『撮像素子の清掃』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

『撮像素子の清掃』 のクチコミ掲示板

RSS


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

撮像素子の清掃

2007/02/06 12:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件

ソニーαではなくてコニミノαSDユーザーですがこちらの掲示板で質問させていただきます。

撮像素子の清掃ですが自分で取れないごみに関しては今までは
SSに依頼していましたが結構面倒くさいので自分でやってみたいと思います。そこで皆さんにどのような方法が良いのかお聞きしたいのですが・・・

私が今考えているのは他社製の(ペンタックス)イメージセンサークリーニングキット O-ICK1を使ってみようと思うのですがメーカーが違うので使用上何か問題があるのかどうかが疑問です。

どなたか使用されている方いませんか?

書込番号:5968857

ナイスクチコミ!0


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2007/02/06 13:06(1年以上前)

ペンタックスのイメージセンサークリーニングキットを手持ちの一眼(ペンタ・キヤノン・ソニーetc.)に使ってます。
かなり粘着性があり撮像素子に押し当てなくても置くだけで付きますので作業自体は簡単です。
ただ説明書通りに行えば問題はないと思いますが、何か問題があっても保証の対象外となりますのであくまで自己責任で行ってください。

書込番号:5968890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/06 13:09(1年以上前)

このキットって、ペンタックスのSSで講習を受けてから出ないと買えないのではなかったでしたっけ?他社のカメラユーザーでも売ってくれるんでしょうか?

書込番号:5968901

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2007/02/06 13:16(1年以上前)

ヨドバシなどでは普通に売ってますよ。3360円でした。

書込番号:5968913

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件

2007/02/06 13:21(1年以上前)

レスを戴いた皆さん、こんにちは&ありがとうございます。

CT110さんはご自分の各社カメラにご使用されているようですが私がちょっと気になるのはアンチシェイク機能に影響が無いのかが心配なのです。CCDが固定されていないのでブレ補正の性能に悪影響が出ないのかなぁと考えてしまいます(ちょっと神経質?)

書込番号:5968927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/06 13:22(1年以上前)

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/60397507.html

これですよね?

書込番号:5968929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2007/02/06 13:27(1年以上前)

α-7Dでペンタックスクリーニングキット使いました。
よく取れます。特になんの問題もなし。 以上。

書込番号:5968941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/06 13:30(1年以上前)

>アンチシェイク機能に影響が無いのかが心配なのです。

PENTAXもK10D、K100Dは手ぶれ補正機能付です。

PENTAXのクリーニング棒は、以前から私も購入を考えているのですが、立ち寄る店で見かけないのでまだ試していませんが。

最近α-7Dで個人的にはこんなことはやってみましたが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5963291/

(当分これでいこうかなとも・・・・・。)

書込番号:5968952

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/06 13:58(1年以上前)

[5968927] mi2runさん>ちょっと気になるのはアンチシェイク機能に影響が無いのかが心配なのです。CCDが固定されていないのでブレ補正の性能に悪影響が出ないのかな<

ダストがくっつくのはLPフィルタ↓というCCDの前面にあるフィルタです。直接CCDに触れるわけではありませんのでご安心下さい。

http://digitalcamera.main.jp/chishiki/filter.html

書込番号:5969012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/06 14:13(1年以上前)

>ダストがくっつくのはLPフィルタ↓というCCDの前面にあるフィルタです。直接CCDに触れるわけではありませんのでご安心下さい。


LPFとCCDは同一のユニットに載っていて、手ぶれ補正はそのユニットごと動かしているのではなかったでした?

その固定されていない「ユニットに対して悪影響がないのか?」、という主旨だと思いますが。

書込番号:5969037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/06 15:08(1年以上前)

DDproがお奨め。
コツというものはなく、誰がやっても確実にゴミを吸い取ってくれます。
(非常識な力を加えるとかいうのは無しで)

http://www.dd-pro.jp/index.html

書込番号:5969163

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/06 16:01(1年以上前)

デジカメWatchに関連記事があります。一部抜粋です。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html

「デモ用Anti-ShakeユニットのCCDホルダーを指先で動かしてみると、思ったより摩擦が強く固い。これで本当に動作するのか心配になるが、電源を入れるとものすごい速さでCCDホルダーが動く。そして瞬時に止まるのは、摩擦を利用したユニットならではの効果だという。井上氏は「超音波駆動と強い摩擦の組み合わせなら、モーターではできないすばやい動きが可能になる。カメラのメカニズムの歴史(以下略)

書込番号:5969287

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/02/06 19:22(1年以上前)

自分はαSDで、堀内カラーのクリーニング液とペーパーを使用し、
ニコンのやり方でやってます。
SSに出しても、その日にやってもらえないので、
手先が器用じゃないけど一度もSSに出したこと無いです。

※このクリーニング液の選択を間違えると、自分はマジでえらい目に
合いました(初めての時悲惨、顔真っ青状態)ので、
以後これオンリー。
変なクリーナー液じゃなく、これを使えば初心者でも誰でも
できると思います。後はニコンの要領で。

書込番号:5969871

ナイスクチコミ!0


霧っちさん
クチコミ投稿数:39件

2007/02/06 20:30(1年以上前)

みなさん こんにちは!

CCD(実際はローパスフィルター=LPF)に付くゴミの処理は大変かと思います。

私は、綿棒にMICRODEAR(レンズの汚れを落とす布)を巻きつけてLPFを掃除します。

LPFの表面についたゴミも気になりますが、それ以前にLPFの表面がくすんでいると画像のメリハリが無くなりコントラストの弱い画像になります。

LPFのくすみを掃除してから、次にゴミの処理をしますが
お勧めアイテムはDDPro(実用新案取得)を試してください

私が試しに使ってみたのですが、かなりキレイにとれます。

※ こんなものでとれるのかあ〜?と、はじめは思いました

ブロアーで掃除も試しましたが細かいゴミがブロアーの吸い込み口(手元後部)から入った空気が吹き出し口より出てきますので更に悪い状態を招きます。

最近は、メーカーよりシール式のものがありますので
これも試してみてください。

※ PENTAXで最近販売しています。

LPFのくすみを掃除した後の画像はかなり明度が上がりシャープになりました。

※ LPFの掃除は、1年に一度ぐらいで良いかも

使用機材

PENTAX istDS
NIKON D80

くれぐれもLPFに傷を付けないようにしてください!

▼LPFはかなり硬い素材でできているみたいで
なんども掃除をしていますがOKでした

好きな方はローパスフィルターを自分で外して天体観測用の高感度
カメラに改造して撮影をする方もいるくらいです。

私もカメラを何度も分解組み立てをしていますが
細かい作業が得意なかたであればできると思います。

身体障害者用に改造する時には分解して内部の回路を理解して
外部にSW(TWFS)等を付けていますが、むしろメーカー
の技術者の方でも素人の人もいますので注意してください。

以上

書込番号:5970118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/02/06 21:15(1年以上前)

α7Dではありますが、、、レンズクリーニング用のペーパーを「マドラー」に巻きつけて、レンズ清掃液をチョコッとだけ付けて
清掃しています。

製造具合を確認するCGIまで作って公開しているくらいの、清掃マニアです。
机の上をちゃんとしろとの突っ込みが横から。。。ぉぃぉぃ。



書込番号:5970290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/06 23:13(1年以上前)

そういえばキヤノンスレで、自分で力任せに拭いておいて、どうにもならなくなってここにスレを立て、何度もやりなおし、LPFのコーティングをぐじゃぐじゃに剥がして、結局ギブアップして何万円も修理費を損した豪快なオヤジが居ました(笑)
私などはLPFの清掃なんて最初から楽々でしたが。

世の中は、手先の器用な人とそうでない人のギャップが激しすぎでですね。

それ以降、安易に他人様には奨めないようにしています。

書込番号:5970947

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/06 23:47(1年以上前)

いろいろ御推奨品がありますね。

HCLのレンズクリーナー持ってます。
使えませんか?

書込番号:5971145

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/06 23:56(1年以上前)

無水アルコールもあった。
薬局でたしか千円ちょっと。

一度も使った事ない。
勿体無いからこれにしよう。。。

書込番号:5971200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/02/07 00:50(1年以上前)

>自分で力任せに拭いておいて

ブロアーのノズルが当たったのが原因です。
決して綿棒やペーパーのこすりすぎではありません。
あらぬ誤解を与えないようにお願いします。

書込番号:5971446

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/02/07 01:12(1年以上前)

商品的に書けば、

これと
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1512519.html
これ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/4632949.html

と、使い込んだ「箸」があれば、もうばっちりですね。
(自分は淀は遠いので、ビックで買ってますが)

要するにこれみたいな
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/21787827.html


使い終わったペーパーは、乾かして眼鏡拭きに取っておく。
それで眼鏡のレンズを吹くと最初ビックリする(@@)

書込番号:5971509

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/02/07 01:23(1年以上前)

>ブロアーのノズルが当たったのが原因です。

うわぁ〜恐ろしい。
ブロアーといえば、自分でCCD清掃するきっかっけになったのが
「強力ジェットブロア」でした。予め、空に向けシュポシュポしてから
さて、とカメラ内に向けて使ったが、あまりに強力すぎて中の
ゴムクズが「っべた!」とLPFにくっついてしまい取れなくなった。

湯島に電話したら「預かりになる」と言われるし、
じゃー自分でやろうと・・・、しかし・・・・ orz

最初から堀内カラーのレンズ液を使っていれば全然苦労しなかったのに。
ネットで変な書き込みを見たばかりに、変なクリーナー液を
使ってしまい・・・今では笑い話だけど、その時は真っ青。

知らないということは悲しいこと。

書込番号:5971541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/02/07 01:34(1年以上前)

>ブロアーのノズルが当たったのが原因です。

そうでしたね。
でも誰もノズルを当てて良いなんて言っていませんし、文面を見ていてあまりに荒いので、こんなぶきっちょな人も居るんだと感心してしまった次第…
何をどうしたら物が壊れる、という物質的観念が薄い人は言うまでもないが自重すべきです(笑)

書込番号:5971564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/02/07 08:22(1年以上前)

禁断のエアーダスター(スプレー)使ってます(自己責任)。
モノによっては、雫が飛び出すため、出ないものを選ぶ&噴射量を加減するといった注意が必要ですが、ぷしゅぷしゅより使い勝手がいいので、使っています。
ただ、やはり付着した塵は取れにくいので、ペタペタとかフキフキにトライしたいです。
ちなみに、以前、レモン社でそこで買ったスプレーでライツのレンズに雫を飛ばしてしまったって怒っていた人見たことあるけど(店の人は、そういう危険があるから、スプレーの取り扱いを中止しているとかも言っていた)、レンズなら多少の事があっても写りにはそれほど影響しないけど、LPFではそうもいかない(実際、小さな塵でも絞れば写るし)。ペタペタなら行けそうな感じだから、トライしてみようかな。

書込番号:5971979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2007/02/07 23:31(1年以上前)

α100はコーティングが特殊かも、と躊躇していたのですが、今月末に撮影旅行に出るので意を決してニコンクリーニングキットプロで清掃してみました。
結果、α-7Dよりも清掃しやすい(無水アルコールの蒸発残りができにくい?清掃中に付いたホコリもブロアーで飛ばしやすい?)ような気がしました。
もともとF8位で「ちょっと見えるかなぁ」程度のホコリだったのですが、F22まで絞っても見えなくなりましたので、今回の清掃は大成功です。
ちなみに、購入後約半年で8,000ショット、レンズ交換もゴミ取りを当てにして結構ラフにしていた割には汚れは少なかったような気がします。
α-7Dの方はα100が来てからショット数が減り気味だったこともあり、今回は清掃不要でした。(前回は昨春位に清掃したかな?)
撮影/レンズ交換の環境によってそれぞれ状況は異なると思いますが、参考になれば幸いです。

書込番号:5974746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2007/02/12 22:05(1年以上前)

weirdoさん、今晩は。
 お久しぶりです。横から割り込み、すみません。
やっとデジ一眼を買いました。詳細はOLYMPUS E-330ボディの[5655118]や、[5985215]に御座います。

書込番号:5994305

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
貰ったんですが 24 2025/03/20 15:05:51
α100との付き合い方(悩) 17 2022/11/16 22:02:33
やすくてどうもすみません。 1 2022/05/29 13:18:58
新調するにはどんな機種が良いでしょうか? 9 2020/12/11 6:51:23
ミノルタレンズのために。 14 2018/01/28 3:17:01
十分でした 3 2017/04/09 12:22:15
メニュー画面に行けない 3 2016/02/17 10:27:04
戴く事になりました。 5 2015/07/09 22:22:27
使いやすいカメラですね 6 2015/01/05 23:48:22
AD-MSCF1について教えて下さい。 8 2014/12/03 20:55:18

「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミを見る(全 24531件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング