


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
SONY α100 をさわってきましたので感想を。
まず、ぱっと見の第一印象は、やっぱり新型SweetDですね。
コニミノ色が強烈に残っています。
ペンタ部のロゴがSONYに変わると、やっぱりかっこいいです。
やはりロゴは4〜5文字ぐらいのすっきりした物がいいですね。
実物を見たとき、マウント周りの青い部分はwebでの写真ほど違和感がありませんでした。
ちょっと安心。
そして、カメラを手に取ると、まずその軽さに驚きます。
レンズ、電池込みの状態では感覚的にはキスデジとあまりかわりません。
そしてグリップ感。
にぎると、それぞれの指が自然とカメラに導かれます。
誰がにぎっても設計者が意図した握りになるようになっています。
へぇ〜、と感心しました。
小指はぎりぎりカメラをにぎることが出来ます。
キスデジは小指が使えなかったのでNGですが、α100 はぎりぎりOKってところです。
ファインダーを覗くと、SweetDそのものですね。
なんの新鮮みもありません。
さて、実写性能にうつります。
発色は、見事にソニーカラーになっています。
全体的に淡い発色ですが原色系は、派手に写ります。
コニカの、あの見事なフィルムライクなガンマ設定はなくなってコントラストは弱めとなりました。
非常に残念です。
分割測光は安定していそうです。
同じ場所にて、ちょっとだけフレーミングを変えて5回ほど撮りましたがすべて
同じ露出となりました。あたりまえじゃないかって?
いえいえ、α7Dではこの撮り方で露出がばらついていたのです。
AWBも、この撮り方でα7Dではばらついていましたが
α100 はほとんどばらつきはありませんでした。
液晶は、明るさ、発色ともすばらしいですね。デジタル一眼中最高レベルではないでしょうか。
T9を使用していて、室外でもなんの不満もありませんので
同じ液晶を搭載するこの α100 も室外での性能は高いと思われます。
しかし、AFは相変わらず弱いですね。
クロス以外のラインセンサー部は、あいかわらず迷います。
高感度時の画質もα7Dと変わらない印象です。
ISO800の暗部にしっかりとカラーノイズが残ります。
写真が趣味ではないユーザー、コニミノを知らない人々にとっては
かなりおもしろいカメラになることでしょう。
手ぶれ補正と1000万画素と握りやすくてコンパクト、さらにソニーブランドということで
セールストークもしやすいため、お店の人もものすごく売りやすいことでしょう。
キスデジと比較したとき、こちらを選ぶ人の方が多いように思います。
写真が趣味で他マウントユーザーの方は、レンズラインナップにご注意下さい。
コニミノ末期では、あれだけ叩かれたレンズラインナップのしょぼさですが、
あれにツァイスレンズが加わっただけで、ものすごく高い評価に変わってしまいました。
冷静に考えると、特にズーム派には(価格も含めて)きびしいラインナップですよね。
レンズに味を求める単焦点派ユーザーは、なんの問題もないでしょう。
この機会にぜひミノルタレンズのすばらしさを味わってください。
ツァイスレンズの実力はまだ未知ですので、これに期待する方は買い急ぐことのないように。
しかし、、、やっぱり僕には新型スィートDにしか見えない。
メディアでは大絶賛されていますが、
ブランドが変わると、こうまで評価が変わるものなのか???
ボーダフォンでは見向きもしなかったケータイだが、
ソフトバンクになったら急にパンフレットが見たくなった私。
人のことは、とやかく言えないか(笑)
書込番号:5161142
0点

こんばんは、レビューありがとうございます。
大変参考になりました。m(_:_)m
>発色は、見事にソニーカラーになっています。
>全体的に淡い発色ですが原色系は、派手に写ります。
>コニカの、あの見事なフィルムライクなガンマ設定はなくなってコントラス>トは弱めとなりました。
>非常に残念です。
全く同感です・・・(^^:)
サンプル画像を六ツワイドにプリントしてみましたが
新しい画像エンジンの仕業でしょうが画作りに味が無くなってしまいましたね・・・。
CANONと同じ高解像度・シャープ路線を行っていると感じました。
細い筆で丁寧に塗ったようなプリントでした(^^:)
ですので僕は仕事ではα-7D、プライベートではαSDを使い続ける事にしました♪
EOS-1DS、30Dも使っていますがレタッチは得意ではないので(^^:)
次期モデルに期待です!
書込番号:5161188
0点

コニミノの絵作りの素晴らしさは当然使った者しかわからんのやけど、
ソニーになったらパッと見うける売れる絵を作らざるをえんかったのでっしゃろな。
画素数アップと一般受けする絵作りは、馬力アップさせて乗り心地良くした車
とおんなじでっかいな?
RAWで撮ったらええんでしょうかいな?
書込番号:5161272
0点

>一般受けする絵作りは
テレビの「店頭効果」と似たものがあります。
派手派手でないと人目を引かないから売れない。
だから各テレビメーカーは派手派手設定をデフォルトにする。
ところがそのまま家に持ち込むと耐えられませんね。
はまれば非常に良いけど、ニュースまで派手派手ピカピカでは疲れます。
書込番号:5161320
0点

>だから各テレビメーカーは派手派手設定をデフォルトにする。
>ところがそのまま家に持ち込むと耐えられませんね。
なので、薄型テレビではモードが選べますよね。
α-7D/SDでもNaturalとNatural+が選べた様に、α100でもそのあたりが選べれば良いですね。
書込番号:5161385
0点

最近、外国の方がsonyのデジカメを持っているのを良く見ます。
F828、R1等・・・世界的にもsony的の画質が好まれていると言うことでしょうか。
書込番号:5161411
0点

西洋系の人は派手な絵は好きじゃないようです。
(これは私の仕事上のデータで明らかです)
アジア圏は別格と見るべきでしょう。
出荷先別に絵造りを換えている可能性もあります。
ソニーは商売上手ですからあり得ますね。
書込番号:5161466
0点

>発色は、見事にソニーカラーになっています。
興味深くレポートを読ませていただきました。ありがとうございます。期待が持てる部分もありますが、発色については少し残念ですね。β機なのでなんとも言えませんが、量産までのチューニングに大きく期待したいです。
FUJIFILMのFinePix S3 Proに搭載されているフィルムシミュレーションモードには、「空の青さなどリバーサルフィルムのような色鮮やかな表現が可能な、風景や自然写真に適した「フジクロームモード」というのがあるそうです。
是非とも次の機種では、「コニカモード」、「ミノルタモード」、「コニカミノルタモード」のような発色再現モードを搭載してほしいです。
書込番号:5161483
0点

α100の発表会もかなり派手でしたよね。
それがα100の画像処理エンジンを物語っている様にも見えなくはないが。。。
>次期モデルに期待です!
各社DSLRの画像処理エンジンで得られる画像の傾向は(現在に至るまで)、
殆ど変わっていない様に思えますので・・・・微妙ですね。(^_^;)
書込番号:5161540
0点

ソニーカラー?コントラスト、彩度共に低く、印象に残らない絵づくり、何が良いのかさっぱり分からないね。これではjpgは使えない。日本でなんでベルビア売れていたのか考えたことある?今からでも遅くないからやりなおした方がよい。
書込番号:5161636
0点

レポート有難うございます。
きれいだと思うのですが「ソニーカラー」と言われるんですか。
確かに皆様の写真見るとコニカミノルタの絵もきれいだと思いますが、自分でコニカミノルタのデジカメは使ったこと無いもので今一わかりません。
おそらくこのレベルのカメラまでは大半の人はメーカー毎の絵作りの違いまでは意識しないで買うことになると思うので世界的にはSonyブランドで相当売れるんでしょう。
海外でSonyが目立つようになったと言われますが、一昨年あたりにキャノンがトップになるまではデジカメではSonyがずっとベストセラーだった(F-707/717シリーズなどはすごい人気でした)わけですから、最近増えて見えるのは銀塩からデジタルへの移行が日本より遅かった海外もようやくデジタルが主体になってきたと言うことで、特に絵作りは関係ないでしょう。。
書込番号:5161638
0点

今回の機種はエントリー機でもあり、一般受けしやすい色合いにするのは理解できます。「ソニーカラー」と言うのかどうかは分かりませんが、そうしたものがあるのは事実だと思います。
ソニーがトリニトロン受像機を売り出したときに、その色調に独特な癖を感じて調べた覚えがあるのですが、結果はその当時のフィルムの中できれいだと評判のコダックフィルムの色調に一致する所がありました。一般の人が好ましいと感じる、いわゆる「記憶色」を鮮やかに強調した色調のカラーマトリックスでした。
キャノン調と言われるのもこれに近い方向性を持っているようですし、ニコンがD50を出した時点で色調をはっきりと変えたのもこれと同じ流れだと見ています。この点では、TOKYO−FMフリークさんの見方とは少し違っているようです。
ソニーがα100の実機で色調を変えるとは思えませんが、α-7Dのグレードアップ機では、ぜひ、コニミノ調を維持してくれることを念じています。
書込番号:5162330
0点

>一般の人が好ましいと感じる、いわゆる「記憶色」を鮮やかに強調した色調のカラーマトリックスでした。
その色が保たれるのは買ってから1年が良いところ。
トリニトロンは電子銃のエミ減が激しく、1年後にはまったく別の色になります。
(知人のトリニトロン、自分のトリニトロン総て同じ結果でした)
今度の韓国製液晶パネルの方が評判は良いようです。
書込番号:5162493
0点

あらかじめ、私はソニーの肩を持たなければならない立場にある人間ではないことをお断りしておきます。
初期のトリニトロンは、当時のブラウン管としてはエミ減がたしかに早い方でした。しかし、私がいまの日立製のプラズマハイビジョンTVにする前に使っていた28型のトリニトロンは12年ほど使っています。さすがに最後はRchのエミ減が目立ちましたが初期のものから比べると雲泥の差があると言えます。それと、アップル社のMACUsiとの組み合わせは13インチのトリニトロンでした。その性能は世界的にも認められていますし、今現在、CGや映画制作・印刷業界・放送業界ではなくてはならない存在です。その動作原理から来る構造は世界中の業界で開発に取り組んで実現できないものだったのはご存知の通りです。
書込番号:5162540
0点

>トリニトロン
シバソクが辞めちゃったんで仕方がないって感じです。
ソニーも放送用は総て液晶になりました。
国内のプロ用CRTは松下がかろうじて作っていて、池上が搭載しています。
書込番号:5162607
0点

私も昨日、実機を見てきました。
中身は皆さんがおっしゃる通りαSDの新型と
思えるものでした。
担当者の方の説明では、ソニーとコニカミノルタの
開発が一緒になって作りましたと言われていました。
ただ、やはりベースはコニカミノルタが作っていた様な
発言もされていて、製品を見れば納得といったところ
でしょうか?
個人的には画素数のみ魅力を感じますが、それ以外は
全く興味が湧きませんでした。
私にとってはミノルタレンズの復活がうれしい限りです。
ツァイスレンズはモックアップでレンズ部分は入って
いませんでしたが、イメージは使えました。
でも、コンデジから一眼に入る人は飛びつきやすいと
思えるとは感じました。
書込番号:5162627
0点

ソニーも業務用のトリニトロンは今でも出荷しています。高精細度規格のもので、例としてあげた業界で重用されています。
現に私がときどきアルバイトをしているスタジオ機器は、去年作られたばかりのハイビジョン設備ですが、副調整室用以外にもアメリカ製のノンリニア編集機用の重要なディスプレイとして採用されています。
書込番号:5162638
0点

>ソニーも業務用のトリニトロンは今でも出荷しています。
まあ、この業界は特殊ですから大事な顧客には特別なルートでも売ります。
しかし、現在ソニーの業務用モニタのカタログからCRTは消えています。
http://www.sony.jp/products/Professional/monitor/
書込番号:5162673
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





