


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
LCDライブビュー機能があると思い込んで購入したもの&一眼レフ初心者です。
取り扱い説明書を読んでライブビュー機能がないことを分かりました。
一眼レフって、LCDライブビュー機能が必要ないのでしょうか?
ちょっとガッカリ。
書込番号:5477362
0点

「ライブビュー機能」があるのは、オリンパスのE-330とパナのL1
しかないはずですが・・・
書込番号:5477383
0点

こんばんは。
>一眼レフって、LCDライブビュー機能が必要ないのでしょうか?
必要が有ると思う人と、無いと思う人がいるでしょうね。(←当たり前か? ^^; )
今のところ、必要と思う人はオリンパスのE-330かパナソニックのデジ一眼(機種名憶えてない ^^; )を買うしかないです。
書込番号:5477387
0点

構造を大幅に変えないと無理です。
ファインダーに像を写すためにミラーがあり、それがCCDの前を遮りますから。
シャッターを切らない限り(ミラーが上がらないので)CCDに光は行きません。(画像は写りません。)
現状はこれが主流です。
これからどう変わっていくかはわかりませんが。
ライブビューが必須でしたら、既出の2機種以外に現状はありません。
書込番号:5478460
0点

使ったことないですけど、こんなのもあるようです。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/25/3516.html
使用者のレポート
↓
http://virgil.seesaa.net/category/1674188-1.html
参考まで。
書込番号:5478725
0点

ライブビュー、あると便利ですよね。私は子供を撮影する際など、ローアングルで撮影することが多かったので、DimageA1では可動式のライブビューを多用し、重宝していました。リアルタイムで露出も確認できるし。そのため、デジ一を購入する際、未だライブビューを搭載した機種がほとんどないことには、ちょっとがっかりでした。
現在一眼レフタイプに使用されているCCDの多くは発熱が大きいため、ライブビュー機能のため使い続けると熱によるノイズで画質に悪影響が出るとのことです。遠くない将来、発熱の小さなCCDが主流になってくると、ライブビューを搭載するデジ一も増えてくるだろうと思います。
ただ、α100を購入して、光学ファインダーの良さも再認識しています。ピントのつかみやすさは光学ファインダーの方が明らかに優れていますね。もちろん撮影された画像の美しさもコンデジに比べると圧倒的だし。
というわけで、ライブビューと光学ファインダーの双方がついた機種が主流になってくるまでは、せっかく買ったαでがんばろうと思います。
書込番号:5479225
0点

ライブビューは次期モデルでは是非搭載して欲しい機能ですよね。
個人的には今はR-1使ってるのであまり問題ありませんが。
ライブビューを優先するならオリンパスのE-330という選択もありでしょうが、一眼+ライブビューと言うのはまだ過渡的な技術で多少使いにくいところはあるように見えます。
オリンパスの4/3センサーの一眼は、α100みたいなAPS-C以上のセンサーの一眼に比べファインダの像が小さくて見にくいのでその補完としてライブビューを真っ先に開発・搭載してきたんだと思います。
松下のL-1はライブビューだけどLCDの角度が変えられないのでE330に比べるとあまり意味無いですね。
書込番号:5479570
0点

個人的には必要とは思いませんが、
ないよりはあった方が良いでしょうね。
まあ、その程度かと。
書込番号:5483006
0点

技術がどこまで進化するか分かりませんが、
ハイエンドコンパクトデジカメのコニミノ
A2使っていましたが、液晶ファインダー(EVF)
を見てシャッター切ると動くものには向かない
って事を改めて思います。
今ではハイエンドコンパクトデジカメの
需要が少なくなったのは、光学ファインダー使用に出来ない
理由もあるのかと思います。
シャッターのタイムラグがあるのを
ご理解して購入するのなら便利な機能ではあります。
書込番号:5484515
0点

あと、暗めの夜景や星なんかを撮る時にも
ライブビューは全く役に立ちませんね。
所詮、その程度の使い道の狭いもんです。
ライブビューなんて。
書込番号:5485059
0点

EVF搭載機なら、暗いと自動的にモノクロモードになって、暗くても
それなりに表示する機能がありましたよね?
肉眼で見えないものが見えるようにゲインアップするみたいな。
格子スクリーンの描画や撮影前にヒストグラム表示とか可能性が
無限大のような気がしますが。
ASの結果も反映されて。。。
書込番号:5485088
0点

EVFで暗いところはモノクロで表示されますけど
夜景なんか撮るのにAFではピントが合わなくて
苦労したように思い出します。
またEVFでMFはかなり気合がいりますよ。
だから高級一眼レフにはペンタプリズムを使って
ピントの山をつかみ易くしているんです。
でもそんなに便利なのになぜハイエンド機は売れない
のですかね。やはりライブビューにこだわるのなら
今なら大きな液晶のコンデジって沢山ありますから
高価な一眼レフを買う必要もない気がします。
SONYのR1なんて背景もボケるしお探しの一品だと
思います。
書込番号:5485452
0点

ライブビューにこだわる方はコンパクトデジカメから
いきなり一眼レフ購入した方が多いのでしょうね。
私はオリンパスのスマートメディアのメモリー
使ってたコンデジからデジタルカメラの世界に
入りました(今でもスマートメディアのMP3プレイヤーは現役)。
私はコンデジ→ハイエンドコンパクト→一眼レフ
というように段々レベルアップしてきましたけど。
今はハイエンド機並みに一眼レフが安いので
コンデジからいきなり一眼レフ買って、光学ファインダー
が不便とおっしゃるのも分かる気がします。
これからAFが高性能になってもシャッターを
切る瞬間にピント確認が出来ないとピンボケ写真
の量産になってしまいます。友達にキャノンの
入門一眼レフでプロ用のレンズを付けてピンボケ写真
量産して困っている方がおります。入門機なのに
ファインダーが見やすいって本当はお得なんですけど。
1000万画素機になって余計にピントはシビアになります・・・。
書込番号:5487776
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





