのが,ピントです。マニュアルフォーカスでやってますが,ピントが来たのかそうでないのか,老眼の目ではなかなか判断しづらいのです。
そういえば,昔使っていた MEsuper では,確かスプリットイメージやマイクロプリズムでピント合わせをしていたと記憶しています。あれは合わせやすかったなぁ。
今のデジ一眼には,使えないんですかねえ。

もう一つが,構図というか画角というか,ファインダーに見える絵が頭に浮かばないのが困りものです。
28mm=換算42mm で,42mm という画角に,まだ慣れていません。

結局,悪戦苦闘です。しかし,これが楽しいといえば楽しいのですから,やっぱり写真(カメラ)って,ステキな趣味ですよね。


あ,今日,撮ってきたのは公園での「のどかな春」です。

書込番号:6104388

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/12 00:35(1年以上前)

マニュアルフォーカスは難しいですけど写す醍醐味が味わえて楽しいですね。
K10DではAPO-LANTHAR 90mm F3.5 SL CloseFocusで撮るのが一番好きです。

書込番号:6104662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/12 01:08(1年以上前)

もっこすタロウさん 、今晩は。

>スプリットイメージやマイクロプリズムでピント合わせをしていたと記憶しています。あれは合わせやすかったなぁ。

オートフォーカスのカメラはマニュアルで使うには向いていませんね。おまけにAPSサイズではファインダーも狭いし。(理論的には狭い、それとも小さい?)

>28mm=換算42mm で,42mm という画角に,まだ慣れていません。

フィルムカメラの経験が長い人程慣れないようです。体と頭がフルサイズの画角に自然に反応してしまいますから。短い方は特に1mmの差が多きいですね。

書込番号:6104785

ナイスクチコミ!0


DULL'Sさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/12 01:08(1年以上前)

もっこすタロウさん おはようございます。

smc M28mm/2.8。
私もM40/2.8と併せて*istDSの主力で使っています。

28ミリでMFは確かに辛いですよね。
私のはスプリットスクリーン(SB-21)に改造しています。
おかげで露出がいい加減で困りますが、
ピント合わせは楽ですしなにより楽しいですよ。

換算40mm前後についてですが、
私は慣れ親しんだ画角なので大好きです。

書込番号:6104786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件

2007/03/12 06:08(1年以上前)

ズッコケさん,明日への伝承さん,DULL'Sさん,おはようございます。

考えてみれば,MEsuper 時代はマニュアルフォーカスが当たり前だったわけで,あの頃の楽しみ方を今でもやっていると思えば合点がいきます。

それにしても,30年前の撮影スタイルと今とが,ほとんど変わっていないことが分かり,うれしいのやらショックなのやら・・・(~_~;)

書込番号:6105084

ナイスクチコミ!0


nanzoさん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:1件 四季を散歩して 

2007/03/12 08:22(1年以上前)

もっこすタロウさん おはようございます。

M28mmF2.8は結構扱いやすい画角で、気に入ってます。ただK10Dを購入後は専ら★レンズやマクロレンズを多用していて、マニュアルレンズの出動が減ってます。季節柄、これからマクロの季節ですから、余計ですね。

>次にうまくいかないのが,ピントです。マニュアルフォーカスでやってますが,ピントが来たのかそうでないのか,老眼の目ではなかなか判断しづらいのです。
拡大アイカップはご使用されてますか。メガネ使用ですと周囲がケラレますが、マクロレンズやマニュアルレンズのピント合わせには重宝してます。すでにお持ちでしたらすみません。

書込番号:6105235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/03/12 12:10(1年以上前)

もっこすタロウさん
こんにちは

マニュアルレンズは楽しいですね♪
確かにK10Dのスクリーンは明るくてピントの山がつかみにくいというのはありますが、
拡大アイカップでじっくりあわせると結構いけますね。

私も目が悪いので視度調整レバーも端っこのほうに来ています。

かえってスーパーインポーズの位置に関係なく構図を考えることができて自由度も上がるような気もします。

露出については、グリーンボタンでの設定では
小絞り側(絞ったほう)でオーバー傾向が強く、開けるにしたがってアンダーになり、
開放側ではとうとうアンダーな感じでF2.8とF4の間ぐらいにちょうどいいところがあるように感じています。

先日フォーラムに持ち込んで何とかなるかもしれないということで調整をお願いしましたが、
結局無理ということで戻ってきました。

ペンタの話ではMレンズは使えるということで、
Aレンズ以降の正確さは期待できないとのことですが
Dなどのように一様にアンダーというのと違ってちょっと困惑しています。

後はカメラの癖をつかんで慣れるしかないようです。

書込番号:6105698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件

2007/03/12 18:12(1年以上前)

>もっこすタロウさん
こんにちわ。
随分と早起きですね。
アルバム拝見しました。順調に増えますね。
42o 中途半端な感じですが、使ってるズームレンズでカバーしてる領域です。
この画角を意識して使う事はありません。
両端使いが多いので・・・。

お気軽散歩に行けてません。
日曜日は、娘のイベントで学校の体育館で撮影。
距離が遠いとは思ったのですが、記録写真と割り切って シグマ17-70oのまま 撮影しました。
シャッター速度 1/100を確保するには ISO800は必要でした。
だいたい、室内撮影の基準が分ってきた感じです。

今週こそ、スナップ写真の練習に行かねば。

書込番号:6106613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2007/03/12 18:41(1年以上前)

nanzoさん,パラダイスの怪人さん,こんにちは。

拡大アイカップは使っていますが,それでもやはり見えづらいです。私の場合は極度の近視で,最近は加齢による老眼も加わり,とてもピントの確認がしづらいのです。
でも,これも慣れかもしれませんね。
少しずつ慣らしていくことにしましょう。

>露出については、グリーンボタンでの設定では小絞り側(絞ったほう)で
>オーバー傾向が強く、開けるにしたがってアンダーになり、
>開放側ではとうとうアンダーな感じでF2.8とF4の間ぐらいに
>ちょうどいいところがあるように感じています。
私の実験[5961232]でも,同様の結果でF4前後だと適正になります。
しかしある程度は被写界深度を稼ぎたいので,F5.6〜F8 を多用しています。そのかわり,やや露出オーバーになるために,SS を-1/2EVくらいに調整して撮ってみました。
その調整で7〜8割の写真が,ほぼ適正で撮れるようになりました。



虎之介の父さん,こんにちは。

>42o 中途半端な感じですが、使ってるズームレンズでカバーしてる領域です。
>この画角を意識して使う事はありません。
>両端使いが多いので・・・。
ズームを使ってると,どうしても両端使いになりがちですよね。
そこであえて,単焦点を使います。単焦点レンズを使う意義は,もちろん設計上の優位性にあるのでしょうが,「その画角で勝負せざるをえない」という制限が,かえって新しいものを発見できたり創り出せたりするところにもあるみたいだと思えてきました。

でも,これをきっかけに「沼」がむこうのほうに見えてきた感じがしていて,ちょっと怖いです。(~_~;)

>日曜日は、娘のイベントで学校の体育館で撮影。
ご自分のお子さんの成長を写真で記録するというのは,撮りがいがありますよね。
私の子どもはみな成人したので,ほとんど撮る機会がありません。その代わり,おじいちゃんやおばあちゃんばかり撮ってま〜す(^^ゞ

書込番号:6106711

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2007/03/12 20:03(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。

>昔使っていた MEsuper では,確かスプリットイメージやマイクロプリズムでピント合わせ

お奨めはしませんが(を)、一応情報として:-)

銀塩MF時代のスプリットスクリーンを削ってAPS-Cサイズにして使っている
かたがいるようです。
時々、ヤフーオークションなどに出品されたりもします(^^;;

当然、
・メーカー保証対象外、ですし
・AFで使おうとしたときにちゃんとピントあうの?
・スクリーンの明るさによっては露出も狂う?

なシロモノですが、、、興味があればWebで検索してみるといいかもしれません

こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:6106937

ナイスクチコミ!1


DULL'Sさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/12 21:11(1年以上前)

ALPHA_246さん こんばんわ。

銀塩MF時代のスプリットスクリーンを削って
APS-Cサイズにして使っている者です。

>AFで使おうとしたときにちゃんとピントあうの?

理屈は知らないのですがAFについては別に問題ありませんよ。
もちろんAEについては少々問題ありと言えますし、
暗いレンズではカゲリがでて見え辛いというのも難点です。

書込番号:6107201

ナイスクチコミ!2


room335cさん
クチコミ投稿数:141件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ROOM335 

2007/03/12 22:11(1年以上前)

もっこすタロウさん

空の色がすごく綺麗に写ってますね。

私もズームでは無く、短焦点を数本持ち歩く様にしているのですが、モノグサな性分で、雑踏の中でレンズ交換をしつつ撮影とは行きませんね。

私も28mmの画角に興味があり、FA28mmの方を探しているのですが、中々見つかりません。

今はDA21.FA35,FA43の3本をセットに散歩してます。
何れも小さいので、ジャンバーのポケットに入れてふらふらとさ迷っていますよ。

書込番号:6107565

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2007/03/12 22:16(1年以上前)

[6107201] DULL'Sさんwrote:
>銀塩MF時代のスプリットスクリーンを削って
>APS-Cサイズにして使っている者です。
>理屈は知らないのですがAFについては別に問題ありませんよ。

ありがとうございます。「参考になる」一票いれさせて
いただきました(^^;;

そーか。AFは平気なんですね。。。
前から興味はあるんですが・・・工作技術に自信がないので(^^;
オークション使ってまで入手しようとは思わないし・・・

よろしかったら入手経緯や使用感をお聞かせいだたけませんか?

書込番号:6107606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2007/03/12 23:48(1年以上前)

ALPHA_246さん,DULL'Sさん,こんばんは。

「銀塩MF時代のスプリットスクリーンを削ってAPS-Cサイズにして使っている」件について・・・わたしはとてもとても,工作には自信がありません。
それに,あちら立てればこちらが立たず,みたいな感じで,100%完璧なスクリーンはないようですね。

色々な情報,ありがとうございました。



room335cさん,こんばんは。

>今はDA21.FA35,FA43の3本をセットに散歩してます。
>何れも小さいので、ジャンバーのポケットに入れてふらふらとさ迷っていますよ。
うっ,うらやましい・・・私もそんなご身分になってみたいものです。
でも私だったら,DA21を付けっぱなしで,FA43をポケットに,そしてFA35は,家か車の中で待機,ということになりそうです。

書込番号:6108156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/03/13 00:17(1年以上前)

結局,悪戦苦闘です。しかし,これが楽しいといえば楽しいのですから・・・
同感です。
いろいろカメラやレンズの調整を含め、諸設定して、自分のイメージに近い写真を撮る。これは一つの面白さですよね。
Mレンズを使うと写真の質が向上し、力のこもった画像がゲットできるような錯覚を覚えます。

私的な感想を申し上げれば、ピントより露出調整に神経を使うのでは?

かなりコツを掴む必要がありますが・・・。

1)Mにモードにおいて、シャッターボタンを半押ししてから、AE−Lボタンを押すと適正な露光がセットされる。
2)セットされたシャッタースピードがEVF内に表示される。
ここを基点に中央重点測光ですから、銀塩カメラ同様、露出調整(例えば、シャッター速度を変化させる)をする。
昔のMレンズは0.7-1.3程度アンダーです。無論、絞りの程度や、ズームレンズの場合は焦点距離によって、その値は微妙に変化します。こういうファジーなところが、逆に昔のMレンズの魅力ではないでしょうか。

3)合焦状態をEVF内のフォーカスインジケーションでランプと音で確認する。

特にペンタの28ミリは琢磨時代よりたくさん製造されていて、24ミリより安価で求めやすいので35ミリと並んで、とても魅力的です。画角はデジ一で43ミリですから、大変使いやすいです。レンズのつくりもリミテドレンズなみにべり〜〜〜ナイス。

書込番号:6108320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2007/03/13 05:01(1年以上前)

>ピントが来たのかそうでないのか,老眼の目ではなかなか判断しづらいのです。

わたしの場合フォーカスエイドを使いますので、まずピンを外すことはないのですが、Mレンズを使った時の露出(中央重点測光のときの露出)にはやはり気を使います。
以下の作例はsmc 1:3.5/28ですが、西日をうけた空が飛んでます。
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=419140207&size=o
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=350330617&size=l

これらはマニュアルレンズをAVモード(当然、レンズは開放)で撮っています。わたしの場合はオートブラケットできるので、これを使い、Mモードを使わないことが多いです。露出面で不安な時は0.3段ごと上下6コマ撮ります。

このレンズは豆腐に例えると「木綿越し」で線の太い感じです。発色も濃くがあり、一定の質量が備わっていて、なかなかユニークなものです。とにかくMレンズは扱いが厄介なだけに面白いです。

書込番号:6108880

ナイスクチコミ!1


DULL'Sさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/13 20:21(1年以上前)

ALPHA_246さん
ありがとうございます。
参考になりますれば何よりです。

>よろしかったら入手経緯や使用感をお聞かせいだたけませんか?

以前書き込んだことがあるかと思いますが、
トライポッドさんのアルバムを拝見したのがそもそもの始まりです。
主人がそちらを参考に
ミノルタX700(多分)のジャンクから取り出したスクリーンを削りだしました。
以後SC-69やSB-21等フィルム用のスクリーンを加工しては試し
現在の所K10DはX700用、*istDSはSB-21で落ち着きました。

秀吉家康さん こんばんわ。

smc 1:3.5/28。
私も持っているのですが後玉(ビー玉?)が曇り気味でして。
良く写ると伺いますとまた残念ですね。

前述の通りAEについては不安定です。
秀吉家康さんのご意見もなるほどと頷けます。
おっしゃるとおりで、私もブラケットを多用します。
(ちなみに常時中央重点測光で撮影しています。)
じっくり時間をかけられる撮影であれば良いのですが。。。

MFレンズばかり使用する人。
スポーツはほとんど撮りませんよ。
時間はあるし急ぎませんよ。

そんな人たち以外にはあまりお勧めはできないと言うのが本音です。

なお、年輩の方にファインダーを覗いていただきますと非常にウケが宜しいです。

書込番号:6110793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/13 21:45(1年以上前)

私もM 1:3.5 28mmを使っています。
DSでは1/2〜2/3位+補正で一定していますが、K10Dではかなりバラツキが大きいですね。
と言うわけでK10DはA以降のレンズ用にして、DSをM以前やM42中心で使うようにしています。
写りはA 1:2.8 28mmよりM 1:3.5 28mmの方が好みです。

書込番号:6111134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2007/03/13 23:00(1年以上前)

DULL'Sさん

わたしの場合 Mレンズで合焦作業する(ピントの山を掴む)時、不思議なことに、あまりストレスがありません(AFレンズの方をマニュアルフォーカスで使う時は何故か、神経を使いますが)。なんか、MF(ペンタのMシリーズやNのF3)を長くつかっているので、体にしみこんだものがあるのかもしれません。

DULL'Sさんはスプリットスクリーンの導入ですか?

これまで、敢てストロボのマニュアル発光(ガイドbゥら絞りを計算、ディフューザー:レジ袋で代用)させながら、薄暗いところで写真を撮ることが多かったので、フォーカスエイドはおお助かりで、ある程度レンズを絞った場合は、ファインダーは主に構図を決めるためにだけ使ってるようなときもあります。

f64が使えないさん

M 1:3.5 28mmは銀塩AFカメラ時代は殆ど出番がなく、書棚のおくでホコリを被ってました。そこそこのレンズでしたが、この1月より何回か使ってみて写りは骨太、このレンズが生産する、なかなか質量のある(重みのある、悪く言えば”どんより”した)北欧Tasteの絵像はたまりません。
公開してませんが、このレンズを使うと古い町屋白壁と黒い板壁、そして日本瓦のある町場の佇まいが、ハッとするぐらい上手く撮れます。

MFの28-35は24と違って本数も多いし、デジ一で使うと画角的に自動的に良い写真が撮れる画角になってくれるし・・・。
ありがたいこと限りなしです。

書込番号:6111583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2007/03/15 18:11(1年以上前)

もっこすタロウさん
あんたのことを相手にしてやったのに、なしの飛礫かい。

書込番号:6117877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2007/03/15 19:45(1年以上前)

トルニタラナイヤツってこと(笑

書込番号:6118143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件

2007/03/15 21:05(1年以上前)

秀吉家康さんへ

>もっこすタロウさん
>あんたのことを相手にしてやったのに、なしの飛礫かい。

都合で,ここ2,3日掲示板を見て返答する機会をもてませんでした。やっと覗くことができて,びっくりしました。

ご気分を害されたようで申し訳ございません。悪意があってのことではございませんので,ご了承ください。

書込番号:6118445

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D ボディ
ペンタックス

PENTAX K10D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D ボディをお気に入り製品に追加する <913

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング