『カメラのお手入れについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

『カメラのお手入れについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

カメラのお手入れについて

2006/09/14 02:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 淳哉さん
クチコミ投稿数:5件

レンズ交換式のカメラはこのα100が初めてです。

発売日にWズームレンズキットを購入しましたが、その後に購入したDT18-200mm[SAL18200]をほぼ常用しております。
先日、風景撮影[風景モード使用<F12>]を行ったところ、CCDのゴミ付着のようなシミが見受けられ、ブロアーなど試してみましたが改善せずメーカ送りとなりました。
結果としては、CCD上の極微小なゴミと判断されゴミ除去の対応をしてもらいました。

なお、その写真は私のブログ内の「夏の高原(ビーナスライン)」に掲載している空の写真2枚です。
※左上に2箇所、右下に2箇所シミが見受けられます。
http://weblog.39-net.info/photo-blog/

メーカからの修理報告を見ると、「F11を超える小絞りになると、絞りによる回折現象が起きる為描写性能が僅かに劣化するため、F11程度までで撮影されることをお勧めします。今回のゴミ除去はメーカでの規格以上のゴミ除去を実施しました。」とありました。

ちょっと、上記のようなこともあり、経験豊富な皆さんに日ごろのカメラのお手入れやレンズ交換時のコツなどご教授いただければと思い書き込みをさせていただきました。
・カメラの保管方法(カビ防止剤利用など)
・レンズ交換時の注意点
                      など

書込番号:5437791

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:883件

2006/09/14 03:18(1年以上前)

・カメラの保管方法(カビ防止剤利用など)
僕は、防湿庫に入れてます。防湿という面もあるのですが、収納場所としても便利ですし、
機材のガードにもなるので、資金的に余裕があればお勧めです。
カビ防止剤は特に使用していません。普段からそこそこ使っていれば、カビなんて生えないですよ。

・レンズ交換時の注意点
これはあんまり注意してないですね。
ただ、ほこりっぽい所ではレンズ交換しないのと、さっさと交換するってだけです。
交換する時にゴミが入る場合もありますが、新品のカメラは中からもある程度のゴミが出ます。
ですので、あんまり神経質に考えなくても良いと思います。

ちなみに僕は、風景を撮る時でもF8くらいまでしか絞りません。
1回、絞りによる画質の向上と劣化を試したのですが、F8〜10くらいがピークでした。
後は徐々に画質の劣化が始まります。マクロで思い切り寄るなら別ですが、
風景の撮影においては、そんなに絞らなくても大丈夫ですよ。

被写界深度を稼ぎたいと思ってアホみたいに絞り込んでも、遠景撮影は広角よりの無限遠で
撮る事がほとんどで、もともと被写界深度深めの条件になるため、ほとんど変わりません。
仮に絞って被写界深度が深くなったとして、遠くなるにつれかすみも生じますし、
絞ったがための画質の劣化によりモヤモヤしたりもするので、絞り損となります。

書込番号:5437847

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/09/14 04:00(1年以上前)

予備知識が無いと最初ゴミ問題は大変ですよね。
ブロアで簡単に取れればいいのですが。
レンズ交換しなくても、ファインダーやLPFにゴミは付きますね。

>・レンズ交換時の注意点

僕は〜ですが、
できれば事前にレンズとカメラの結合部分中心にブロアをしてから
(意味が薄いかもしれませんが一応^^;)
ホコリの少ない場所で速やかに。
その後時間があれば、F13位に絞りゴミ確認。

F20〜30で見える様なゴミをクリーニング液他を使い
自分で清掃して取ろうとしても薮蛇になり
「やらなきゃ良かった」と、かえって大変なケースがありました(笑)
それでも定期的に自分でクリーニングしてますが、F16でやめます。

あと僕もnumber(N)ineさん 同様、広大な風景を撮るにしてもF9まで。
最高F9〜10程度までしか絞りません。

レンズ別のこんな所を参考にして、絞っても画質的にあまり意味が無いな〜って。
http://www.photozone.de/8Reviews/index.html

F8〜9ではっきり見えるようなゴミは、レンズ外してLPFを見ると
肉眼でも明らかに見えますね。 
大きなゴミはカメラを下に向けてブロアで取れる場合が多いです。


・カメラの保管方法(カビ防止剤利用など)

これから寒くなりますね。寒い外から暖かい場所に移動する時は特に注意しましょう。
コンデジでもビデオカメラでも同じですが。

書込番号:5437865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/09/14 04:34(1年以上前)

すみません。>アホみたいに絞り込んでも というのは、F32まで絞れるマクロでMAXまで絞るとか、
極端な例を一言で表したいがために使いました。
スレ主さんのような方を指した訳ではないので、誤解を防ぐ意味で一応補足させて下さい。

ところで僕も、初めて一眼レフを買った時、絞るほど画質が向上すると思っていました・・・
そして、100マクロでF20くらいまで絞って遠景を撮ったんです。そしたらorz何か汚ない・・・
呪いか?自分の100マクロが変なのか?手ブレか?と、色々と思案しました。
あんまり100マクロで遠景撮らないので、初めて撮った遠景がそれで、びっくりした訳です。
で、ふと6.3くらいで撮ると素晴らしい描写・・・無知とは損なんだなと。
シャッター速度遅くして手ブレしないように頑張って、ゴミも写り込んで、
その上結果は意味がないどころかむしろマイナスだった訳ですorzorzorz

書込番号:5437876

ナイスクチコミ!0


RX78NT1さん
クチコミ投稿数:58件

2006/09/14 11:45(1年以上前)

保管はオートドライ(オートデシケ)と
防湿ボックス(青ゲルを再生しながら使用していますが、
1L/10gの割合で使用しています)を併用しています。
レンズ、ボディ、現像済みフィルム、フィルターなど
消耗品以外はいずれかで保管しています。
注:青ゲル→青いシリカゲル。

絞るとごみが目立ちますので、ごみがモニタで
視認できるくらいなら(ノートPCですぐ確認しているので)
急場しのぎで絞りはf8以下がよいと思われます。
レンズの性能もf8くらいが一番よいようです。
ごみが何個もついたことはα100ではまだありませんが、
ソフトでの対処(ニコン)などいろいろありますので、
風景ならf16-22まで、(マクロはやってもf8程度まで)
絞って使っています。

書込番号:5438405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/09/14 12:53(1年以上前)

淳哉さん、はじめまして。

カメラやレンズは、ブロアや刷毛でやさしく埃をはらって、湿度の低いところにおき、時々使ってあげるよう心がけています。

滝や噴水、ジュースなどの飛沫をあびたときは、アルコール系の拭き後の残らない(最近は液晶画面用の良いものが発売されている)ウェットティッシュなどで、外装を拭きます。

私は防湿箱に、除湿材といっしょに保管しています。安価で少ない機材も効率よく湿度コントロールできますが、こちらのほうも幾つか気をつけていることがありますので、ご参考までに、、、

(1)除湿材は、なるべく化学反応で湿気をとるタイプ(湿気を吸収すると柔らかくなるタイプ)のものを使います。シリカゲルだと40%以下に湿度を落とすのは難しいですが、化学反応タイプだと30%ぐらいまで落とせます。

(2)大き目の防湿箱では、押入れ用のみずとりぞうさんとか言った製品を使いますが、このタイプのものでは、製造過程で外側に除湿材(塩の一種)がこびりついている危険性がありますので、きれいに外側を拭いてから使用しています。カメラケースなどは保管庫には入れないのが原則ですが、押入れ用除湿材を使うと、小さなバッグなどへっちゃらで30%ぐらいまで除湿してくれます。(もちろん、たくさん吸湿すると水が溜まりますので、水気が出る前に、交換して、本来の用途の押入れに移動させてます)

(3)防カビ材については、長年にわたるレンズの保管でクモリの原因とならない保証が無いので、私自身は、なるべく避けるようにしています。(押入れ用はちょっと心配しながら使用してます)

レンズコーティングと防カビ材の相性問題について、どこかで検証してくれると良いんですが、、、

書込番号:5438555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/14 21:00(1年以上前)

・カメラの保管方法(カビ防止剤利用など)

温度変化に気をつけて下さい。
特に冬場は、冷たいカメラを暖かい室内に持ち込むと結露します。
かばんからしばらく出さない等の対処が必要です。

・レンズ交換時の注意点

基本的に野外ではレンズ交換しないことです。
特に春と秋は、花粉がバンバン飛んでいます。
あと、カメラは常に清潔に。
使用後は必ずホコリを可能な限り落とすことです。
あと、カメラかばんも清潔にしましょう。

書込番号:5439743

ナイスクチコミ!0


スレ主 淳哉さん
クチコミ投稿数:5件

2006/09/16 04:48(1年以上前)

ご連絡が遅くなり申し訳ございません。
皆さんのご意見を参考にさせていただき、α100を大切に使っていきたいと思います。
たいへん、参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:5444700

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
貰ったんですが 24 2025/03/20 15:05:51
α100との付き合い方(悩) 17 2022/11/16 22:02:33
やすくてどうもすみません。 1 2022/05/29 13:18:58
新調するにはどんな機種が良いでしょうか? 9 2020/12/11 6:51:23
ミノルタレンズのために。 14 2018/01/28 3:17:01
十分でした 3 2017/04/09 12:22:15
メニュー画面に行けない 3 2016/02/17 10:27:04
戴く事になりました。 5 2015/07/09 22:22:27
使いやすいカメラですね 6 2015/01/05 23:48:22
AD-MSCF1について教えて下さい。 8 2014/12/03 20:55:18

「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミを見る(全 24531件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング