


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
私、元々ニコンD50やD80を使用しておりました。
ある日、中1になる息子にD80を使わせた所、力が入りすぎブレまくりの状況。本人悔しかったのか、泣けなしのお年玉(1諭吉)を取り崩し、ボディに手ブレ補正のあるSONYα200にダブルレンズとリモコンのセットをヤフオク落札を決め、続けざまにMINOLTA MAXXUM AF 50mm F1.7を落札し、手許には3野口を残すのみとなりました。
折下、季節は春。親子揃って散歩がてら近所に桜を撮りに行った際、マクロレンズが話題となり、たまたま、息子がSONYα100にSIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSMが付いたものが出品されているのを発見。ボディやレンズの素性も調べずによくわからぬまま、私の好アシストにより最終的に4野口で落札に至りました。
ニコンD80を中心にマクロレンズはないものの一通りレンズが揃い、後は撮るだけと思っていた矢先、図らずもα100が私の手元にやって来たのです。
(息子にレンズ貸してと言ったら断られました。ガッカリです。)
このα100の使い道を模索している最中、会社帰り道にキタムラが有ることを発見。
お財布の資金繰りも厳しい折、眺めるだけのつもりが、ジャンク籠に譜代のTAMRON AF 90-300mm F/4.5-5.6 62D と親藩のAF ZOOM 28-80mm F4-5.6を発見し、レンズの購入はこれを最後にしようと固く誓いながらワンコインを出した所、お釣りまで頂いて帰宅しました。
しかしながら、帰宅後もレンズ熱が冷めやらず、外様のSIGMAレンズの塩梅も良く物欲に負け、最終的に親藩のAFマクロ100mmF2.8(旧)とAF MACRO 50mm F2.8(旧)を町中華の一品料理に大人の義務教育633㎖を合わせた、所謂晩酌セット価格でそれぞれ落札してしまいました。
※我が家では、ボディメーカー純正及び準ずる物を日本史になぞらえ「親藩」、資本系列等ある物を「譜代」、それ意外を「外様」とカテゴライズしております。
ボディにしろレンズにしろ、鳥羽一郎先生の「兄弟船」よろしく、型は古いがそれらが醸し出すαクオリティとニコンとの設計思想の違いを感じております。
基本、散歩のお供にカメラを持っていく程度で、シャッターを切るのが楽しくて、たまに、手持ちで綺麗な写真が撮れたと自己満足の世界です。カメラで食っている訳ではないので、最新のミラーレスなど持ち腐れとなります。
ニコンも一眼レフから距離を置く旨の報道もある中、今後どの様にα100と付き合おうか悩んでおります。
ニコンD80もα100も同世代でスペック的に似たようなものでありますが、ニコンを一軍登録すべきか、なんとなく気分で使い分けるべきか。α100をマクロレンズ専業とするべきか。経済合理性を最優先しながら、財布に優しいズームレンズを買い足すべきか(できれば、親藩を希望)。追加するならば、なにがおすすめなのか。
皆さまのご意見をお聞かせ下さい!
書込番号:24845829 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>皆さまのご意見をお聞かせ下さい!
何が問題で、何をどう解決したいのか、長文すぎてさっぱり判りません。
…取り敢えず、お好きなようにされれば宜しいのではないでしょうか。
書込番号:24845901
29点

くらはっさんさんに一票
その上に新藩だか外様だか兄弟船なんかで、馴染みの無い部外者には余計ややこしくなってる。
出すのであるのなら、話が進展していった上で出すべきであり、話そのものが難しくなってしまっている。
だから同じD80/α100持ちとして、気分次第で使い分ければ?としかいえない。
そのためには同じようなレンズ構成でいいのでは?となってしまうのだが。
書込番号:24845989 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

といっては元も子もないので、まずはエントリー機のキットに組まれている
SAL DT18-55
SAL DT55-200
望遠マクロはあるようなのでSAL30F2.8MACROで、お手軽セットを目指すのも悪くないかも。
写りはイマイチの評価はあるけど、DT18-70辺りもお手軽という意味では悪くない選択でしょう。
D80はともかくα200と比べてもレスポンスは遅いけれど、飽きの来ない機種だと思います。
スパン!とくるα200に対し、パ・チョンとシャッターを押してから切れるα100っというとこでしょうか。
書込番号:24846015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長く余計なこと多すぎます。
何をどう撮るかで欲しいものは変わるかと。
一通りのレンズはあるといっていますよね。
その上で何をしたいのですか?
例えば
50mmと100mmのマクロレンズを手に入れたようですが、この2本が等倍撮影が出来るレンズなら
どう使い分けて撮るか理解はしていますよね。
単なる物欲なら、
目につくものを片っ端から
手に入れればいいのでは?
書込番号:24846033 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ほっぺたんさん
Aマウント、Fマウントそれぞれこまめにチェックして、掘り出し物(コスパのよいもの)はとりあえず購入し、
入手してからそのレンズをどう活かすか色々試してみる、というのはいかがでしょうか。
ダーツの旅的な考え方です。
書込番号:24846040
1点

>> ※我が家では、ボディメーカー純正及び準ずる物を日本史になぞらえ「親藩」、資本系列等ある物を「譜代」、それ意外を「外様」とカテゴライズしております。
ココ、家じゃないんで個人ブログあたりでやってください。
ご自身がニコン使いのままで、息子さんにソニーを譲っても良いと思うよ。
2マウントそれぞれで似たようなシステム組むと、ほぼ倍の金額かかるわけだし、
ソニーを息子さんとの共用が出来ないのなら、さらに余計な負担になるわけだし。
書込番号:24846042
7点

>ほっぺたんさん
余計な前置きが長過ぎです。
α100っても、過去のカメラ。
壊れたら、「燃えないゴミ」行き。
まあ、ニコンZでも、マウントアダプター付けてあげると、
SONYなどのレンズを再利用は出来ます。
基本は、D200/D810/Z6ですが、
私がSONYで欲しいと思うのは、α7II 以降(α7C含む)のモデルです。
書込番号:24846049
0点

Fマウントが一通りあってと言うことか…
ならそれに準じてAマウントで揃えれば?
でなければ
DT16-50か16-80か16-105
70-200SSMU
70-300SSMU
とか買えばいいのでは?
書込番号:24846054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほっぺたんさん
前置きが長過ぎて内容もブログのようなので質問内容を端的な内容にした方がレスも増えると思いますよ。
ペンタックス以外は基本的にミラーレスを移行してるので一眼レフ用のレンズは手頃な価格で入手可能になってるのもありますし、半導体不足のためか中古でも高値の商品もありますね。
ニコンFマウントに比べるとAマウントは低価格で良いレンズを購入することが可能だとは思います。
ミノルタのマクロレンズは良いですね。
既に入手済ですから、変わり種としては100oソフトと135oSTFですかね。
ニコンで使えるmacroはないが、一通り揃ってる。
ソニーで使えるmacroはあるが、APS向けの標準はないって感じのようですから、用途で使い分けたら良いのではと思います。
壊れたら修理できない機材ですから無駄に追加するよりも手持ちの機材を上手く使い分けた方が良いと思います。
もし追加するならソニーであればDT16-50of2.8、DT18-135oが良いのではと思います。
ニコンだとAI AF Micro NIKKOR60of2.8。
追加するレンズは数多くあると思いますが、現状維持のまま使い分けがベストだと思います。
書込番号:24846078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2006年
コニカミノルタが社員200名ごと、ソニーに吸収された
ソニーの初号機 α100は
青の討論と言って
ソニー側は風景写真の青が綺麗に出る味付けを主張した
コニカミノルタ側はポートレートの肌色が綺麗に出る、味付けを主張した
結局、ソニーの初号機α100は
青が綺麗に出る味付けで発売された
コニカミノルタには
28mmF2
28mmF2.8
35mmF1.4
35mmF2
の交換レンズが有りました
ソニーに継承されたのは
28mmF2.8と
35mmF1.4のみ
コレは
標準レンズとは
画面対角線に近い焦点距離を持ち、普段カメラに装着しておく、コンパクト単焦点レンズで
28mmF2.8のほうが
標準レンズとなった
35mmレンズのほうが交換レンズとなり、大口径として
f1.4のほうがソニーに継承された
書込番号:24846082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分ならこの機材がただでもいりません。
古すぎます。
壊れたら直せません。
ブレブレで悔しい??
それは猫に小判だからです。
狙って遅いSSにしているしょうがありませんが、カメラまかせでSSが決まっているなら、SS優先か、マニュアルモードでSSを任意で早めにすればいいでしょう。
一昔前は手ぶれ補正はなかったのだから。
新しいのに手を出す前に露出を勉強したほうが安上がりですよ。
書込番号:24846154
4点

スレ主さんって
4月にD80用のレンズで質問して
6月に購入したみたいだね。
で、今度はαか…
資産がと言いながら計画性もなく…
しばらくの間、購入は控え、
今ある機材で考えながら沢山撮ってみてはいかが?
そして、焦点距離的に何が必要か方向性を決めて、
改めて開いたらどうでしょう?
D80であってもαで必要な焦点距離も把握はできますから…
先にレスしたように
目的もなく物欲の為の購入なら
ここで聞かなくてもいいのでは?
書込番号:24846176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソニー側は風景写真の青が綺麗に出る味付けを主張した
コニカミノルタ側はポートレートの肌色が綺麗に出る、味付けを主張した
開発陣インタビューを見ると、確かにソニーは青を主張したようだが風景写真が綺麗に出る味付けなんて書かれてないけどな。
デジカメウォッチのインタビューでは「たとえば赤の色を基本に作っていくという基礎部分は全く同じですが、青の見せ方は違いました。白はやや青みを出した方が透明感が出ますが、しかし人の顔はやや赤みを帯びた方が好ましく感じられます。結果的にはα Sweet DIGITALと基本は同じながら、青に関しては少し派手になっているかもしれません」と答えてる。
風景なんて書かれてないな。
誇張なのか出鱈目なのか、相変わらず正しく書き込みできないんだな。
書込番号:24846409 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

いい意味でワゴンとジャンク漁りで楽しむのが一番かも(笑)
Aマウントは終わったマウントだから、おもしろいレンズが安いですよ。
また、α7000時代からのサードレンズも多々あります。
遊びなら本気ですよ(笑)
書込番号:24846465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほっぺたんさん
午後は庭の草引きの後飯食って、PCをONして再度スレ冒頭を追いかけて、ようやく次のように要約しました。
-----------------------------------------------------------------------------
元々Nikon D-80を所有。レンズはマクロを除いて一通り揃っている。
最近、SONYのα200+ダブルレンズを落札
更にSONYのα100+SIGMAのMACRO105oも落札
こうした中、D-80を使い続けるか、α100をマクロ専用カメラとして使い続けるか、
(マウントは不明ながら)ズームレンズを買い足すべきか?
-----------------------------------------------------------------------------
5行です。
>皆さまのご意見をお聞かせ下さい!
もう一度、意見具申すれば宜しい訳ですな。承知しました。
【意見】
D-80もα100、200も現状維持のまま、そのためのレンズ追加もオプション追加もしない。
いずれかが故障(そちらで言う一軍登録抹消ですか?)したら廃棄処分。
マーケットで流通している最新型で、且つ値段の折り合いが付く機材一式を調達するか、
或いはカメラでなくスマホにしておく。
【根拠】
いずれの機材も経年のためメーカーのサポートも予備パーツも見込めない。
故障したら修理は単なるコストUP。しかも修理できるか見込めない。
懐具合を気にする割に、ジャンク品に食指が伸びて『経済合理性を最優先』とはこれ如何に?
所詮はジャンク品で何時故障動作不可となるかも知れないのは経済合理性に反する。
ならば親子で撮影ポリシーを決めて、次のタイミングで機材一式を新調した方が経済合理性との整合性が付く筈。
書込番号:24846693
2点

皆さまの叱咤激励ありがとうございます。
ミノルタ→ソニーの青色の処理の話、興味深いですね。
書込番号:24847412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





