


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
海外のレビューが出ましたが、なかなかスレを診ないように思いましたので、おせっかいのようですが載せてみました。既出でしたらごめんなさい。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra100/
http://www.ephotozine.com/equipment/tests/testdetail.cfm?test_id=468
詳しい比較で楽しく読めます。でも後者のうち、ゴミトリがあまり聞かないと言う報告は、ややショック。もう少し詳しく知りたい。
書込番号:5313560
0点

ePHOTOzineがメーカーの謳い文句を鵜呑みにせず、積極的にAnti-dust機能の有効性をテストしたのは評価に値します。この手のテストは初めて見ましたが結果は確かにガッカリさせられました。
テストの方法の詳細が知りたいところです。「バルブで合計2時間開けはなしてダストを付着させた」とあるのですが、その間レンズを外したかどうかの記述はありません。多分外して行ったんだと思うのですが、いったいどんな環境で行うとこれほどのダストが付くのか知りたいところです。
ポインタをイメージ上に持って行くとAnti-dust機能の実行後のイメージがでるのですが、左の例ではとれているダストは見たところゼロ。右の例でも取れているのは同じくゼロで、一つ移動が見られると言う散々な結果ですね。
Sonyさん、説明してくださーい。
書込番号:5313911
0点

同サイトのD-Range Optimiserのテストも興味深い。これに依るとスタンダード・セッティングでは全体の露出を上げただけにしか見えなく、評価の「細部の無い空」がぴったり。アドバンスト・セッティングでは空のディテイルが戻って来ている、が状況はD-Range Optimiserが働くべきな理想な逆光状態にしては良く見ないと分からない程度の効き具合なのは悲しい。
参考に並べたフィル・フラッシュのイメージが鮮やかで,当然ですが、D-Range Optimiserの効果が対した事の無い様に見せている事もありますが。
書込番号:5314114
0点

2時間放置では粘着質のゴミが乗ったら固着するでしょうから、どんな方式でもごみは取りきれないかと思うのですが... 実態に合ったテストはやはりレンズ交換->電源オンオフの繰り返しだと思いますので、この結果に過度にがっかりすることはないと思います。(ユーザーにとってはこの機能の評価はもう少し時間が経ってからわかりますよね。)
Dレンジオプティマイザーは... 万能ではないですね。幸いデジタルカメラですから撮ってすぐ結果(効果)を確認できるので、うまくいく方法を探るのも一興、程度に考えておいた方が良さそうです。ただ、人物が逆光で写っている、とわかるシーンではかなり的確な効果はある、というのが使ってみての実感ではあります。
書込番号:5314372
0点

有益な情報ありがとうございます。
ダストは、原理から予測すると、超音波ではないので、こんなところでしょうか。
エアブローとの比較や、もっと簡単に取れる条件でのテストも欲しいですね。
Dレンジオプティマイザーは、ツールですから使うときと、ところと腕次第と思います。
書込番号:5314517
0点

元々α7Dの時代の開発者へのインタビューで「手ぶれ補正機能を使えば、ホコリを落とせるんじゃないですか?」「いや、できなくもないですけど、採用しませんでした(笑)」というのがありましたし、ミノルタ時代からのユーザは、元から多くは期待していなかったとは思いますけどね。
ただ、ホコリがまったくつかない仕組みじゃなくて、ホコリが付きにくい仕組みなので、C,N,Pとオリンパス入れた比較テストにしてほしかったですね。
それと、ユーザが気にしてるのは、ホコリが付く事以外に、付いたホコリが取れなくて、サービスセンター行きになる事だと思うので、ソニーが主張する「ゴミが付着した場合でも、アンチダストコーティングの効果によりブロアーによる清掃だけで簡単に落とせます」というのも、あわせて比較テストしてあれば、完璧だったと思います。
これで他社より劣るのであれば、誇大広告と言われても仕方がないですけど。
書込番号:5314711
0点

ヨド新宿西口に、ダストリダクションのデモモデルがありました。
もし、そのデモどおりの動き方だとすると、あまり期待できませんね(^_^;)
大げさに言うと、カタカタカタと動く感じです。相当大きなゴミは取れるでしょうが、細かいゴミはふるい落とせない感じがしました。
ちなみに、デモを動かしたときの音と、私のα100の音は、ほぼ同じでした。
書込番号:5315183
0点

CCDを2時間通電しっぱなしでゴミを焼き付けたら
アルコールで拭いても取れなくなるのでは?
実際α100お使いの方、ゴミでこまってますか?
書込番号:5315266
0点

>CCDを2時間通電しっぱなしでゴミを焼き付けたら
>アルコールで拭いても取れなくなるのでは?
ゴミは、バルブで2時間だと焼き付くのでしょうか。
すみませんが、温度は何度くらいになるか、またはCCDの消費電力は、どのくらいか、もしご存知でしたら、後学のために教えてください。
書込番号:5315883
0点

>ゴミは、バルブで2時間だと焼き付くのでしょうか。
何度か測ったわけではないですが…
少なくともゴミが焼き付くほどの熱だったら先にCCDが壊れます。
書込番号:5316219
0点

>少なくともゴミが焼き付くほどの熱だったら先にCCDが壊れます。
確かに(^^;;)
書込番号:5316225
0点

ちゅら海さん 海外レビューの紹介ありがとうございました。
感想は、各々違うと思いますが、私の場合は、DSC-R1のユーザーとして、Vario SonnarとMinolta 50 mm F1.4,Canon EF 50 mm F1.4,Nikkor 50 mm F1.8との「レンズの比較」として興味深いものがありました。
デジタルカメラ本体機能の特徴的な項目の比較テストが欲しいですね。たとえば、アンチダストに関しては、各社の現行機種(アンチダスト装置有無にかかわりなく)埃が付き易い機種、掃除がし易い機種、定期的な掃除が必要な機種など。
書込番号:5316242
0点

CCDは少し熱をもちますがゴミは焼き付かないとおもいます。樹脂系のゴミなら暖かくなりCCDにくっつくかも?? いずれにしても焼き付かないと思います。
------------------------------
関係ないレスですがCCDの熱対策で冷却CCD(カメラ)というのがあります。天体撮影用超低ノイズです、
---------------------------
書込番号:5316316
0点

いくらレンズをはずしてバルブで放置してもボディ内部で埃っぽ区、かつ湿った空気が対流しないとあれだけのダストが付く事は無いんじゃないか、と思うのですが。他紙でもやって貰いたいテストですね。
dpreviewサイトではやっていませんね。D-range Optimizerのテストイメージはちゃんと効いている様に思えます。これもどのような条件で効くのかもっと追求してもらいたいですね。
このサイトのノイズテストの結果は参考になります。明るさノイズと色ノイズと分けてグラフにしてあり、横軸がISO、縦軸がノイズの照準偏差値の倍数で表されており、その測定方法や計算方法もややこしそうなのでとばし、仮に3以下なら実用に耐えると仮定して、その時のISO値を他機種も含めざっと読み取って見ますと:
明るさノイズでは
E-330 black ISO 640
A-100 black ISO 800
A-100 grey ISO 1000
E-330 grey ISO 2000
30D Grey ISO 2500
30D black ISO 3200
色ノイズでは
E-330 ISO 500
A-100 ISO 500
30D ISO 1250
明るさノイズだけがボディ色別になっており、その値が結構違う機種があるのは驚きです。A-100はグレイの方が少し良い。しかし30Dが圧倒的に勝っていますね。
書込番号:5316323
0点

バルブといえば2時間でなくても花火を数十分取っただけでも小さいのが大量に付きませんか?
伝蔵@シリコンバレーさん、
>スタンダード・セッティングでは全体の露出を上げただけにしか見えなく
ソニーが「画面全体の均一な補正」だと言ってますから当たり前です。
またそれがAdvancedとの違いじゃないですか。
要は多分割測光がミスでアンダーにしたものを補正する感じですかね。
そういう意味で自然だからデフォルトなのでしょう。
またサチュレートや色転びも避けられるかもしれないです。
DpreviewがISO400までは20Dと実用上変わらないと結論するのには違和感があります。
感度が実際には高くなるのも、じゃあCIPAの感度規格を否定する記事を一つ書けば、毎回ごちゃごちゃ言わないで済むような...
書込番号:5316362
0点

sasuraibitoさん、
>ソニーが「画面全体の均一な補正」だと言ってますから当たり前です。
なるほど。そうですね。
>バルブといえば2時間でなくても花火を数十分取っただけでも小さいのが大量に付きませんか?
どこにですか?レンズの表面の話でしょうか?
>感度が実際には高くなるのも、じゃあCIPAの感度規格を否定する記事を一つ書けば、毎回ごちゃごちゃ言わないで済むような...
すみませんが意味が分かりませんので解説をお願いします。
書込番号:5316389
0点

自分の馬鹿な間違いを発見しました。
ノイズのグラフのblackとgrayはボディーカラーでは無く、それぞれblack patchとgray patchのノイズレベルでした。ちゃんと読まずにグラフだけ見て勘違いしてしまいました。笑ってください。
表情に「恥」オプションが無いんですね。
書込番号:5316403
0点

>どこにですか?レンズの表面の話でしょうか?
いえいえ、もちろん撮像素子のローパスの表面です。
前に花火を撮った次の日に青空を撮った時はびっくりしました(α100とは関係のない話ですが)。
フィルター表面にも風のある日に火薬?が焼き付きましたけどね。全く取れません(フィルターで良かった)。
>すみませんが意味が分かりませんので解説をお願いします。
デジカメの撮影枚数や感度表示はCIPA=カメラ映像機器工業会の規格で統一されています。
Dpreviewは昔から「本当の感度はISO3200表示で実際はISO4000」とか言ってますが、いいかげんしつこいよと思っただけです(実益なく記事が長いということ)。
まあ、どうせもう読み飛ばしてますが。
>CCDを2時間通電しっぱなしでゴミを焼き付けたら
「通電しっぱなし」とは書いてません
「The shutter was opened for over two hours in total」
全てのバルブ露光を合わせて総合で2時間くらいだよと言う意味です。
「which would be the equivalent of many lens changes under normal circumstances」
これは普通の条件で何回もレンズ交換した場合に相当する
。
らしいです。
書込番号:5316447
0点

すみません。
通電しっぱなし男です。
単に憶測で通電しっぱなしと理解してしまいました。
ごめんなさい。
以前ニコンのCCDクリーニングのしかた教室?で、
なかなか取れないゴミのことを「焼きついてる」
と言われたので・・・。
強制的な乾燥温度?
車の焼付け塗装と同じくらいの温度でしょうか?
1番言いたいのはこの実験は失敗かなと・・・。
そのほかは有意義かなと(エーゴだからさっぱり?)
花火で実験したほうがいいかもしれないですね。
書込番号:5318042
0点

連続すみません。
E-300は結構取れてますね。
あまり期待しないほうがいいのでしょうか?
書込番号:5318198
0点

>いえいえ、もちろん撮像素子のローパスの表面です。前に花火を撮った次の日に青空を撮った時はびっくりしました。
つまり花火撮影中にレンズを交換したら、という話でしょうか。
>previewは昔から「本当の感度はISO3200表示で実際はISO4000」とか言ってますが、いいかげんしつこいよと思っただけです。
解説有り難うございます。
それにしても実験の条件等の詳細の方を詳しく書いてもらいたいですよね。
書込番号:5322021
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





