『測光に不安』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

測光に不安

2006/11/06 00:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:3件

α100を先日購入し、やっとデジイチデビューとなりました。
ところで早速、紅葉を撮影してきたのですが…非常に測光が
不安定で困りました。
スポット測光ではなく多分割測光にしているのですが、オー
バーになったりアンダーになったり忙しく、最初のヒットは
殆どありませんでした。
一度撮影して画面を確認し、それで露出補正をかけるという
感じでした。

α-7時代は特に難しいとは思っていませんでした。
教科書どおりに+/−していればよかったのですが、α100で
は8割が失敗です。(--;
一緒に行った友人のα100も同様でしたが…こんなものでしょ
うか?

関係ないかもしれませんが、AモードでDオプ使用、色はVivid。
レンズはSIGMAの10-20mmを多用しました。

※いきなり「調整」入院なのか、それとも「こんなもの」なのか…

書込番号:5608289

ナイスクチコミ!0


返信する
BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/06 00:58(1年以上前)

「調整」入院がおすすめ!

今までの所有は30D、K100D、E−300、α−sweet、etcですが
露出の安定度はα100が1番良かったけど・・。

WBもα100はかなり優秀だと思う。

書込番号:5608314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/11/06 01:17(1年以上前)

18-200でもでたらめな露出に陥ることがままるので、こんなもんでしょうね〜。
分割測光をやめて中央重点にすると少し安定するかも?

書込番号:5608371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/11/06 01:19(1年以上前)

早速のご返信あちがとうございます。
50mmF1.7でやってみても同じように難しいなら、調整入院
というのがよいでしょうかね。

書込番号:5608380

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/11/06 01:34(1年以上前)

>オーバーになったりアンダーになったり忙しく
>一度撮影して画面を確認し、それで露出補正をかけるという
感じでした

そんなものだと思いますが。自分も初めて撮る場所などでは
最初その繰り返しです。あと天候や時間帯でも違うし。
使っていくうちに経験的にここでは大体分かるようになりますが。
露出はコンデジよりシビアだと感じます。

銀塩は経験ありませんが、αSD使っています。




書込番号:5608420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/11/06 08:45(1年以上前)

銀塩時代にはDPEから帰ってくるまでオーバーかアンダーか分からなかったわけですから、気のせいでは?と思います。

>Dオプ使用

とはアドバンストですか?
アドバンストが使える条件は限られています。
そうでないならラチチュードは所詮ポジより狭い?と肝に命じておく必要があります。

黒潰れ、白飛び警告が撮影直後のアフタービューで出ていましたか?
そうでないなら、失敗写真だと思い込んでいるだけかも。。。
そもそもコントラストの激しい難しい条件だったのかもしれません。

書込番号:5608711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/06 09:09(1年以上前)

[5608711]?けーぞー@自宅さん??2006年11月6日 08:45

>銀塩時代にはDPEから帰ってくるまでオーバーかアンダーか分からなかったわけですから、気のせいでは?と思います。

程度にもよりますが、ネガからプリントすると、その時点でかなり調整が効くため、あまり気にせず済んでいたところがありますね。リバーサルだとそうではないですが。
デジタルでもRAWで撮って、現像時に調整すれば、あまり困らないと思います。
別スレにも書きましたが、困らない範囲で使い手の側でどうにかできるものは、気にせず使うのが吉かと。

書込番号:5608746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/06 09:17(1年以上前)

>一度撮影して画面を確認し、それで露出補正をかけるという

であうのであれば、不安定というより、測光のクセでしょうね。何度か使い込んでクセをつかむしかないと思います。調整に出しても、たぶん同じでしょう。

書込番号:5608756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/11/06 09:28(1年以上前)

気になるならメーカーに送りましょう。
写真を見れない状態で、あーだーこーだ言っても言われても???ですからね。

私も銀塩α−7(ネガフイルム)使っていましたが、上がってきたプリント見て、気になるほどアンダーとかオーバーとかを感じたことはありません。
お店プリントの段階で、いい感じに調整されて来ますからね。

でもデジタルの場合は、未調整の段階で、モニター上で見ることになりますので、撮影時の露出補正やPCでの調整は、ある意味必須です。

中でも晴天時の紅葉撮影は、明暗差が激しいので、撮影意図に合わせた露出補正が必要でしたよ。

書込番号:5608771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2006/11/06 16:39(1年以上前)

特に、広角レンズにその傾向が表れると思います。

こちらは、SP AF11-18mm F4.5-5.6 使用ですが、同様ですね。

レンズによって、かなり違いがあると思われます。
よって、レンズごとに特性を理解して写すようにしています。

書込番号:5609591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/11/07 01:30(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

露出の比較はもちろんα-7はポジのほうです。
ちょこーっとやりにくさを感じつつありますが
もう少しシチュエーション別の状況を煮詰めて
見たほうが良さそうですね。
紅葉シーズンが終わる頃にまた判断したいと思
います。

しかし、三脚無しでも結構いけちゃうんで、手
ぶれ補正、やっぱ凄いなって思います。

書込番号:5611439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/11/07 01:38(1年以上前)

結果を見て露出補正に反映させるような使い方であれば、Dレンジオプティマイザーを使用していては、わけがわからなくなりますよ。
評価測光かつ露出補正なしでカメラ任せにするのがDレンジオプティマイザーの前提ですから。
中央部重点平均測光で露出補正を覚えるとよいと思われます。

書込番号:5611448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/11/08 02:22(1年以上前)

私はシグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROで使用していますが、露出傾向はアンダー目に出るようです。
その対策としてJPEGの場合、露出補正 +0.5。 ここからブラケティングで±0、+0.5、+1.0 の3カットを撮っています。RAWの場合、そのまんまです。
この方法は最近発売された、オーバー目の露出を連発する某デジタル一眼レフを使用していたときに始めた苦肉の策で、α100でもこの方法で撮るようになりました。

書込番号:5614709

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
貰ったんですが 24 2025/03/20 15:05:51
α100との付き合い方(悩) 17 2022/11/16 22:02:33
やすくてどうもすみません。 1 2022/05/29 13:18:58
新調するにはどんな機種が良いでしょうか? 9 2020/12/11 6:51:23
ミノルタレンズのために。 14 2018/01/28 3:17:01
十分でした 3 2017/04/09 12:22:15
メニュー画面に行けない 3 2016/02/17 10:27:04
戴く事になりました。 5 2015/07/09 22:22:27
使いやすいカメラですね 6 2015/01/05 23:48:22
AD-MSCF1について教えて下さい。 8 2014/12/03 20:55:18

「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミを見る(全 24531件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング