


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
エントリー機なので、各部に高い精度を求めるのは無理なのでしょうが、
AF精度について、お聞きしたく思います。
みなさんのα100、AFの精度はどうでしょうか?
私の個体は、前ピン傾向です。
どのレンズを使っても前ピンの傾向があります。
そして厄介なのは、MFで撮影しても、前ピンぎみになる事。
眼鏡を使用しているので、若干ファインダー像が遠く、ピントが合わせやすい訳ではないのですが、それでも狙ったところにちゃんとピンが来ていると思って撮影しても、前ピンになります。
みなさんのαはどうですか?
書込番号:5310039
0点

それはお困りですね。
ピント異常は初めての書き込みです。
個体不良の可能性もあるかもしれません。
どんな機種でも初期不良ゼロと言うことはないでしょうから。
ただ、判断するには撮影状況が不明です。
全てのレンズが前ピン傾向とのことですが
カメラを三脚に固定されたうえで確認されたのでしょうか?
被写体距離にかかわらず前ピン傾向なのですか?
できれば、何処かに画像をアップして頂けませんか?
興味がありますので拝見させて頂きたいのですが。
Exif情報付きであれば使用レンズも分かって好都合です。
書込番号:5310234
0点

7DのAFは、レンズによってばらつきがあり、最終的にはマニュアルでピントを合わせています。28-70のズームで一度調整に出したのですが、そのレンズでは大体うまくピントが合いますが35mmでは近距離で前ピン、17-35のズームでは、17mm時のみ大きな前ピンなどです。このようにピンが一定ではなく、レンズの合焦特性を覚えて対処し、マニュアル?で使用していました。
一方α100では、7Dと同じ傾向が出るかと、持っているミノルタレンズ全てで現在試し撮り中です。そして今のところ、近距離では、運がいいのか全てのレンズでピンは正確です。ただ、ピンが合いにくい遠くのゆれる木々の枝などでは前ピンがやはり出てきます。
また、α100はファインダーがやはり入門機のミラーであるため、7Dと比べると大きな差があり、マニュアルでのピント合わせは、私の目で無理がありました。
今後さらにテストを重ねて、問題が出ればクレーム調整を考えています。
書込番号:5310239
0点

今度、三脚を使用して、同条件で撮影してテストしてみます。
画像もアップしようと思いますので、
その時にはまた皆様の意見をお聞かせください。
書込番号:5310474
0点

MFでのピンとテストのとき、マグニファイアーあるいは、拡大機能付きレフコンバーター(アングルファインダー)を使用していますか?
人間の目はピントの山が判断できるほどの分解能はないので、できるだけ拡大する必要があります。
さらに、MFでのピンと合わせでは、ピントの山を判断しているわけではなく、ピントリングを何度も往復させて、ピントがボケ始める位置(左右2箇所)の中間にカンでピントリングを位置させているので、前ピン傾向とか、後ピン傾向など個人個人の癖が出てきます。
ですから、MFのピントテストは、正確を期するためには複数の人でおこなって総合的に判断する必要があります。
また、AFでのピントテストのとき、メジャーなど、斜めの被写体にピントを合わせている人がいますがこれでは駄目です。
目標物はレンズの光軸に直角でなければ正確なピントテストはできません。
メジャーの横に光軸に直角になるような目標物(例えばカタログとか)を置いて、ピントはそこに合わせるようにするとうまくいきます。
書込番号:5310712
0点

おいらの場合
αSweetDだとやや前ピンだったのがα100だとジャスピンなんですね
SweetではDMFで微調整をしていましたから、α100でもDMFモードにしていますが、DMFの必要はなさそうですのでAF-Aに変更しようかな
同じレンズなんですけどね。どうも本体の個体差があるようです。
書込番号:5312889
0点

このスレッドを立てたものです。
あれから、いろいろとテストしてみました。
最初「全てのレンズで」と書き込みしましたが、どうやら
特定のレンズで前ピン傾向になるようです。
下記のサイトから、今回テスト撮影してみた画像を見ることができます。
テスト方法は、被写体の下に「ものさし」を置き、
何処にピントが来ているか見やすいように撮影しました。
被写体の位置は「10」の目盛りの位置に置きました。
テストの条件は、全てレンズの絞りを解放にして撮影しました。
三脚を使用し、被写体の大きさが同じになるように距離を調整して撮影しました。
(しかし、かなりバラつきがあります)
画像解像度はアップロード時のサイズを考え、Mサイズで撮影しました。
他の撮影条件はオートですが、手ぶれ補正はオフにしました。
フォトショップでレンズ名のみ書き込みましたが、解像度の変更や、
アンシャープマスク等の処理は一切していません。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=873441&un=135456
こんな事をしたのは初めてですし、
正しいテスト方法とは言えないと思いますので、
これはあくまで一例として扱っていただきたいと思います。
この結果から見ると、本体に大きな問題はなさそうです。
書込番号:5323753
0点

追加です。<(_ _)>
全ての撮影は、中央のフレームに合わせ、オートフォーカスで
撮影しました。
書込番号:5323760
0点

ペンギン隊長さん
準備だけでもお手数だったでしょう。
テストお疲れ様でした。
掲載された画像のみの判断ですが、僅かですがやはり前ピン傾向が
見られます。
ジャスピンなのは、50マクロとDTズームの18ミリ側のみ。
タムロンの望遠側は7〜8ミリ前ピンのように見受けます。
200ミリでも数ミリ前ピンのようです。
タムロン望遠側とミノルタ80〜200の画像にはブレの影響も見られます。
お部屋の明るさが分かりかねますが光量不足がピント検出に影響している可能性も。
また背景のダークグレーと被写体とのコントラストも高くありませんから
その点も影響しているのかもしれません。
書込番号:5325273
0点

過焦点さん
ご意見ありがとうございます。
ブレに関しては確かに室内の照明光のみだったので、
若干、シャッタースピードは遅めでした。
AF精度を調べるなら、少しでもシャッタースピードを上げてブレないようにするべきでした。
それに、2秒のセルフタイマーを使うべきでした。(ミラーアップもするようですし)
時間がある時に、もう一度テストしてみたいと思います。
それと、最近気が付いたのですが、
ファインダーを覗いた時に見える、9カ所のフォーカスフレームに対して、
実際のAFセンサーは、かなり長いのではないか?という気がします。
特に、周辺のセンサーが、フレームの倍以上の長さがある気がします。
これも、前ピン傾向になってしまう要因になるのでしょうか?
初めてのデジタル一眼レフですし、かなり気に入って使っています。
でもそれ故に、本当の性能や限界はどうなのか強く知りたい気持ちがあります。
某カメラ雑誌の「ニューフェイス診断室」などで、早く取り上げてくれないかな〜
なんて思っています。(^^;
書込番号:5327742
0点

フォーカスフレームは、単に測距点の位置を示しているにすぎません。
フレームと測距素子の大きさが違っても、精度には何の影響もありません。
お気になさらないように。
ちょっと気になったことがあります。
テスト時のAFはワイドフォーカス(名称が違うかも)でしょうか?
そうであれば、真ん中の測距点でフォーカスしたつもりでも
別の即拠点でフォーカスしている可能性もあります。(例えば物差の方に)
その場合は中央の測拠点ではなく別の測拠点が赤く光りますから
分かるとは思うのですが・・・。
ワイドフォーカスではなく、測距点を中央一点のみ選択して試してください。
書込番号:5328184
0点

過焦点さん
フォーカスフレームは中央のみを選択してテストしたので
他のフレームが選択されている事はないと思います。
(中央のフレームがちゃんと光っておりました)
測距素子(センサー)の長さが気になったのは、
もし、センサー内に距離の異なるものが存在する場合、
カメラはどこにピントを合わせるのだろう?という疑問がわいたからです。
もし、そのセンサー中で、一番手前にある物にフォーカスを合わせるのだとすると、
実際のセンサーが長いほど、狙った所(各フレームの真ん中)から
ピントが外れてゆく気がします。
今回のテストのように、真正面を向いている平面的な被写体なら問題なさそうですが、
被写体を斜めから狙う場合は、影響が出そうですね。
キヤノンやニコンの上位機種では、センサーも小さく、感度のよい高価な
AFセンサーが、きっと使われているのでしょうね。
もう一つ別の質問なのですが、AFの制御というのは、
一眼レフの場合、レンズを通した光で測距されるのですよね?
レンズを通過した光でピントを検出して、レンズを駆動するなら、
どのレンズでも同じような結果になりそうなのですが、
今回の私のように、レンズによって差が出たのはどうしてでしょうか?
書込番号:5330434
0点

ペンギン隊長さん
>中央のフレームがちゃんと光っておりました
やはり、余計な心配だったようで・・・。(^_^;
>センサー内に距離の異なるものが存在する場合、
>カメラはどこにピントを合わせるのだろう?
一眼レフのAFセンサーが位相差検出方式だということは
ご存知かと思います。
これは物体のコントラストを検出に用いるものですから
センサー内で、よりコントラストが高いものに合焦します。
センサーは小さなものですから、通常の撮影では問題になることは
少ないでしょうが、接写の場合は思ったところに合わないことも
多々あるでしょう。
手持ちの場合は、ホールドの良否も影響します。
>上位機種では、センサーも小さく、感度のよい高価な
>AFセンサーが、きっと使われているのでしょうね。
詳しいことは分かりかねますが、センサーが小さい方が良いは
言えないと思います。
例えば銀塩α−9やα−7のセンサーは、フレームサイズが大きい
ですから、センサーもα−100に比べれば大きい。
しかし、この中での合焦精度はα−9が一番優れています。
曇天の日の僅かに漣があるコントラストの低い水面であっても
開放F8相当(300/2.8*3倍テレコン)で迷うこともなくスムーズに
合焦します。
上級機ほど、高精度のセンサーが搭載されているということは言えるでしょう。
>今回の私のように、レンズによって差が出たのはどうしてでしょうか?
同一レンズであれば差は出ないはずです。
しかし、レンズによる開放F値の違いはAF精度に影響します。
明るいレンズほど合焦もスムーズだし精度も高いと言えます。
書込番号:5330813
0点

補足です。
>今回の私のように、レンズによって差が出たのはどうしてでしょうか?
答えになっていませんでした。
レンズによっては、前ピンや後ピン傾向が有るようですね。
純正レンズであっても時折見られるようですが、概してサードパーティー製
のレンズに多く見られるようです。
原因として考えられるのは、レンズ品質にバラツキがあるということ。
サードパーティー製が純正レンズに比べて比較的廉価なのは部品品質の違いに加え
検査合格基準の違いによると言えます。
一般的に純正レンズの方が検査基準が厳しく、100%では有りませんが品質は
安定していますが、製造ロスが多く発生するので高価になります。
また、当初問題がないレンズであっても、長期間使用したり、大きなショックを与えれば
レンズ駆動機構に劣化や異常が生じることも有るでしょう。
書込番号:5332525
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





