


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
IT-PLUSによる北海道での画質レビューです。
初夏の北海道。。羨ましい。関東暑いです。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp000007072006
書込番号:5245005
0点

今までのαデジと比べると、、
なにか、立体感に欠けるような。。
カメラの性能はこのクラスではブッチギリだと思いますが。
書込番号:5245137
0点

1ページ目一番右下の赤い花の上の方と、2ページ目一番右下の山の稜線のところの、
輪郭部に出ている縁取ったような赤っぽい色が気になります。
あとは今までのαの絵に比べると、若干違和感を感じるのは私だけでしょうか。
書込番号:5245189
0点

情報ありがとうございます。m(_:_)m
立体感のなさとハイライトの諧調の狭さ・・・
なんとなくBionzがわかってきた気がします。^^
でも解像度はいいですね!
このクラス(エントリークラス)では間違いなくトップでしょう^^
書込番号:5245303
0点

キットレンズでもピントの芯を食ったものはここまで写る!と言うサンプルがいくつかありました。今迄で一番写真らしいサンプルですよね。
> ちょっぴりさん
> なにか、立体感に欠けるような。。
> 田舎のブライダルカメラマンさん
> 立体感のなさ
スタンダードと風景モードの比較サンプルを見ると、どうやらスタンダードではコントラストが低めのようです。風景モードとの比較では、なのか、α-7D/αSDとの比較でも、なのかは実機で撮り比べるまでは分からないですが。
> αyamanekoさん
偽色っぽい部分、気になりだすと止まらないですよね。α-7Dでも出るときは出るので、これまで見たサンプルの範囲ならいいけれど、と私は思っています。手持ちのレンズとの組み合わせでどうなるか、使い込んでいかなければわからないんですけど。(良い結果だといいなぁ...)
> 田舎のブライダルカメラマンさん
> ハイライトの諧調の狭さ・・・
α100、ファイルサイズ小さいです。JPEG圧縮で失われている情報が影響している可能性はありそうです。RAW派の私は心配していませんが、JPEG派の方はFINEとSTANDARDしか圧縮率設定がないのが気になるかもしれませんね。ただ、個人的にはこのJPEGでも許容範囲(いい感じのサンプルもあるので)かな、と現時点では思っています。
書込番号:5245527
0点

待ちに待った夕景のサンプルがありました。
一見美しいですがわざとらしい感じもありますね。
北海道の夕日は時に美しいですからこれだけで判断するのは
危険でしょうか。
書込番号:5245672
0点

Dレンジオプティマイザー・アドバンスモードは、一般的なパパ・ママユーザーにとってかなり大きな武器になりそうですね。
>2ページ目一番右下の山の稜線のところの、
>輪郭部に出ている縁取ったような赤っぽい色が気になります。
これは大気による屈折が原因だと思います。
最初から存在している色ですから、どんな機材を使っても現れるはずです。
書込番号:5245675
0点

ISO800以上のサンプルが無いですね。
手ぶれ補正のお陰で感度を上げる必要がなかった
のかもしれませんが、画質レビューと冠するなら
すべてのISO感度をまんべんなく試して欲しかったと
思うのは自分だけでしょうか。
それと自分も立体感はなんとなく(?)無いように感じます。
書込番号:5245753
0点

パープルフリンジ、大気の屈折をカメラのせいにし、コントラスト・彩度が低めだと立体感がないと言い、今度は高くすると色飽和・白飛びが出ると言う。
まあ、言うは勝手ですから好きなだけ言っておいたら??(爆)
書込番号:5245899
0点

正直、僕も、7Dや甘Dに比べると立体感が落ちているように思いました。
以前、http://dc.watch.impress.co.jp/ でα100と甘Dで同じ被写体を撮った画像(鳩の石像)があり、
それを見比べてみて、田舎のブライダルカメラマンさんの言っていた事がよくわかりました。
もちろん、完全に同じ条件で撮ったものではないので、確信ではないです。
これがコントラスト・彩度が低めだからかなのかは判りませんが、
そこは発売されてから色んな作例が出てから判断したいと思ってます。
ソニータムロンコニカミノルタさんって、新生αの味方なんですね。
キヤノンに移行したとか聞いたような気がしたけど、戻ってくるんですか?
何にせよ、頼もしいですね。
書込番号:5246009
0点

雑誌の記事やWeb上書き込み、評判などを見聞きすると
少しは先入観を持つかもしれませんね。
何事もニュートラルな気持ちで見られるよう気を配って
いるつもりですが多少は流される時もあります。(大抵
後で気づくのですが)
α100の画質ですが、確かに高感度でのノイズは多いよう
ですね。でも、癖のない良さそうなサンプルも見受けられ
ますので、実機での評判待ちといったところです。
只、α7Dほどの瑞々しさが感じられないのが気になります。
書込番号:5246021
0点

色合いについては、レンズのせいか本体の処理のせいかは判らないですが、NO.1ではないでしょうか。
18-70の解像度については、50o以降解像度が「ん〜」と言う感じがするレンズと感じています。
せっかくだから単焦点レンズでサンプルをあげてください。
DT16-80mmのサンプルを早く見たいものですね。(^_^)v
書込番号:5246059
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
文章、読み違えていない?
>これは大気による屈折が原因だと思います。
は、文章としては、カメラが原因ではないと、その人は、指摘したかったのだと思いますね。だ〜れも、大気の屈折を"カメラのせい"にしてないと思う。
なんか、褒めない人を悪者にしたいようだけど、人それぞれの感じ方があるのだから、是々非々でいいのでは?メーカー関係者ならともかく。。。
ところで、「立体感」とは、何でしょう?これほど、いい加減で、曖昧な言葉はないのでは?ロジックとして明確に指摘して欲しいですね。奥行きが無いというのは、階調が乏しいと言うことを指しているの?一人歩きした言葉は、あまり使わない方がいいと思う。
書込番号:5246074
0点

僕の印象では空気が写っていない感じです。
7Dでもたまにですが、空気の湿度や匂いのようなその場の雰囲気まで写せることがあります。(たまになのは腕が悪いからかもしれませんけど)
α100は色合いと解像感があるんですけど、『空気』が少なくなったような気がします。抽象的ですいません。
このレビューの写真のほとんど結構絞ってますね。僕ならもっと開放で撮りますけど〜。私は風景でも解放から2、3段くらいまでしか使わないです。みなさんF10以上に絞ること多いですか?
書込番号:5246140
0点

「立体感」私もこの言葉はよく使います。
感覚的なものかも知れないですが、単焦点レンズには立体感を感じます。
ズームレンズは、製品誤差もありますので、サンプルが全てでは無いと思います。
単焦点では、写りの誤差は少ないですが、ズームレンズは、それが大きいです。
24-50oF4を4本購入したことありますし、DT18-70oは兄の持ってる分と自分の分と、お店でそれぞれ撮り比べたことがあるので、差があることを実感しています。
書込番号:5246176
0点

Gケニーさん、>人それぞれの感じ方があるのだから とご自身で言っているように、
その感じた感覚を立体感と表現しちゃダメでしょうか?
抽象的と言われればその通りかもしれませんが、上記のサイトの甘Dとα100の画像を比較すると、
立体感がないように感じるんです。それが階調の乏しさに起因するものか、
専門的に完全に説明し切る事は僕には不可能ですし、他に適当な言葉も思い付きません。
ただ、写真自体、個々人によって印象や感じ方は千差万別なものです。
つまり、完全に画一的なものでは全くありません。
立体感、日常的に一般的に使われる言葉ですし、おおよその意味合いは誰にでもわかる言葉です。
写真を見て感じた感想を、こういった言葉で表現してはいけませんか?
何でもかんでも全て理論的に説明できなければならないと言う事になれば、
写真について他人と感覚的な部分で話し合う事なんてできなくなってしまうと思います。
書込番号:5246216
0点

7,8枚目に私が立体感(私は空気感とも言う)感じる写真をアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139
この写真は、空気感と表現するほうがあっていると思います。
こんなのではダメでしょうか。
書込番号:5246244
0点

色合いに関してなんですが、
ITmediaのレビューに画像仕上げの比較がありました。
画像仕上げ:VIVID
http://image.itmedia.co.jp/l/st/lifestyle/articles/0607/10/l_mn_a100_25.jpg
画像仕上げ:STD
http://image.itmedia.co.jp/l/st/lifestyle/articles/0607/10/l_mn_a100_26.jpg
これをみるとVIVIDはかなり鮮やかですね!
作例が風景の撮影とかでないのが残念です。
STDは癖のない仕上げ、VIVIDは元祖ミノルタカラーだったりして!?
何にせよ早く自分で色々いじってみたいですね。
書込番号:5246282
0点

自分のブログのなんですけど
ぼくの『空気感』のあるのはこんな感じです。
http://ameblo.jp/yoshiyan-photo/entry-10014117957.html
どうでしょう?
書込番号:5246303
0点

すべて すばらしい写真で見とれてしまいました。
空気が無いというのは、北海道の空気が澄んでいるから
ではないでしょうか?
書込番号:5246341
0点

空気感については、よく分かりませんが、立体感はなくなったように感じます。以下は以前α-7 DIGITALに古〜い、SIGUMAの70-210mm F4-5.6をつけて撮影した物です。
http://12.pro.tok2.com/~foxpass/7DD.jpg
書込番号:5246396
0点

> liveoyajiさん
ほぼ同意です!
α100はα-7D/αSDと比較するとすっきりした素材ベースの絵のようですし、輪をかけて被写体もすっきりさわやかですから...
SONYとコニカミノルタが一緒になったこの第一弾、(これまでのサンプルを見る限りでは)A2からA200になるあたりで彩度、コントラストともぐんと上げて作品志向にしたのを、素材感覚にまた変更したようですね。A2は極端に低コントラスト低彩度でしたが、α100は「中庸」、好みによっては淡いく感じる、というレベルでしょうか。これが好評であればこの方向でブラッシュアップされるでしょうし、不評であればまた方向性が変わる(あるいはモード追加等が行われる?)でしょうから、SONYにはどんどん意見感想を伝えるべきですよね。(ここも見ているかもしれないですけど、基本は直接伝えることでしょうね。私はじっくり使い込んでから...)
幸いα100はαSD同様JPEGでも各種パラメータの調整が細かくできますよね。一応同じエンジニアも関わった絵作りなのですから、α-7D/αSDの絵作りに近付けたい方の要望にも応えられるカメラであることを期待したいですね。RAWでの調整も実機が来てみないとわからないですが、私は期待の方が大きいです。
書込番号:5246419
0点

キットレンズだとこんなものじゃないでしょうか。どこかのサイトにGレンズの作例載ってましたけど結構いい線いってましたけどね。
でも以前にも書いたんですが、7Dに比べると艶っぽさが無いですね。RAW派なので、RAWで撮って現像したやつも見てみたいです。
書込番号:5246444
0点

私も結論からすると、キットレンズだからこんなものだと思います。
Gレンズでも、αデジに装着すると17-35Gは全然立体感の感じ無いレンズでした。50oマクロや20oF2.8も同様と感じたのが個人的な感想です。
今、昔に広角域だけを比較したサンプルを作っていたのを見つけました。
一番最後の2枚がサンプルです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=844250&un=68139
トキナー17oF3.5
ミノルタ20oF2.8
シグマ18-50oF2.8
20oF2.8のソニー版は、新設計して欲しかったです。
写りに自信のあるα7Dでも、これらのレンズで写すと立体感を感じませんでした。
α100は、立体感の感じられるレンズでサンプルを出す必要があるかもしれません。
(私の言う立体感、空気感とは、開放で立体感を出している写真のことではありません。)
書込番号:5246573
0点

α7Dの立体感の画作り(フィルムライクな画)について、
個人の方のページで考察されている方がいました。
トーンカーブ特性に特徴があるようです。
↓(勝手に紹介させていただいてすいません。)
ttp://artcookstudio.fc2web.com/kizai/kizai-a7d.html
なるほどなと思いました。
α7Dは、けっこうトビやすいです。
はまると最高の画を出してくれます。
書込番号:5246700
0点

「空気感」、私はレビューの写真に充分感じました。以上。
書込番号:5246717
0点

こんばんは。
あやふやな説明で申し訳ない。。。^^;
でも言葉で説明出来ないので実物を・・・
僕が立体感・空気感と言うのはこんな画像です。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/photo0162.jpg
さらにプリントにしてみるとその違いがわかります。
シグマの18-50mmF3.5-5.6DCも愛用していますがやはり
α-7D、αSDは安価なズームでもそれがあります。
また機会がありましたらアップします^^
書込番号:5246737
0点

田舎のブライダルカメラマンさん。
写真見ました。凄く綺麗ですね!情緒的で良いです。
立体感。なんとなくですが分かりました。
しかしF8でこのボケ具合はすごいですね。
50mmで開放F2.8というとレンズはどんななんでしょうか?
50mm F2.8 Macroかな!?
書込番号:5246806
0点

田舎のブライダルカメラマンさんこんばんわ、
>でも言葉で説明出来ないので
敢えて言うなら、「遠方ノイズ」と言ったら良いのでしょうか。
近くにあるものは遠方ノイズが少ないので、
くっきりと見える、遠くにあるものは、
遠方ノイズでかすんで見える。
大事なのはこの近方と遠方の間。
遠くに行くに従って、自然なグラデーションで
遠方ノイズが増えていく。
ところが、(ノイズリダクションの影響ですか)
この途中のグラデーションを
すっ飛ばして、近場の低(均一な)遠方ノイズに
いきなり遠くの高(均一な)遠方ノイズの写真を、
合成してくっつけたみたくなっている。
といったことなのでしょうか。
書込番号:5246823
0点

空気感という時には、
風景(遠景)と言うより、
もっと近場のもので言いますよね。
書込番号:5246897
0点

Wレンズキットよりもシグマの10〜20mmF4.0−5.6、17〜70mmF2.8−4.5MACRO、18〜200mmF3.5-6.3、12〜24mmF4.5−5.6のほうに食指を動かされています。
どなたかαレンズとの比較サンプルを上げてくださるとありがたいのですが。。。
やはりボディーが変わるとα7D、αSDとはレンズの相性も変わってくるのでしょうか?
書込番号:5247156
0点

すみません。
このサイトでのレンズ比較はKissDを使ったサンプルなので、α100を使ったサンプルに興味があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html
それともレンズの性質はボディーやエンジンが変わっても、基本的に同一なのでしょうか?
素人質問ですみません。
書込番号:5247162
0点

おはようございます。
>都会の売れない素人カメラマンさん
あなたスゴイですね!
う〜〜む、そういう理由で立体感が・・・・
あ、いや、勉強になりました!
ありがとうございますm(_:_)m
書込番号:5247270
0点

Gケニーさん
>ロジックとして明確に指摘して欲しいですね。奥行きが無いというのは、階調が乏しいと言うことを指しているの?一人歩きした言葉は、あまり使わない方がいいと思う。
仰っていることを言いたかっただけです。
こういう掲示板は一般素人の集まりですから、しょうがないのですけど。
曖昧で抽象的な言葉だけ羅列されても意味がわかりませんよね。
それだったら、ちょっとレタッチしてみたらどう?とか言いたくなります。
あと、別に私はどこのメーカー贔屓でもありませんよ。
たまたま今使っているのはキヤノンだけど。
メーカー贔屓って、キモイです。
書込番号:5247297
0点

>立体感
あえてロジックを想像してみると、
1.フレアーが少ないため色かぶりが少ない。
よって彩度が高く被写体に対する階調再現性が高い。
2.ボケが柔らかいためボケに目を奪われず被写体が浮き立って見える。(一種の錯覚)
3.撮影F値が小さいため被写界深度が浅く被写体が浮き立つ。
まあ、光学的にはこのくらいしか見当つきません。
というか、これ以外に何を見分けているのか思いつきません。
以上。
書込番号:5247306
0点

>立体感
カメラ側のJPEG出力の画像処理について想像してみると、
1.コントラストを高く設定する。
これによって人間の目は簡単に立体感があると錯覚する。
2.彩度を高く設定する。
これによって鮮やかさが増し、立体感があるように見える。
3.シャープネスのロジックをチューニングする。
強調する周波数帯や先鋭度、画像のどの部分にどの程度効かせるかで立体感と思われるものは変えられる。
4.階調の操作
例えば暗部を潰し気味にする。
そうすると被写体だけが浮き立って見えて立体感が増したように見える。
画像処理ですから、以上はRAW現像することにより任意に調整可能です。
書込番号:5247322
0点

もともとraw派だったのですけど、ものすごく枚数を取るようになってきたので、jpeg派に転びました。
で、A100はどこがどうと言うことはありませんが、いろんな作例を見ても食指が動きません。
次の「APS-C最後の機種」に大いに期待しています。
↑
もちろん冗談ですが。
書込番号:5247666
0点

(立体感)
立体感のあるものを撮ったらそう見える。
奥行きのある建物を奥行きが出るような構図で平面的に撮れるんだったらそれはそれで楽しいけど。
壁に貼り付けた新聞紙を「立体感」に優れた道具で撮って楽しんでみてください。
(空気感)
カメラの性能よりその場の「空気感」でそう見える写真が撮れる。
それを如実に写し取れるかどうかは性能なのかもしれないけれど、比べてみないとわかりませんね。
同じ条件で比較したら、たぶん皆さんのサンプルと大差ない写真がとれると思いますよ。
書込番号:5247728
0点

http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/review/alfa100-quick-report/aas.html
の画像で、舗装道路が大きく波打ってますね。凄いな。
◎ 「立体感が無い・・・」
言われてみないと全然気が付かないような、
私の様な鈍な初心者向き? (^^
書込番号:5247930
0点

>(立体感)
立体感のあるものを撮ったらそう見える。
奥行きのある建物を奥行きが出るような構図で平面的に撮れるん
だ ったらそれはそれで楽しいけど。
そういうカメラがあったら、それはそれで楽しい とは思うけど、
実際、そんなカメラはありません。
皆さんが言ってるのは、そういう事ではないって事がわからないかな?
>壁に貼り付けた新聞紙を「立体感」に優れた道具で撮って楽しんでみてください。
そんなの撮って楽しい人がいると思いますか?
こういうレスして、さぞや幸福に満ちてると思いますが、
陰湿な性格は直したほうが良いかもですよ。
>うなぎわんこさん
書込番号:5248026
0点

ちょこっと画像見ただけで「立体感」がないとか「空気感」に乏しいなんて断言しちゃいけませんよって言ってるんですよ^^
わかんないかな?
空気感が何を撮っても十分に表現できるカメラがあるんなら、新聞紙でもたのしめるでしょ?
書込番号:5248040
0点

>うなぎわんこさん
>ちょこっと画像見ただけで「立体感」がないとか「空気感」に乏しいなんて断言しちゃいけませんよって言ってるんですよ^^
わかんないかな?
そこまで言ったら、実際両機を持ってないユーザーは、感想すら言ってはいけないってことになりますよ。
>空気感が何を撮っても十分に表現できるカメラがあるんなら、新聞紙でもたのしめるでしょ?
それは貴方だけとは思わないかな?
写真を趣味の一つとする者としては、理解できません。
書込番号:5248066
0点

もうかんべしてださーい^^
あなたとかみ合わない話をしてもはじまりません。
今までののαデジはいいカメラでした。
α100がいいカメラだったらいいですねぇー
書込番号:5248300
0点

空気感?立体感?安物のレンズでそんなもの出るわけないじゃろうが。なんのために高い単焦点レンズがあるのかね。カメラのせいではなくレンズのせいさ。ツアイスで撮ってみろってんだ(わしや東京のもんとちがうけど)。
書込番号:5248682
0点

立体感、空気感というのは基本的には被写体によるものが大きいです。
立体感から説明すると要は陰影があるかないかなんです。
ちびまる子ちゃんと北斗の拳を比べれば分かりやすいですが、劇画調に陰影をつければ立体感が出ます。
違う例でいうと紙に書いたただの○は立体感がないですが、この○に鉛筆でデッサンのように陰影をつけていくと球に見えます。立体感が出ます。
これを被写体にあてはめると風景などの場合、陰影のつきやすい斜光になる早朝や夕方に撮ると立体感が増します。田舎のブライダルカメラマンさんがサンプルに出された写真はこれに当たります。
要は光の表現ですね。ライティングです。
空気感というのも被写体によるものが大きいです。
早朝の霧が立ちこめる湖畔の写真は空気感を感じると思います。
雨中の湿気を感じさせるしたたる水滴、草木の描写、泥の匂いを感じさせる青々とした葉っぱと黒く湿った土の描写。
灼熱の砂浜で遠くのほうの空気がゆらいでいる描写。
こういった状況の写真を効果的に撮れば空気感を表現しやすいと思います。
ただ立体感に関しては画像処理の部分も大きく影響するのでそれも書いておきます。
デジタルはフィルムに比べて光がよく廻ります。本来陰になる部分もけっこう明るく写ってくれます。いわゆるフラットな写りになります。物撮りなどでけっこうラフなライティングでも割合見れる画像が撮れるのもこのおかげかと思います。これを悪い意味で書くとコントラストが低いともいいます。
コントラストを上げると陰影がきつくなり立体感が出ます。
これも善し悪しでレフ版を使ってなるべく陰を消そうとするポートレートなどでは逆効果というか狙いと逆になってしまいますね。
ただこのへんのコントラストや彩度や色合いとかってそれこそフォトショップなどの画像処理でどうとでもなってしまうのでカメラ撮って出しのデフォルト画像を見てすべてを判断するのはちょっと違うかなと思います。コントラスト等はカメラの設定でも簡単に変えられますし。
まぁキヤノンみたいにデフォルトでそのまま使える画像が出てくればそれはそれで非常にありがたいです。
最後にレンズによる立体感の違いですが、あるとすればレンズによってコントラストが違いますのでそのへんの差かなぁと思います。
いわゆるヌケがいいとか色乗りがいいとかいうのがそれにあたります。
書込番号:5248976
0点

色の話も書いておいたほうが良いかもしれません。
色も立体感にはかなり貢献してます。
これも夕方などの西日で撮ったほうが立体感出ます。
西日で撮るとトーンが全体的に暖色系に統一されます。
カラーバランスが偏ります。同系色になると陰影がわかりやすくなります。
陰影はつまりグラデーションです。
グラデーションは同系色が薄い色から濃い色になだらかに変化していく様といっても良いかと思います。違う色の濃い色や薄い色がごちゃまぜだとグラデーションになりづらいです。つまり陰影になりにくいです。カラフルだと立体感を感じにくいと思います。モノクロ写真の方が立体感を感じやすいと思います。
ですから立体感を感じる写真って実は色情報としては少ない画像が多いはずです。
書込番号:5249085
0点

例を書くのを忘れてました。
色が立体感を持つ例としてリバーサルフィルム+PLフィルターで撮影した吸い込まれそうな青空の描写などが上げられます。
上の方なんかもう真っ黒に近い深い群青色。それが下に行くほど淡く心地よいスカイブルーに変化してく美しいグラデーション。
これが空の高さをうまく表現していると思います。立体感を感じます。
一面まったくフラットな水色の空の描写とは全然違いますよね。
書込番号:5249134
0点

立体感の差ですが、
今回の場合に限定してお話しすると、レンズは以前のコニミノ機と今回のソニー機は同じなわけで、除外。
解像力はプリントしないとわからないわけで(僕はプリントせずにソニー機は立体感が無いと感じています)
そうすると、画像処理だけに立体感の無さを感じているわけです。
ソニータムロンコニカミノルタさんが画像処理上での立体感の差の付け方を明確に指摘していらっしゃいます。
ではレタッチで、それを真似てみたらどうなるか?
立体感は出せます。
コニミノ機では白飛びの激しさやDレンジのなさで、自然とローキーで撮っています。
ソニー機はまだ持っていないので、キヤノン機で例えますと、
あのキヤノン機でも(笑)同じように露出を切り詰めてローキーに撮れば立体感が出てきます。
その他の要素としてコニミノ機独特のトーンカーブがありますが、
これも後処理でトーンカーブをいじくってやると、真似る事が出来ます。
フォトショでしたら、ソフトライトモードでのレイヤー多重で簡単にフィルムライクになります。
では、白飛びを回避しつつ撮らなければいけないがノーレタッチで立体感あるコニミノタイプと
撮影はラフでもよいが後処理で手間をかけてやっと立体感が出るキヤノンタイプ
(ソニーもこちらのタイプかな?)はどっちが良いか?
ひとそれぞれなんでしょうね。
僕はコニミノの絵作りは好きですが、白飛びの激しさ、白飛び直前の色転びが嫌いです。
#ソニータムロンコニカミノルタさんにつっこまれそうですが(笑
最近キヤノンの稼働率が高いかな。。。
別の理由(室内撮影が主になった。ボケ味より高感度性能を優先)もありますが。
書込番号:5249240
0点

ほぉー。
203さんの色グラデーションの話、納得です。
撮影テクとして使えそうですね。
書込番号:5249258
0点

やはりレンズキットに必要以上の性能を求めるのは酷だと思います。
サンプル写真はα100の性能を表しているのではなく、レンズ性能を表しているのだと思います。
晴れている日は、レンズキットでも「おっ!」と思うくらい、比較的良い写りのときがありますが、
光量が落ちたときとかは、良いレンズは光のとらえ方が違います。
良いレンズを使用したことが無いと、この感覚は判り難いと思います。
たとえ本体でコントラストやシャープネスを変更していても、良いレンズは自身がもつコントラスト等の表現力が違うから、条件の良い日はともかく、悪天候の場合はレタッチしても同じように表現できないと思います。
この辺は、現時点でαデジタルで唯一プラナーを使える私だから言えることです。
サンプルは家からの風景撮影ばかりなので、アップしません。
ソニーさんレンズキットに拘らず、早く他のレンズでサンプルをアップしてください。
書込番号:5249274
0点

ぴぐもんさん、お久しぶりです。
どこかで得た知識じゃなくて、さっき考えた独自理論なんで正しいかどうか微妙なんですが、経験上合ってると思います。撮影テクとしては使えると思います。
書込番号:5249422
0点

こんばんは^^
僕も最初は203さんのおっしゃるように光線の具合や撮り方の問題だと思っていました。
でも違うんですよね・・・。
いくら同じ条件でテストをしてみても立体感・空気感が違う・・・。
「これはなんだ?」と随分悩みました。。。^^;
それで導き出したのが多分ですがαレンズに秘密があると思っているんです。
そしてSUPEED2はその性能を見事に引き出している!
以下店にEOS-10Dと手持ちのαSweetDがあったので
参考にテストしてみましたので見てみて下さい。m(_:_)m
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/test/test.html
どちらもほぼ同じ時間に撮った壁です。
同じ条件にする為にフィルターも外しての撮影です。
みなさんの参考になれば幸いです。m(_:_)m
書込番号:5251301
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、こんばんは。
うーん、やっぱり画像処理の問題だと思います。
田舎のブライダルカメラマンさんの画像をお借りして10Dの方の画像を少し変えてみました。すみません。
適当にいじったので同じ色にはなっていません。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=861052&un=70453
10Dの撮影時の設定なのか、さすがにかなり昔のモデルなのでなのかホワイトバランスのズレが一番悪影響を与えています。
まずそれを直しました。
あとはコントラストが低かったのでコントラストを少し強くしてみました。
これでほとんど同じような感じですが、10Dってそういえばデフォルトはかなり甘めの描写だったなぁと思い出し、わずかにアンシャープマスクを掛けました。
書込番号:5251487
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、203さん、その他多数の皆さん。
どの意見も説得力があり凄いです。
一人のご意見を聞くと、「なるほどね!」また別の人の話をきくと「こういうことなんだ!」などと右に左に揺れながら勉強させていただいております。
ところで 203さん、
4枚目の女性の写真の上唇、真ん中から向かってちょっと左のノイズだかゴミだかは、なんでしょうか?気になってしょうがないんですけど。
書込番号:5252037
0点

こんばんは。
>203さん
まずはありがとうございます!!!!!m(_:_)m
納得しましたです!!!!
実は仕事でスタジオとロケフォト、モデルや雑誌撮影でEOS-1Ds Mark II、
スナップでα-7Dを使っていますが、
EOS-1Ds Mark IIの方でどうも納得のいく画質が得られなかったのです。
Canonが支給してくれた30Dも同様の理由で使わなくなりました。
それで色々とテストを繰り返して自分也に試行錯誤していました。
7Dは撮りっぱなしでアルバムに出来るのにEOS-1Ds Mark IIは境界線をシャープにしてフィルム粒状フィルターをかけてソフトにしてやらないと雰囲気が出ない・・・。
髪の毛や肌ツヤが硬くて雰囲気が台無しの写真が多い。。。
レイヤーを複製してフィルターをかけて合成して・・・の
一枚の画像に30分ほどかけての60Pアルバム制作でした。。。(^^:)
でも、やはり画像エンジンの味付けの違いのようですね。。。
それが解っただけでも御の字です!
いやはやまだまだ勉強が足りません!
ありがとうございましたっ!m(_:_)m
PS.SONYさんには撮りっぱなしでもいけるコニミノの画像エンジンを継承して欲しいです^^
でもIR、ローパス可変のマミヤのZRが最強ですけど・・・お金が・・・(笑
書込番号:5252066
0点

kohaku_3さん、こんばんは。
>4枚目の女性の写真の上唇、真ん中から向かってちょっと左のノイズだかゴミだかは、なんでしょうか?気になってしょうがないんですけど。
なんでしょう?
おそらくドット欠けかハイライトのどちらかだと思います。
1Ds MarkIIはものすごい細かい光の反射も写ることがあるんで、ハイライトの可能性が高いです。
田舎のブライダルカメラマンさん、こんばんは。
田舎のブライダルカメラマンさんも1Ds MarkIIお使いなんですね。
僕はあまり拘らないのかJPEG撮りっぱなしで満足してます。
田舎のブライダルカメラマンさんは要求値が高いのかもしれませんね。
書込番号:5252135
0点

女性のポートレートは朝には消しますので見たい方は今のうちにどうぞ。
書込番号:5252337
0点

それにしても、5Dも1Ds MarkIIも ものすごい写りするんですね。
感動的ですらあります。
おっと、もしかしてレンズですか?
このレンズをKDNに付けて撮った写真を見てみたいですね。
消すなんてもったいない。(ToT)
書込番号:5252382
0点

このレンズいいですよ。
世界一明るいAFレンズですね。AFできるところがいいです。
5DのAFだと本当に楽に目にジャスピンできるからいいです。
最近5DのAFはMFより正確なのが分かりました。
MFにはかなり自身あったんですけど・・・(笑)
KDNはもう持ってないので試せませんが、やはりピント合わせに苦労するでしょうね。あとKDNだと画素ピッチが狭いのでこのレンズの良さを活かすのは難しいかもしれません。けっこう普通の写りになっちゃうかも。
書込番号:5252446
0点

何度見ても本当にすばらしいですね。
私のような者が見てもそのすばらしさがわかります。
5Dや1Ds MarkIIがあって、このレンズが生きてくるわけですね。
ソニータムロンコニカミノルタさんが時々おっしゃることが、この写真で実感できました。
まさにあの「彼」が言うところの「マニア」の物なのでしょうけど、以前プロ野球に関して、「百人総評論家」と言われたことがありましたが、デジイチが普及してくると、みんな目が肥えてきて「百人総マニア」の時代がくるかもしれませんね。
かなり物欲をそそられました。
すてきな写真ありがとうございました。
書込番号:5252539
0点

203さん、とても説得的なお話しをありがとうございます。
結局は画像処理の問題なんですね。
北斗の拳の例えは凄くわかり解りやすかったです。原先生の絵はネ申レベルですよね。
僕も大好きな漫画です。あたたたたたた〜!
書込番号:5254102
0点

number(N)ineさん、こんばんは。
立体感とコントラストは非常に密接な関係にあると思います。
で画像処理前提ならどんな画像が素性がいいかというと鮮明に細部まで描写された画像が加工しやすいです。
なぜならぼかすほうはソフトで簡単に好きなようにぼかせますが、ピンぼけ画像にいくらシャープを掛けても細部の描写は出てこないです。
北斗の拳、最近よく目にしますね。僕はパチンコしませんが・・・。
書込番号:5254258
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、こんばんは。
まだ見てるでしょうか?
もしかして田舎のブライダルカメラマンさんは1DsMarkIIのシャープネスの設定をデフォルトの0で撮ってるんじゃないですか?
シャープネス0だとまともに写りませんよ。
もちろんRAW現像するときも現像時にシャープを掛けてやらないとフォトショップに持っていってからシャープを掛けても手遅れです。
書込番号:5254631
0点

こんにちは。
203さんアドバイスありがとうございます!m(_:_)m
シャープネスは一時期かけていましたが今はノーマルです。
理由は集合写真でF8.5以上に絞って撮ると回折現象でハレーションが出るからです。
ですのでいつも2/3段アンダーでRAWとJPEGで撮影しています。
会社の持ち物でスグに実験できませんが
時間のある時に見直してみたいと思います。
どうもありがとうございました!m(_:_)m
書込番号:5256575
0点

こんにちは。
シャープネス0はノーマルじゃなくて他のカメラでいうところの-3とかにあたる数値なので、0はまずいです。僕はシャープな画質が好きなので3にしてますが、ソフト目が好きなら2でしょうね。それ以下はどんなにジャストピントでもピントが来てないように見えます。
あとF16までは回折現象は出ませんので、ハレーションが出るのでしたら何か違う理由があるはずです。レンズを疑った方が良いと思います。
素人がプロに意見するのは心苦しいですが、何か誤解があるものと思われます。
よろしくお願いします。
書込番号:5256656
0点

こんばんは。
>203さん
時間がありましたら調整してみます、ありがとうございますm(_:_)m
>F16までは回折現象は出ませんので
いえいえ、光線の状態によってはF8でも出ます。
使用レンズはEF24-70mmF2.8L USMです。
教会前の広場で夕方は逆光で壁は白色になります。
しかもストロボを焚くのであちらこちらから光が乱反射します。
それでだと思うんですが出てしまいますね。。。
肝心のA100の画質ですがβ版から変わったようです※^^※
書込番号:5257152
0点

α楽しみですね。
買おうかどうかまだ迷ってますが・・・。
書込番号:5257172
0点

ちょっと思ったのはストロボ使用って絞り優先で撮ってますか?
キヤノンの場合、絞り優先はスローシンクロになるので絞るとシャッタースピードがかなり遅くなります。もしかして被写体ブレの可能性もありますね。
あと整列しての集合写真ということはある程度の広角で、人物までの距離を考えるとF8まで絞らなくても充分被写界深度内に収まると思います。
とりあえずその現象は回折現象とは違う名前の現象のような気がします。
EOSはアンダーで撮ってっていうタイプのデジカメではないのでもっと良い方法があるような気がします。
書込番号:5258075
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





