


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
会社帰りに行ってみました。
実機が数台用意してあって
けっこうじっくり触ることができます。
見た感じはαSD同様「安っぽい(^^;」
しかし、手に取ってみると各部の精度も高そうで
しっかり感はあります。
ダイヤルもガタつくことなく、α7Dより感触は良いです。
でもやっぱりパタコンっていうミラーショックで
ちょっとがっかり。
だけど、あのスペックで質感まで高ければ
危うくポチっとしちゃうとこです。
入門機から出てくれて良かった。
中級機以上が出てきてたら
α7D使いとしては心中穏やかでなかったでしょう。
アンチダストと手ブレ補正のデモもありました。
アンチダストに関しては、帯電防止コーティングによる効果が
大半を占めるように思いました。
#だってセンサーモジュールを「ブルブル」ってするだけですもん。
#実際説明してくれた人も
#「コーティングが出来たことがスゴいところ」って言ってました。
#それと、当たり前ですけど固着した汚れには効果ないそうです。
私が素直に「いいなぁ」と思ったのは
Dレンジオプティマイザーとポリシリコン液晶と段階拡大表示機能ですね。
ツァイスレンズの展示もあり「おおっ!」と思いましたが
レンズがイミテーションのモックでした。
そりゃ現時点でブツがあれば10月発売ってことはないですよね。
以上簡単ですがインプレッションでした。
書込番号:5149193
0点

このダイナミックDレンジオプティマイザーって
かなりすごい技術ですね!
下記のリンクにα100で採用したASIC(アピカル・リミテッド社製)の紹介がされています。
http://www.dnp.co.jp/jis/news/2005/050328.html
書込番号:5149454
0点

私もこの機種が気になっていまして、
興味深く読ませていただきました、
シャッター音はどうにかしてほしかったですね、
(やっぱキレのある音の方が撮っていて気持ちいいですし)
個人的にはアンチダスト動作が何故スイッチOFF時なのか?
と思いました、
やはり、使う直前に動作した方が有効であるように感じますし、
精神衛生上も良いように思います。
(起動時間を短縮したかったのかもしれないが)
オリンパスのE−300を使用していますが、
ダストリダクション自体は1〜1.5秒程度なので、
全然気になりません、
是非、起動時にも動作できるようにしてほしいです、
前回使用後にきれいになっても、次に使う時にゴミが付いて
いない保障はありませんよね、
(ゴミボックスに吸着剤が無いそうですし)
このままだと、使う時にはスイッチON,OFF,またON
というオペレーションになってしまいそう。
書込番号:5149457
0点

>下記のリンクにα100で採用したASIC(アピカル・リミテッド社製)の紹介がされています。
そのページからAPICAL社のHPに飛んで、下記の画像を見たら・・・・
http://www.apical-imaging.com/application.html
どっかで見たボタン類(特にゴミ箱アイコン)だと思ったら、Nikon Coolpix8800ですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/coolpix/8800/appearance.htm
と言うわけで、"Dレンジオプティマイザー"≒"D-ライティング"の模様です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/coolpix/8800/features02.htm
但し、 NikonのD-ライティングの方は「暗くなった所を明るく」する機能との説明があり、銀塩カメラで言うところの「逆光モード」に該当すると読み解けます。
これはCCD/CMOSの特性から考えると、納得いく所です。
(意図的に-補正してシャッター速度を稼ぎ、RAW現像時に増感する手法と同等)
一方のDレンジオプティマイザーは、「白飛び黒つぶれを補正」しており、より積極的に画像処理を行う様ですね。(アドバンスモードの場合ですが)
#「EPSON Color」を思い浮かべたのは自分だけだろうか・・・・
##或いは、フロンティアに於ける「ハイパートーン」とかww
書込番号:5149704
0点

一部表現が変でした。
"(意図的に-補正してシャッター速度を稼ぎ、RAW現像時に増感する手法と同等)"
↓
"(CCD/CMOSのラチチュードは、オーバーよりもアンダーの方に広いので)" が適当ですね。
書込番号:5149721
0点

モックアップも含めて、レンズを「じろー」っと見てきましたが・・・
70-200 SSMのレンジフードが花形ではなくなっている!
これは、大いに後退だと思うのだが。
ソニーさん、花形フードにもどしてくださいな。
(297,000円でも高いと思ったのに、346,500円とは!)
書込番号:5149766
0点

実際のフードは花形のようですよ。
HPには花形となっています。
でも高すぎですね。手振れ補正も入っていないのに、
入っているレンズよりこんなに高いなんて・・・。
嶺の花が嶺の高山植物に・・・。
持ってても使いこない気もします(笑
書込番号:5149804
0点

> たけたん2さん
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24679
を見ると付属フードは「花形バヨネット式」とありますが、違うの
でしょうか...
# 「レンジフード」という言葉を理解していないので、見当違いの
# ことを言っているようでしたらゴメンナサイ(^^;
書込番号:5149811
0点

確かに、これを見ると丸型になってますな〜
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/54956-3955-2-2.html
でもメーカーHPでは花形・・・どっちやねん
丸型は確かにダサい・・・
書込番号:5149887
0点

>と言うわけで、"Dレンジオプティマイザー"≒"D-ライティング"の模様です。
ニコン・キャプチャーでこの機能をたまに使いますが、いかにも
「デジタル写真」
って感じになってしまうものが多く、微調整が欠かせません。
ボディにこの機能があれば、後々この作業をする手間が省けて良いですが、
パソコン上でやれば、自分のイメージ通りに調整できますね。
一応、ボディ側でも「スタンダードモード」「アドバンスモード」の
2種類があるようですが、さらに微調整できると嬉しいですね。
書込番号:5150142
0点

>ボディにこの機能があれば、後々この作業をする手間が省けて良いですが、
>パソコン上でやれば、自分のイメージ通りに調整できますね。
狙ってるユーザー層の違いですかね?
Nikonも、カメラ単体でのD-ライティングとニコキャプでのD-ライティングは位置づけを分けてる様に思えます。
(玄人御用達 / お手軽簡単)
そういう観点から言うと、ソニーのは取り敢えずお手軽方式なのかな??
#コニカ系のノウハウが加わっていれば別ですが、α-7D/SweetDの時と違って、とんと見かけません。。。。。
書込番号:5152208
0点

亀レスですが。。。
>確かに、これを見ると丸型になってますな〜
この画像を見る限り、70-200mm F2.8のレンズフードとしては
かなり大きく、そして長くなっていますよね。
APS-Cサイズを意識して(従来の花形フードから)変更したのでは?
・・・・となると、フルサイズは意識していないと見て取れなくもないですが。。。
書込番号:5152491
0点

銀座で触ってきました。3台が自由に触れました。
ボディはプラスチックで、質感は(当然ながら)普及機そのものでした。
グリップの高さが足りないので、右手の小指が余ってしまう
(new EOS Kiss Digialと同じ感じ)ストロボは、手で上げ下げする
のね(知らなかった)10枚位撮影した程度ではバッファ待ちになる
事はなかった。起動時間は 1秒位。ちょっと遅い。
レンズ・ラインナップは全レンズガラスケース入りで展示されて
いたが、ツアィス・レンズ 3本はモックだった。
ボディのクローズアップを撮影したかっただけど、そんな雰囲気
じゃなった・・・
EOS 20Dを肩から下げて触っていたら、スタッフから逆に質問された :-)
書込番号:5156967
0点

>EOS 20Dを肩から下げて触っていたら、スタッフから逆に質問された :-)
いったい何を訊かれたのか、興味が有りますw
書込番号:5157723
0点

質問は「canon機のストロボは自動でポップアップするのですか」
でした。
「自動ポップアップします。自分は(意図をコントロール出来ない
ので)いらないけれど、必要とする人もいるでしょう」と答え
ました。
書込番号:5159539
0点

すいません。先に
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
但し、 NikonのD-ライティングの方は「暗くなった所を明るく」する機能との説明があり、銀塩カメラで言うところの「逆光モード」に該当すると読み解けます。
これはCCD/CMOSの特性から考えると、納得いく所です。
(CCD/CMOSのラチチュードは、オーバーよりもアンダーの方に広いので)
一方のDレンジオプティマイザーは、「白飛び黒つぶれを補正」しており、より積極的に画像処理を行う様ですね。(アドバンスモードの場合ですが)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と書きましたが、Nikonのサイトをよくよく見てたら、D-ライティングにも白飛びに対する調整項目が有りました。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/guide/camera/nc4/vol4.htm
という訳で、やっぱり機能的な差異は無い模様です。
書込番号:5161478
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





