


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ちょっと古いネタで恐縮です。_o_
学研CAPAの11月号
http://www.capacamera.net/capa/
に昆虫撮影の第一人者である海野先生の作例があります。
α-100+STFの組み合わせで昆虫を狙った例もありました。
正直、どっひゃーというくらいのボケ具合や迫力でした。
ちょうちょを真正面からあんなに近くで???なぜ逃げないのか
不思議???
多くの作例では凄く絞って撮影されていました。
そこで私もマネしてみたのですが、、、
曇りのち晴れの午後の山の谷間ではF8までが限界でした。
ASがあるからもう少し粘れたのかもしれませんが。。。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/2006Fall-Nov/
ボディは従兄弟機(7D)の使用例で恐縮ですが、、、
旧50/2.8マクロ、旧100/2.8マクロでとっかえひっかえしながら撮りました。
#貧乏性(絞るのを嫌う)なクセは直りそうもありません。泣くー。
書込番号:5600749
0点

自分も昨日”1000万画素デジカメ本気名作撮り”に惹かれて購入したのですが、
つらつらとページをめくると...(溜息)。
STFは正直目の毒ですね。
他のレンズでのボケ味云々を語るのがバカバカしくなりますね。
STF、G-ROKKOR、マクロ、Zeiss...!!!
考えてみるとSONYのラインナップはいいとこ取りの凄いレンズ群ですね〜。
α-7D後継機の噂も出てきたことですし、お金に余裕があれば狙いたいですね〜。
書込番号:5601420
0点

STFのレンズのためだけにボディーを買っても後悔しない、のような言葉が記載されていました。
というかSTFで昆虫を撮るという発想そのものが私にはありませんでした。
ガーンとカーボン三脚で後頭部を殴られたような衝撃でした。
一方、月刊カメラマンには「最新マクロレンズ、同一被写体で撮り比べ」の記事がありました。
不幸にも我らが?50/2.8マクロは全6本中5位でした。
その理由は「焦点距離が50mmだった」からです。
だったら100/2.8を使えと突っ込みたくなります。>>編集部
背景に溶け込むような綺麗なボケがどのレンズだったのかは一目瞭然。
でもそれには触れられていません。触れてはいけないんでしょう。
6本中、焦点距離の一番短いレンズのボケが一番綺麗なんてタブーでしょう。
#同じ大きさに撮ったということは撮影距離が異なることになる。
#比較するという行為そのものが愚かなのかも。。。
書込番号:5601866
0点

学研CAPAと月刊カメラマン、まさに昨日立ち読みしかけた本です。
ちょっと時間なくて表紙しか見れなかった・・・
妻がマクロレンズに興味もっており、その参考になれば、と。2冊とも買ってこようかな。
まずはけーぞーさんのHP見せるのが先かな(^^)
/2006Fall-Nov/ の写真、妻が撮りたがってるのはまさにこういうものです。
書込番号:5601963
0点

ASUKAパパさん、恐縮です。
あの本は、、、ちょっと目の毒のような気がします。
しかし、、、「まずは外堀から埋めよ」の言葉もありますし。。。
さり気なくテーブルの上に置いておくという作戦をお勧めします。
奥様の視力はどれくらいですか?裸眼あるいは矯正視力で1.0以上あればあの程度の写真は誰でも撮れてしまうかも。。。
そよ風があれば、手持ちであれば、フワフワと揺れてしまいます。
半押しAFで適当に合わせた後、DMFで微調整して、さらにフワフワの周期に合わせてそのまま全押しすればなんとかなります。
F8まで絞っても端から端まで被写界深度に収まりませんけど。。。
全てのレンズでDMFが使えるというのも大きな特徴でしょうか?
他社はそのためだけにUSMに頼るということになります。
静かさを売りにしてもシャッター音が大きければ意味無しですから。
頭隠して尻隠さずって感じでしょうか?笑い。。。
書込番号:5602042
0点

STFで虫は、私もやります。というか、私は虫ばかり撮っているのですけど。
STFは、けっこう寄ることができるので、虫には向いていますよ。何より、草地に居ることが多い虫ですから、普通だとボケがうるさくなるのですが、STFだと、全部溶かしてくれます。下手な腕でも見られるようになるというか、とにかくすごいレンズです。ピント面は手持ちのレンズで最もシャープなのに、ボケは色のスープです。
ただ、値段が・・・。後悔は全くしませんでしたけど、私には正直きつかったです。
書込番号:5602614
0点

goigoiさんのブロッグ見させていただきました。
素晴らしい。
実は海野先生と同一人物だったと、後で種明かしされても驚きません。
そのくらいでした。
なるほど騒がしい背景を消すためにSTFは正しい選択なのかも。
昆虫の足は6本という説がありますが、私は間違っていると思います。
2本は腕です。足は4本です。そう思わせる写真でした。
200ミリは長いと思っていたのですが、全身がちゃんと写っていますね。
私も同じくカマキリを狙ったこともあるのですが、ボケボケで顔しか
キチンと収まりませんでした。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/20061015Sunday/
どのくらい絞ってますか?
#レンズの焦点距離の穴を一生懸命探しているだけのお方もおられる一方、
#出合ったレンズを大切に使っておられる方を見て清々しい思いがしました。
書込番号:5603123
0点

goigoiさんのブログ拝見しましたが、STFは流石と言うか、当たり前と言うか、すばらしいボケ味でした。
ただ、あの写真(作品)の中で一番気に入ったのは、蜘蛛の写真です。蜘蛛は確か、垂直に近い角度で巣を作ると思ったのですが、この写真だと水平に近い角度で作ってるように見えました。面白い写真ですね。
書込番号:5603407
0点

みなさんこんにちは。
海野先生といえば・・・
3ヶ月程前に発売されました写真集「デジタルカメラで撮る海野和男昆虫写真」を購入しましたが、とても素晴らしい作品ばかりでした。
巻末に昆虫撮影のテクニックも記載されていてお勧めの本です。
私も広角レンズで絞り込んだ撮影にチャレンジしてみようかなと思いました。
デジタルカメラで撮る海野和男昆虫写真
http://www.sbcr.jp/books/products/detail.asp?sku=4797336927
書込番号:5603420
0点

けーぞー@自宅さん
お褒めいただいて嬉しいです。ありがとうございます。でも
>実は海野先生と同一人物だったと、後で種明かしされても驚きません。
これは明らかに褒めすぎです。恐くなってしまいます。
200mmは確かに被写界深度が浅すぎて虫しか写りませんから、環境まで写すことはできなくなってしまいます。海野先生の撮影されているような、図鑑でも使えるような写真は無理ですね。私の場合は虫そのものも全体をくっきり撮るつもりがありません。あまり鮮明だと気持ち悪くなると思うのです。ですから200mmは私にはちょうどいいようです。
絞りについては、やはりこのレンズだといくら絞っても昆虫を撮るような近接撮影では、大きな変化はありませんので、ほとんどは開放です。絞り込んでもF8までです。ですから、目とそれ以外の見せたい部分を選び、この二箇所にピント面が来るように、狙う方向をかえて撮影しています。答えになっていますでしょうか。
カマキリのお写真、拝見させていただきました。カマキリの姿がきれいに写っていて、瞳に見えるところにきちんとピントがきていてさすがだと思いました。けっこう難しいですよね。アスファルトの上で鎌と触角を前方に突き出して、一生懸命に草のふりをしている姿がコミカルですね。
--------------------
たまらない貯金さん
見てくださってありがとうございます。
STFは特殊ではありますけど、本当にすごいレンズだとおもいます。
気に入ってくださった蜘蛛の写真は、2005/09/28のジョロウグモでしょうか。
まず、気に入ってくださったとの事嬉しいです。ありがとうございます。
蜘蛛は垂直だったり水平だったり種類によってさまざまですが、このジョロウグモは、おっしゃるとおり垂直に近い巣を造ります。この巣は地面に対して80度くらいの巣でした。蜘蛛のお尻から出ている糸がほぼ垂直だったと思います。蜘蛛は頭を下にして巣の中央にじっとしていました。うす曇りの柔らかい光が巣を通して蜘蛛の腹側を照らしていたのですが、鑑賞方向を横位置にしたほうが、このレンズで見事に溶けた蜘蛛の巣が蜘蛛を下から照らしているように見えるかもしれないと思いまして、やや斜めに撮影して、鑑賞方向を横位置にしました。すっかり見破られてしまいましたね。
書込番号:5603807
0点

カマキリネタですみません。
昆虫は複眼だと思っていたのですが、、、カマキリは単眼なのでしょうか?
あっα100は一眼ですけど。。。
どこを見ているのか、わかるようなわからないような。。。
>目とそれ以外の見せたい部分を選び、この二箇所にピント面が
>来るように、狙う方向をかえて撮影しています。
なるほど、極意のご披露ありがとうございます。orz
クモの水滴のボケが丸くて綺麗という見方は邪念の影響なのかも。
でもそこが良かったです。
クモはちょっと、、、益虫ではありますが苦手です。
#人間の都合で益虫、害虫という分け方も実にけしからんですけどね。
書込番号:5604007
0点

今回、海野先生という昆虫撮影の第一人者を初めて知りました。昆虫撮影の興味が薄かったのもので・・・。
けーぞー@自宅さんのおかげで、良いキッカケになりそうです。時間があれば本屋に寄ってみたいと思います。
>goigoiさん
いやーホントうまいです。goigoiさんの写真は。
私は風景撮影が多いのですが、最近たまーに昆虫撮影しています。その時に蟷螂がたまたま産卵していたので撮影してみたのですが、写真を見たら気持ち悪くて封印してしまいました。
昆虫を撮影して作品にする撮影の仕方、とても参考になります。この写真を見た後は、私の写真は完全にスナップ写真です。
>BLACK PANTHERさん
BLACK PANTHERさんもうまいですねー。私としてはポートレート系より、白黒とか風景のアート系写真の方が好きでした。その中で「水中世界」がいいですね。めまいがしそうな感じが、日常とは違う世界へ引き込んでくれます。
書込番号:5604349
0点

たまらない貯金さん、こんにちは。
HPを見ていただきましてありがとうございます。
「水中世界」は水族館のトンネル状の水槽で上を向いて撮影していたところ、ナポレオンフィッシュが横向きになって泳いできたので急いで撮影したものです。
私はPlanar T* 85mm F1.4 ZAがすごく気になります。
このレンズを絞り開放で花等を接写するとすごく良さそうですね。
書込番号:5604422
0点

海野先生の作品はどれも素晴らしく、一歩でも近づきたい
と思います。栗林先生の昆虫作品も同じくです。
書込番号:5604535
0点

BLACK PANTHERさんこんばんは。
>水族館のトンネル状の水槽で上を向いて撮影
これだけであんなにも不思議な写真が撮れるのですね?う〜ん、難しいです。
Planar T* 85mm F1.4 ZA ですか・・・。値段が・・・。
ただ下の方にある作例を見ると、素晴しい描写に感じました。買いたいけど買えないです。
私はこちら(Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
)を狙っております。桜が開花する前に手に入れられる事を、望んでいます。
延期しないように・・・。
書込番号:5604542
0点

BLACK PANTHERさん、海野先生の本のご紹介ありがとうございます。早速、後輩がバイト中のいつもの本屋さんに注文しておきます。
ギャラリー見させていただきました。
今でも銀塩を使用されているのですね。
入選、入賞歴も凄いものです。いつかは挑戦したいものです。うーん。
#海野先生はどこのメーカーのカメラもレンズを持っても
#いつものそれなりの写真を撮られていますね。
#そこが本当の凄いところなのかも。。。
書込番号:5605758
0点

けーぞー@自宅さん、どうもありがとうございます。
>今でも銀塩を使用されているのですね。
90mmF2という大口径マクロレンズはオリンパスOM用しか存在しないため、このレンズを使用したい時のみフィルムで撮影しています。
このレンズを絞り開放で使用するとボケが美しいですね。
書込番号:5606946
0点

まさに使いたいレンズのためにボディもデジかフィルムかも選んでおられるのですね。
恐れ入りました。orz
そんなこととは露知らず、果敢?にも17-35/2.8-4とマクロ二本を持って
徒歩にてコスモスを撮影に出かけていました。
歩き過ぎて、両足の裏にマメが出来てしまいました。
広角では道路もフェンスもゲートボールをするおじいちゃんおばあちゃん達も写ってしまいました。だからあまり多用できませんでした。
コスモスや昆虫を狙うのであれば100/2.8のマクロ(150相当)が便利でした。
せっかくなので白黒デビューしてみました。
うーん、どうでしょうか。。。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/2006Fall-Nov2/
足が治るまでは
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/digital/digicame/1-2.html
を見て勉強してみます。
痛いです。;_;
書込番号:5607113
0点

けーぞー@自宅さん、こんにちは。
花のモノクロ写真は難しいですね。私も研究しないといけませんね。
PICT9018.JPGのカマキリの写真は意外性があっていいですね。
目が釘付けになりました。
書込番号:5607502
0点

カマキリは花の裏側に隠れて待ち構えているのでした。
だからカマキリにとってはあたりまえの戦法だと勝手に解釈しています。
天地はあの向きで正しいのです。
モノクロって見る人に色を想像させる効力があるのかな?
本当の色を知っているのは本人だけという特権の誇示かな?
カラーとモノクロを隣同士に並べるのは反則技なのかもと反省中です。
それにしても写真道の奥の深さにただひたすら感動の毎日です。
デジタルだから故に安価に試行錯誤や推敲ができるんですよね。
いやはや、正しい目的でこれらを使いたいものです。
次は水族館か動物園に出動予定です。
皆さんをマネてみます。それが当面の目標です。
アザラシが仲間に間違えないように、きちんとした身なりで行きます。
オゥオゥ。
書込番号:5607920
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





