※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。





MZ−1が出てから、「これはすごい、待ち望んでたデジカメがついに出た」、と思ってましたが、書き込み見てると、バッテリー関連が相当悪いようですね、私は買うのやめます。もうひとつの候補、東芝アレグレットにする事にしました。
書込番号:202517
0点


2001/06/25 10:22(1年以上前)
買うことやめるのはご自由に(笑)?
でも「(MZ-1を)待ち望んでた」って言ってる割には
東芝アレグレットとMZ1は方向性というかちょっと共通点見当たりませんよ。
ちなみに東芝のレンズってCANONだよな〜。
よっぽど固執する意味ないならCANONにしたほうが良いような...
って考えるの私だけ?
ちなみにDSC-MZ1はなかなか可愛くて結構使えるって感じで楽しんでます。
書込番号:202558
0点


2001/06/25 12:47(1年以上前)
MZ1のレンズもアレグレットと同じタイプのキャノンレンズです。刻印はありませんがレンズスペックはまったく同じです。
書込番号:202622
0点


2001/06/25 13:04(1年以上前)
ちょうさん、ご指摘ありがとうございました。勉強になりました。
そうだよなよく考えるとSANYOもカメラ(レンズ)メーカじゃないもんな。
SONYでさえ高級モデルは他社レンズだもんな。
あMZ-1と関係ない方向にそれてしまいました。このへんで打ち止めにします。
書込番号:202635
0点


2001/06/25 19:38(1年以上前)
なんだかMZ-1は、動画ばかりに注目され過ぎて、肝心のCCDについては何も言われてませんね。私はAllegrettoM70を持っていますが、1/1.8インチ、334万画素。一方、MZ-1は同じ大きさで211万画素。1画素の大きさがMZ-1の方が大きいのです(知ってますよね)。これによるメリットは、描写性能に確実に現れます。なぜって?1画素が大きいとそれだけ多くの情報量を受け止めることができるので、階調が豊富なそしてノイズに強い画像になるはず?世に出ている300万画素CCDは全て同じなので、必ず違いが出ます。実際使っている方、どうでしょうか。
ちなみに、私はこの1画素の大きさに惹かれて予約しました。動画はおまけです。
書込番号:202988
0点


2001/06/25 20:23(1年以上前)
kerokeroさんに伺います、今MZ1も欲しいのですが,対抗馬として考えていたのが3万円台になったM70なのですが、M70の良い所,悪いところそしてMZ1に買えかえようと思った点などを出来れば教えていただきたいのですが?アレグレットもサンヨーのOEMと聞きましたが,バッテリーの持ちは?ひまなときで結構ですからお願いいたします。
書込番号:203053
0点


2001/06/27 19:00(1年以上前)
しょうじさんへ
すいません、熱出して返事が遅れました。それにしてもすごいレスの数。
それだけMZ1が注目されているというのか、SANYOファンが多いのか。
M70は非常にいいデジカメです。欠点は大きいこと、専用充電池しか使えないこと、くらいかな。電池もそこそこ持ちますし、低照度ノイズも少ないし、操作性も非常にいい。良いCPU積んでます。はっきり言ってお奨めの1台なのですが、東芝はあの事件以来、客が敬遠しているのかも。
私がMZ1を選んだ理由は、単に1画素の大きさです。理論的には今のコンパクトデジカメでは最高のはず。でも、CCDの信号を処理するCPUによって良くも悪くもなります。今の300万画素はその良い例でしょう。全ての300万画素デジカメのCCDが同じなのに、実際表示される画像が違っている理由はそこに(CPUによる処理の違い)にあります。(原色系か補色系かの違いもありますが、1画素の大きさは同じ)
しょうじさんもM70かMZ1にこだわらす、デジカメの用途をはっきりさせ
、その上でいろいろなデジカメを店頭で触って、カタログを比較して決めた方がいいと思います。この掲示板に書かれていることに心を動かされずに。感じ方というのは人それぞれですから。
参考になれば幸いです。
書込番号:205048
0点


2001/06/27 20:53(1年以上前)
kerokeroさんは、「1画素の大きさ」を何度も強調されており、描画性能が1画素が大きいほうが良いという認識をもたれているようですが、それは違うでしょう。
同じCCDサイズで、「1画素の大きさ」が大きいことによるメリットは、しいて挙げるなら光の利用効率が良いことくらいでしょうか。
(画素数の多い方が、転送路のしめる割合が増えるため。)
つまり、CCD単体での感度が良いということで、ノイズの面ではメリットがあるかも知れません。
かも知れないと書いたのは、CCDだけでノイズレベルが決まる訳ではないので・・・。
解像度は劣るし、ダイナミックレンジは画素の大小によるものじゃないと思う(間違ってたら、ご指摘下さい)んで、描画性能は画素数の多いほうがいいでしょう。
だって、1画素の大きいほうが良いっていったら、1/2.7インチ130万画素のほうが、もっと1画素が大きいよ。
書込番号:205129
0点


2001/06/27 20:58(1年以上前)
1/2.7インチの件は勘違いでした。すいませんでした。
書込番号:205135
0点


2001/06/28 18:11(1年以上前)
さくさんへ
>解像度は劣るし、ダイナミックレンジは画素の大小によるものじゃないと思う(間違ってたら、ご指摘下さい)んで、描画性能は画
>素数の多いほうがいいでしょう。
これは素人判断ですよ。1画素が大きい方が情報量(専門用語で飽和電荷量)が多くなり、つまりダイナミックレンジが大きくなり、また有効な情報量の多さから1画素でのS/N比が大きくなりノイズ自体も減るのです。それから、可視光の波長特性から1/1.8インチ300万画素の1画素の大きさ(1画素5.5μm正方)は、光の干渉を受けないギリギリの大きさらしいのです(これについてはアサヒカメラに載っていた)。ということは、同じ面積のCCDの画素数だけを多くしても(つまり解像度を上げる)物理的に意味がないということです。
問題はこれらの情報を如何に有効にそして効率的に画像として表現できるアーキテクチャーをもったCPUを積んでいるかどうかなのです。せっかくダイナミックレンジの大きいCCDを持っていても、それを処理するA/Dコンバータが(各色)8bit(256階調)では何の意味もありません。せめてSONYのように14bit以上は欲しいですね。また、優秀なノイズリダクション機能を持っていても、ノイズが少ない時にノイズではないものをノイズと間違えて逆にノイズを増やしているとも限りません(ノイズを減らす最も有効な手段は冷却する→熱ノイズを減らすことです)。
こういったことから考えると、描画性能≠画素数であり、最近出た1/1.8インチ400万画素CCDは画素を活かし切れない(というのか光を生かし切れないというのかな?)ということです。
もうそろそろメーカーさんも単なる画素数戦争の無駄に気付いて欲しいものです。(その点SANYOはえらい!)
以上、あくまで理論的な話ですが、理解して頂けたでしょうか(間違いありましたらご指摘ください)。
書込番号:205968
0点


2001/06/28 20:34(1年以上前)
kerokeroさんへ
勉強になりました。ありがとうございます。m(_ _)mペコリ
書込番号:206094
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > DSC-MZ1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2018/12/28 18:28:39 |
![]() ![]() |
2 | 2018/03/02 17:30:54 |
![]() ![]() |
11 | 2008/11/01 16:05:13 |
![]() ![]() |
12 | 2007/04/26 11:31:41 |
![]() ![]() |
3 | 2006/07/05 3:10:23 |
![]() ![]() |
14 | 2006/11/27 11:48:11 |
![]() ![]() |
4 | 2006/03/17 22:43:54 |
![]() ![]() |
10 | 2007/01/27 21:31:44 |
![]() ![]() |
8 | 2005/09/30 23:51:27 |
![]() ![]() |
5 | 2004/10/12 21:57:41 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





