


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
おはようございます。
僕はキヤノンKissDNユーザーで、キヤノンのKissDNや30Dの後継機に期待しているのですが、α100には大変魅力を感じています。
しかし聞けばα100は入門機で、今後さらに上級機種の投入が予想されるとのこと。
α100の機能でもかなりインパクトがあると思うのですが、さらに上級機種ではどのような上級機能が予想されるのでしょうか?
非常に気になります。
書込番号:5150213
0点

一般的には、
AF/AEの精度UP、ボディ剛性UP(マグネシウム合金化等)、最高シャッタースピードUP、連写性能UP(秒間シャッター回数、データ書き込み等)、ファインダー仕様UP(視野率、倍率、構造等)、シャッター仕様UP(信頼性、耐久性)、操作性UP(外部に設定用のSW.ダイヤル等の追加) 等々いろんなところの高級化、マニュアル操作性の向上などでしょうか。
あとは液晶ディスプレーのSPEC UP、イメージセンサーのフルサイズ化(フイルムと同じサイズ)、画素数UPなどをしてくるか。
でしょう。
書込番号:5150244
0点

フルサイズの交換レンズが数多く発表されたので、将来的にはキャノン5Dの様なフルサイズCCD搭載のデジ一眼が出るのでは、はっきりいってその方が焦点距離が分かりやすく、銀塩と違和感なく使えると思います。
書込番号:5150301
0点

発表された新レンズを見ているとフルサイズ機を期待してしまいます。
α9のファインダーを搭載した新機種を期待
書込番号:5150330
0点

新聞などの報道によりますとまず今回の入門機(型番3桁)を登場させ、続いて中級機(2桁)、高級機(1桁)と発売するのではないでしょうか。最終的にはフルサイズCCD(CMOS)搭載なんでしょうか。
はたして大手2社に食い込めるかなぁ〜〜
ミノルタはそれなりの実績があるので期待して待ちましょう。
ワクワクするね。楽しいなぁ〜〜〜。
(型式の桁数は勝手な想像です)
書込番号:5150380
0点

今回のA100は旧ミノルタ技術陣の乾坤一擲の作品ではなかろうか。
どこにもソニーらしさが無い(商売は別)。
ソニーの強みは
1.IC技術(撮像素子)&周辺回路技術
2.ツアイスレンズが使える
特にレンズ揃を見ると妙だ。
1.まずツアイスレンズが出てくるのが秋以降。
2.そのうち2本はフルサイズ。
3.勘ぐればフルサイズのズームレンズもあるかもしれない(でも今表には出せない)。
希望的観測によればツアイスレンズに合わせて
フルサイズ撮像素子のカメラを出してくるのではないか。
1000万画素でフルサイズ。
この仕様でD200にぶつければインパクトはある(15万円ならなお良い)。
あとR1にあるライブビュー
ライブビューは上から覗けないと価値が無い(小生には)。
それとは別に小生のような貧乏人には日本製のツアイスレンズも欲しい。
鏡胴がプラスチック、レンズもプラスチック多用。
機能はさほど劣らず、製造コストは雲泥の差になる。
書込番号:5150388
0点

肝心の上位機種機能(希望)が消えてました。どうしてなのぁぁ〜〜〜。
フルサイズ撮像素子、シャッター耐久30万回、縦型グリップとシャッター、視野100%、(上位機種で)カラーラインナップ「シルバー」これはやめて戴きたい。
想像するのは楽しいなぁ〜〜〜。ワクワク。
書込番号:5150390
0点

どうも「フルサイズは良い」と言うような神話があるようですが使い道によるでしょう。これからデジイチ始める人にとっては、35mm換算なんて重要な概念じゃないと思う。
自分は5Dをたまたま使っているけど、遠くの鳥などを撮るときには致命的ですね。例えば、400mmf2.8なら、α100なら1.5倍で600mm程度になるが、フルサイズCCDだとx1.5テレコン使ってf5.6まで自動的に落ちるから、シャッター速度が犠牲になる。
これを望遠レンズを買う側に置き換えると、大変な金額の差になる。600mm f/4クラスでさへ100万円はくだらない。更にフルサイズになると、ファイルサイズが大きくなるから、必然的に連写能力は"比較して"落ちる。所詮ケースバイケースでしょう。
書込番号:5150454
0点

>フルサイズCCDだとx1.5テレコン使ってf5.6
f4でした。(x2倍がf5.6)
書込番号:5150460
0点

望遠系が多い人は、当然小さいイメージャ有利ということになります。
何でもかんでもフルサイズが良いと言っている訳ではありません。
例えば、TVの野球中継で、ピッチャーのアップを撮ったりしてますが、あれは35mm換算で2000mmくらい必要です。
TVカメラの2/3インチという小さなイメージャだからこそ実現できるショットです。
書込番号:5150554
0点

シュレ猫さんのコメントごもっとも、「フルサイズは良い」と言うような・・・」や
高画素等々の技術的な事項はよくわからないけれど、
最近のデジタルカメラ技術?で、ハイビジョンTVは207万画素で
CCDもフルサイズで無いけれど、何であんなに綺麗のか?です。
書込番号:5150564
0点

私の希望する上級機の上級機能は:
1)完全ボディー内AF機能 -A300, A500, A700, A900
CCDを前後に移動する事に依りレンズを駆動する事無くフォーカスを決めます。これに依り他社に較べ遅くてうるさいレンズの遠隔操作も不要になり最速のAFと成ります。現在のレンズは無限に固定して使います。将来は安価な距離固定の専用レンズも売り出されます。
2)背面液晶でのライヴ・プリビュー -A500, A700, A900
プリビュー・ボタンを押すと絞りが設定値に絞られ,ミラーが上がり、シャッターも開きっぱなしになり、情報を背面の液晶に表示します。風景等三脚でじっくり撮る時に白飛びや黒潰れの確認に使いたい。難しい条件での適正露出の決定に便利です。(シャッターを切る時にはこれを解除する必要があるのは現状のプリビュー・ボタンと一緒です。)
3)ボディー内シフト機能 -A700, A900
SSS<>SIBボタンの切り替えでCCDを十字ボタンで好きな場所に移動でき、これにより全てのαマウントレンズがシフトレンズに成ります。画面の変化は2)の機能で確認します。
4)ボディー内ティルト機能 -A900
最上級機種にはSSS<>SIB<>TIBスライド・スイッチの切り替えでCCDを十字ボタンで好きな角度に設定でき、全てのαマウントレンズがティルトレンズに成ります。画面の変化は2)の機能で確認します。これに伴いPCに画像データをライブで出力する為にiLink端子が追加され、PC側からのリモート撮影が可能と成ります。
これらが全て実現する2008年頃にはソニーのαシリーズのデジタル一眼レフはプロにも垂涎の的に変貌している、、、、といいなぁ。
(技術的に困難,或は無理な点も有るのですが分かりますか?)
書込番号:5150683
0点

伝蔵@シリコンバレーさんに追加
光軸上を、CCD?が前後する、昔のマミヤ6や、コンタのAXのようなもの。どんなレンズでも、もっとアップで寄れるし、前後左右に光軸に対して傾けられると、アオリ撮影が自由自在。
書込番号:5150738
0点

ソニーはカメラグランプリを意識していると思いますので、
出すとしたらクラス最高レベルのものを出すと期待しています。
D200や5Dに見劣りするものは出さないでしょう。
20万クラスで出すとしたら、D200のライバルとなるもの、
30〜40万クラスで出すとしたら、5D以上のもの、だと思います。
1Dシリーズの対抗機は出さないと思います。
報道やスポーツはEOSの牙城なので、今更食い込めないでしょう。
代わりに、D2Xや5Dなど、画質優先ハイアマ層にアピールする
機種に対抗するものになると思います。
具体的には、7Dのアップグレード版でα10、
α9のデジタル版でα1(もちフルサイズ)を期待しています。
上級機に求められる一番の要素は、「ファインダー性能」だと
思います。一眼レフはファインダーが命であり魂です。
したがって今回のα100は、ファインダーが7D以下なので
私は見過ごしますが、上位機にはファインダー性能のアップを
期待しています。7D同様、スーパースフェリカルに交換
できるサービスがあるといいですね。
真打に期待しています。
書込番号:5150797
0点

よく読んだら、伝蔵@シリコンバレーさんの文中に、すべて含まれていました。失礼しました。
夢は実現しないと思いますが、どこかで作って欲しいですね。
書込番号:5150805
0点

シュレ猫さん
フルサイズCCDに400mm+x1.5テレコンなら、暗くなるとは言え600mmの焦点距離になりますが、α100に400mmを付けてた場合は画角が600mm相当の狭さになるだけで、焦点距離も解像度も400mmレンズそのものだと思います。
フルサイズ+400mmで撮影した画像をPhotoshop等で真ん中だけ切り取った絵が、α100+400mmで撮影して得られる結果とイコールではないかと思っています。
よって、フルサイズ+400mmで遠くの鳥を撮影する場合に於いて致命的というのは、シュレ猫さんが勘違いされているのではないかと思われますが、いかがでしょう。
書込番号:5150848
0点

>どうも「フルサイズは良い」と言うような神話があるようですが使い道によるでしょう。
シュレ猫さんの仰るとおり素人には余り関係ないかもしれない。
ただし、35mm用のレンズを23.6mmで使用すると
レンズの解像力は論理的には3分の2になる(MTF曲線等)。
フルサイズにしてもレンズを新しく設計すれば
レンズの大きさは小さく出来る。
売り言葉に1600万本の旧レンズの復活を唱えるのならば
「フルサイズを出しそうだ!」と言うことである。
将来はともかく
現段階では回路からのノイズと光学ファインダーに少し有利なようである。
商売的にはインパクトがありそうですね!
書込番号:5150894
0点

> よって、フルサイズ+400mmで遠くの鳥を撮影する場合に於いて致命的というのは、シュレ猫さんが勘違いされているのではないかと思われますが、いかがでしょう。
横からですが、画素数のことを言ってるんじゃないでしょうか。
1000万画素のAPSと比較するなら、
2250万画素のフルサイズで真ん中をトリミング
するという話になれば直接比較ができます。
一般的にフルサイズでもそこまで高画素にはできていないので、
画素数至上主義の立場ならAPSが最適という意見もあるようです。
もちろん、画角を変えればボケ量やパースペクティブも
変わってきますし、画素数が多ければ良いわけでもないですし、
何をもって「致命的」なのかは人によって異なるでしょう。
私はボケ量に拘るのでAPSでは困るのですが。
書込番号:5150896
0点

以前どこかに「フルサイズが良いとは限らない」と書き込んだのですが消えちゃいましたね。それと高画素が良い画質とも限りませ〜〜ん。
コンデジなんか1/2.5インチや1/1.8インチCCDで1000万画素ありますよねぇ〜。際限なく続く画素数競争は楽しいなぁ〜。
フルサイズCCDの良さはなんなのさ?
その「目的」があるからなんだろうなぁ。なんちゃって。
フルサイズでなくてもAPSでもいいじゃん、ぢゃ〜1インチCCDでもいいじゃん。(ん!1インチCCD見たこと無いけど) それじゃ2/3インチでもそんなに変わんないじゃん。じゃ〜いっそのこと1/1.8インチは? いいねぇ。ついでに1/2.5インチにしちゃいましょう。いや〜1/3でもいいんじゃない。
というわけでフルサイズが1/3インチCCDになっちゃいました。わ〜い。楽しいな〜〜っと。
上位機種にメモリースティック。どんなものかねぇ。
キャノンのEOS1Dsにコシナの28-210のレンズ。いいな〜〜〜。
コシナのプラナー玉やディスタゴンは販売してるだけなの??
アンダーライセンスで作ってんのかな? 欲しいな〜。コシナのぷらな〜。
書込番号:5150937
0点

ソニーも量産により価格低下させること考えるとそんなにいっぱいセンサー開発しないでしょうから、上級モデルにはとりあえずNikon D2Xと同じベースの1200万画素CMOSを使ってくる可能性が一番高いでしょう。
α100はベースがNikon D200と同じCCD、R-1もD2Xと同じ画素ピッチのCMOSをそれぞれ使ってコスト抑えてきてますし、
フルサイズのレンズ出してきてるのは元々あったものをそのままSonyのブランドつけて出してきているだけでは?
(Zeissは銀塩αでも使えるようにか?)
もしフルサイズ出すとしたら報道・プロ用モデルでそれなりの値段で出さなければ採算取れないが、そうするとプロ向けレンズも揃えなければならないのでかなりハードル高い。
でもビデオは報道・プロ用マーケット押さえているソニーですから挑戦してくる可能性高しと思ってます。
それよりも、個人的にはデジタル一眼の銀塩に比較した一番のデメリットは重さだと思ってるので、上級機を出すよりA-100以上の初級機で300グラム台とか作って欲しいです。
あとやっぱりライブビュー欲しい。
書込番号:5150985
0点

APSーCを使えば、"絞り値が増えないで焦点距離が延びること"がどれほど恩恵をもたらすかということです。望遠で、動きのあるものを撮る人でないと実感はできないのかも知れませんが、話は単純明快です。トリミング以前の問題で、被写体ブレや、ミラーショックブレなどが避けがたい場面で大きな問題になります。
これを望遠レンズのグレードアップ価格(開放F値で)に換算すると、数十万円では済まないと言うことです。極端な話、カーレースやカワセミを撮っている人で、ことさらフルサイズでトリミングしている人などいません。もっと身近な例で言えば、運動会の撮影でも似たような状況が起こりうるのです。
書込番号:5151186
0点

> APSーCを使えば、"絞り値が増えないで焦点距離が延びること"がどれほど恩恵をもたらすかということです。望遠で、動きのあるものを撮る人でないと実感はできないのかも知れませんが、話は単純明快です。トリミング以前の問題で、被写体ブレや、ミラーショックブレなどが避けがたい場面で大きな問題になります。
コニミノ板で語り尽くされてきた話ではありますが。。。
APS vs. フルサイズ
の話題は、ユーザーの使い方によってメリットデメリットがあるもの
なので、一方的にどっちが良いという議論は難しいですよね。
「望遠に便利」というのは「広角に不便」ということであるし、
同じ画角で「ピントの合う範囲が広い」というのは「ボケ量が少ない」
ということになります。
人によって意見は異なるでしょうね。
個人的には、せっかくGレンズやツァイスレンズがあります。
ボケ味を沢山だせるカメラがあると嬉しいですね。
フルサイズのニーズは大きいと思いますので、
是非ともソニーには頑張ってほしいものです。
書込番号:5151245
0点

>APS vs. フルサイズ
両方出せばイイだけのハナシでは?(^^)
スナップや風景は フルサイズが気持ち良いですよ。
書込番号:5151474
0点

こんばんは
ソニーは、協業から事業継承と大きな情勢変化があった中で、
短時間によく善戦してきていると思います。
撮像素子やエンジンにもともと強いところへ、ボディー技術が取込めたことは大きいでしょう。
既存の1600万本のレンズ群を支えとして世界シェア10%を狙うという点も、
世界市場ではソニーブランドが強力であることを考えると、
絵に描いた餅ではないようにも思います。
新ツァイス単焦点レンズ2本がフルサイズ対応であるという点も興味深いものがあります。
時期はわかりませんが、
フルサイズも視野に全体の計画が進んでいるのではないかと推測します。
台数が出る出ないでなく、高シェアを獲得するために、
戦略的な位置づけとして効果はあると思うのです。
フルサイズのAS駆動については、
AシリーズからAPS−Cに発展する際、相当苦労があったようですから、
これも相当の困難はありそうに思いますが。
撮像素子の前後移動のアイデアは興味深いですね。
フィルムではコンタックスがやりましたが。
シフトやティルトも将来的に検討されると面白いと思います。
書込番号:5151556
0点

近い将来には普及機はAPS-C、中高級機はフルサイズになるのではないのでしょうか。値段も劇的に安くなるのでは(フルサイズも10万円台になると思います)
書込番号:5151905
0点

>「望遠に便利」というのは「広角に不便」ということであるし、同じ画角で「ピントの合う範囲が広い」というのは「ボケ量が少ない」ということになります。
自分の価値観だけで言うと、違う価値観を持った人には想像以上の違和感を覚えるものです。
私も含め、掲示板で教えられることは多いですね。
書込番号:5151989
0点

こんばんは。
たくさんの回答ありがとうございます。
ソニーはα100の後、中級機、上級機を出すであろうということ。
中級機はキヤノンやニコンの中級機を意識して、同等の価格帯で同等以上のスペック、質感であろうということ。
時期についてはどうでしょうか?
上級機はフルサイズが期待できる(かもしれない)
いずれも手ブレ補正とアンチダスト搭載。
ソニーの得意とする技術的なサプライズがあるだろうということ。
というところでしょうか?
また、予想というよりも希望的意見も多くて楽しく拝見しました。
僕はキヤノンの明るいレンズをけっこう買い揃えたので、完全な乗り換えはしませんが、キヤノンにない機能が付いて、AF性能とホワイトバランスが信頼できればダブルズームキットにタムロンかシグマの500mmクラスのズームを付けて運動会や屋外スポーツ用に欲しいなと思っています。
書込番号:5152254
0点

>APS vs. フルサイズ
両方出たら、(欲しけりゃ)両方買って、使い分ければいいだけでは?
(多分両方買ってしまいます。そして、撮りに出かけるときにはほとんど毎回両方持ち出すでしょう。)
書込番号:5152301
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





