デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして、デジ一眼歴半年のペーペーです。
クチコミ情報をとても参考にさせて頂いています。
私は、よくLIVE会場で撮影を行っています。
使用しているレンズはSIGMA17-70mm F2.8-4.5MARCO(まだこれ1本のみです)
まだまだ機能を使いこなせず撮りながら手探り状態という感じです。
LIVEハウスの雰囲気や演奏者に配慮して
フラッシュは使わずにISO1600に上げて、TVモードで撮っている感じです。
それでも、やはり暗い場所や激しい演奏をするBANDを撮っているので
シャッタースピードを上げてしまうと暗くなり、
露出優先にするとブレた写真になってしまうという感じです。
そこでそういった場所で使用するのに適したレンズや
撮影方法をご存知でしたら、是非、伝授させて頂きたいと思っています。
ご指導、ご鞭撻の程、宜しくお願いいたします。
書込番号:7068401
0点
シグマ17−70のどのあたりの焦点距離をよく使うのかわかりませんが
シグマ30mmF1.4とかFAのリミテッド、FA50、FA35あたりが浮かびます。
撮影の際、1段アンダーで撮影しあとから戻すという手はここの書き込みでよく見られますね。
FA☆24mmF2なんてのもあったっけ。
書込番号:7068488
1点
がんばれマッキーさん こんにちは。
>私は、よくLIVE会場で撮影を行っています。
LIVEでの撮影では、どの焦点距離での撮影が多いですか?
候補としては、
sigma30mmF1.4
FA35mmF2
FA50mmF1.4
DA70mmF2.4 Limited (かぐや姫)
FA77mmF1.8 Limited (次女)
辺りだと思いますが、値段から考えると、FA50mmF1.4からが
良さそうですが。
トリミングも併用すれば、かなりいけるのではないでしょうか?
後は、少し辛いかも知れませんが、F2.8通しのズームですね。
少しは17-70mmよりは望遠域で有利です。
しかし、焦点距離がかぶってしまうのが難点ですね。
sigma 24-60mm F2.8
sigma 24-70mm F2.8
sigma 28-70mm F2.8
tamron 28-75mm F2.8
そして、17-70mmでも遠いようであれば
DA★50-135mm F2.8
辺りでしょうか?
DA★50-135mm F2.8は遠目から写せそうなので重宝しそうですが、高いのが
ネックでしょうか?
参考になれば幸いです。
書込番号:7068729
2点
どれくらいの焦点距離を多用しているのかわかりませんが…17-70mmで撮影出来ているというコトは70mm以下なんでしょうね。
そこから考えると…AF50mmF1.4が一番無難なような気がします。
F2.8-4.5で対応出来ないのならF2.8通しのズームレンズでも厳しくなるコトが予想されますので…
書込番号:7069072
1点
ステージ全体を写すということでなければ、たぶん望遠端70mm前後のf4.5あたりで撮影されていたのではないでしょうか。
小さいライブハウスでロックバンド系ならば、スポットライトが当たっている部分ならば、ズームレンズでもOKだと思いますが、動きが激しい場合は、手ブレがなくても、被写体ブレを起こしてしまいますね。
ISO800〜1600を使い、レンズは、明るい中望遠のFA77mm1.8で、何コマも撮ってうまくいったカットを選ぶという方法で、まあまあうまくいったことがあります。
書込番号:7069250
1点
がんばれマッキーさん
こんばんは
先日のモーターショーのステージ撮りにはFA☆200が活躍してくれました。
会場の広さもわかりませんが、中望遠から望遠ぐらいのレンズもアップなど撮るのに役に立ってくれるのではないでしょうか。
今なら、シグマ17-70に追加で DA★50−135など明るいですしいいかもしれません。
ちょっと高いですけど。
モーターショーでも活躍してくれて、最近気に入っているのはTAvモードです。
絞りとシャッタースピードを固定して撮れますので、
その分失敗が少なく、狙った写真が撮れるように思います。
F4〜F5.6で激しい動きなら1/500ぐらい、決めポーズなら1/250ぐらいでいけるかもしれません。
その場合、ライティングにもよりますが、ISO100〜320、あるいは100〜640ぐらいでいけるといいのですが。
書込番号:7069411
1点
こんにちは。
私も昔ライブハウスで撮影していました。
主な使用レンズは、
FA24mmF2
FA43mmF1.9
FA85mmF1.4
FA135mmF2.8
ズームレンズはキットレンズしか持っていないのでライブには使えません。
主にカメラ2台体制です。
私のホームページに有るのは主に*istDS及びK100Dで撮ったものです。
お客さんが少ないときは寄って撮れますが、お客さんが増えてきたら後ろの方で椅子の上に乗って撮影しています。
画質よりタイミングとシャッター速度を重視するので、ISOは1600と3200です。(もちろんノーフラッシュ)
ほぼ絞り開放で絞り優先モード、露出補正は-1.3くらいにして撮ることが多かったです。
明るい単焦点レンズを使うのもいいかもしれません。
かく言う私はFA80-200mmF2.8が欲しいのです。
追伸
博多のライヴシーンは熱いですよ。
書込番号:7069553
1点
TAvモードって、K10Dでの特典ですね。
絞りとシャッタースピードの両方を設定。それでも露出が合うというのは、従来の常識に囚われない使い方ができると思います。
屋内のライブ等であれば、1段ぐらい露出補正で下げた方が、その場の雰囲気に近い写真になるように思います。
高感度と、ルーペにでもなるような大口径単焦点レンズを使い、ストロボ無しでは使えないコンパクトデジカメでは撮れない写真を残すのも、いいですよ。
書込番号:7069642
1点
シグマ30mmF1.4、FA50mmF1.4、FA85mmF1.4あたりが適していると思います。ズームだとタムロン28-75mmF2.8(A09)あたりでしょうか?
アンダー目に撮って、RAW現像で補正するとシャッター速度を稼げると思います。
書込番号:7070179
1点
ブレないぐらいまでシャッタースピードを上げ、暗く写った写真はフィルター加工の「明るさ」でイメージに合う明るさに調整して別名保存ができます。
フィルター加工の方法についてはマニュアルの95〜97頁をご覧ください。
露出で悩んでるなら感度優先AE(SVモード)でISO1600を指定したらどうでしょう?
露出値はカメラまかせになりますが、意外とその方が良い結果になったりしますよ。
書込番号:7072601
1点
この度は沢山の回答を頂きありがとうございます。
本当は一人一人へコメントをと思ったんですが
予想以上にたくさんのコメントだったので、まとめてお礼させて頂きます。
皆さん、とても参考になる意見ばかりでした。
先日は知識不足故に、少し説明不足の点もあったのですが、
安中榛名さんが指摘した部分がまさにその通りだったという感じです。
>ステージ全体を写すということでなければ、たぶん望遠端70mm前後のf4.5あたりで撮影されていたのではないでしょうか。
主にバンドマンの表情を撮っています。今はほとんどの写真が70mm前後のf4.5あたりの写真です。
70mmでは、ステージの手前にいるボーカルやギター・ベースまでが限界で
ステージの後ろにいるドラムを撮影するとなる照明も暗く動きも早い為
かなり厳しかったのでこちらでの質問に至ったのが経緯です。
もし宜しければ、これを踏まえた上でレンズのアドバイス頂けると幸いです。
まだまだ知識不足の面も多いので、とりあえずは
次回はアドバイス頂いた点で撮影を行ってみようと思います。
書込番号:7078330
0点
がんばれマッキーさん こんにちは。
>今はほとんどの写真が70mm前後のf4.5あたりの写真です。
70mmでは、ステージの手前にいるボーカルやギター・ベースまでが限界で
ステージの後ろにいるドラムを撮影するとなる照明も暗く動きも早い為
かなり厳しかったのでこちらでの質問に至ったのが経緯です。
お話からすると、17-70mmの70mmを多用して撮影。しかし、後方のドラムに寄る事が
出来ていない。
後方のドラム寄る事が出来て、明るいレンズを選択しないといけないと思われます。
それに該当する現在販売しているレンズを考えましょう。
まず、ズームレンズで考えますと、
DA★50-135mm F2.8
tamron 28-75mm F2.8
でしょう。
DA★50-135mm F2.8の場合、よく使っている70mmよりも若干広く写せますし、望遠は
70mmの倍近いのでかなり寄ることが出来るでしょう。
tamron 28-75mm F2.8の場合は、望遠が75mmですので写せる範囲は変化は殆どないと
言っても良いでしょう。
f2.8通しのズームですと70mm前後のf4.5から比べると、絞り開放でもf2.8で絞り値で
2段も変わらないので、これらのレンズを導入しても激しい動きのある演奏を完全に
止めて写すことは難しいでしょう。
単焦点物で考えると
DA70mmF2.4 Limited (かぐや姫)
FA77mmF1.8 Limited (次女)
が候補ですね。
70mm前後のf4.5から比べると、焦点距離はあまり変わりませんが、FA77mmF1.8で
あれば、絞りで2段以上違います。
かなり有利ですが、それでも激しい動きのある演奏を完全に止めて写すことは難しい
でしょう。
数本のレンズを候補に挙げましたが、
私が勧める第一候補は、FA77mmF1.8で撮影し、トリミングも考えて使うのが良いように
思います。
第二候補は、DA★50-135mm F2.8です。135mmでもf2.8で撮影できるのは強みになると
思います。
なんにしても辛い状況ですが、どのカメラでも辛い状況でしょう。
ニコンのD3の高感度が驚異ですが〜。
書込番号:7081614
0点
C'mell に恋してさん
返事が大変遅くなってしまいました。
本当にこの度立てたスレッドは参考になりました。
候補に上げて頂いた2つとも、私にとっては結構高価なレンズです。
私も単焦点レンズを考えていたので第一候補のFA77mmF1.8購入を
さっそく財布と相談して検討しようと思います♪
ニコンのD3、私も電気店で試してみましたが、あれは別格ですね〜。
私にはまた夢の夢のカメラです。
でも今は十分K10Dで満足しています。
まずは腕を磨く事に精を出したいと思います!
書込番号:7117385
0点
がんばれマッキーさん こんにちは。
>私も単焦点レンズを考えていたので第一候補のFA77mmF1.8購入を
さっそく財布と相談して検討しようと思います♪
FA77mmLimitedをチョイスしたようですね〜。
安くはないので頑張って購入なさって下さいね!!
たぶん、F値の小さいレンズは絞り開放で描写が甘い感じがすることが
多いのでこのレンズも絞り開放では甘く感じるかもしれませんね。
その場合少しでも絞る方が良いと思いますが、FA77mmLimitedの癖を早く
見極めてシャッター速度と絞り値と感度のバランスを上手く取って撮影に
活かしてください!!
書込番号:7117996
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/02/17 18:52:42 | |
| 6 | 2024/10/10 1:10:09 | |
| 8 | 2024/05/12 17:53:02 | |
| 10 | 2024/08/26 23:04:11 | |
| 11 | 2023/05/03 16:25:31 | |
| 57 | 2024/03/31 7:46:16 | |
| 29 | 2023/09/30 8:10:15 | |
| 64 | 2022/09/07 22:12:14 | |
| 7 | 2022/02/18 21:10:26 | |
| 30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









