


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
コンデジと一眼レフの表現力の違いを実感し、初めて一眼レフを購入しようと考えております。
この2週間ほど色々なサンプル画像を見たり、お持ちの方の評価を見ているうちに、
初心者にはK100Dが丁度良いのかな☆という一つの結論に達しました。
が、最後の最後でα100のダストリダクション機能が気になっている次第です。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、ダストリダクションの効果や恩恵は
どれほどのものなのでしょうか?
一眼レフ未経験者には、イメージが沸きづらく…
確かに、せっかくの良い写真にゴミが写るのは悲しいものですし…
ダストリダクションによって、そのリスクを大きく減らせることが
出来るのであれば、α100も候補にあげたいと思っています。
また、マメに清掃していれば滅多にゴミが写ることはない。
ということであれば、ダストリダクションは不要なので、
当初の予定通り評価の高いK100Dにしようかと思っています。
ダストリダクションはどれほどの恩恵を受けることが出来るのか?
経験者の皆様にご教授いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:6138129
0点

E-1を使いだしてから2年以上経ちますが 外でもレンズ交換しながら ゴミ写りには 悩まされてません・・ファインダーを覗くとゴミは 見えますが・・・・^^;
逆にDL2を使って10ヶ月程経ちますが これまた、ゴミ写りはしてません。DL2のレンズ交換は 自宅室内で行い 外では してません。
多分 レンズ交換する時に 如何にゴミの侵入を防ぐかで 違ってくると思いますよ。
購入したての 内部発生ゴミに付いては 当て嵌まりませんが 外での頻繁なレンズ交換に気を配れば ダストリダクションは 付いていれば有り難いかなって感じのものだと 考えています。
書込番号:6138322
1点

こうメイパパさんありがとうございます。
ダストリダクションがなくても、気を使っていればそれほどゴミ写りに直面することはないということですね。
参考になる経験談、ありがとうございました。
(やはりK100Dかなぁ〜☆)
書込番号:6138602
0点

こんばんは^^
α-7DIGITALを掃除しないで一年半使っていますが
今の所ゴミが写りこむような事はありません。
ただ仕事用に使っている機体はF8以上に絞って使うので
ゴミが写りこんでしまいます。。。
なのでこちらはレタッチで済まなくなったら
自己責任で自分でクリーニングしています。
PENTAXのクリーニングキットが安いです^^
書込番号:6139309
1点

保険です、保険(^^;
あればあったで便利でしょうけれど、手振れ補正のように
絶対的な撮影状況や画質には一切影響の有る話しではありません
ので、機種選定要因ではあくまでおまけ程度に考えた方が
良いと思います。
万が一ゴミが写り込んだとしても、余程のことが無い限り
レタッチで何とかなると思います。
書込番号:6139332
1点

田舎のブライダルカメラマンさん、TAILTAIL3さん、ありがとうございます。
なるほど〜!レタッチという方法がありましたね。
クリーニングもこれから勉強していきたいと思います。
それと「種選定要因ではあくまでおまけ程度」というのは大変わかりやすいコメントでした。
これで背中を押されたような気がします。
皆様のコメント感謝いたします。
書込番号:6139549
0点

液体を使う撮像素子のクリーニングは初心者にとってはとても難しいと思います。
DDproなら、初心者でも安全で簡単にクリーニング出来ます。
http://www.dd-pro.jp/index.html
私も使っていますが効果も高く快適です。
書込番号:6139625
0点

PENTAXのクリーニングキットは私もお勧めです。
機種は違って私の場合はEOS 5Dです。ダストリダクションなんて便利な
機能は付いておらず、明るい場所ではF5.6でもはっきりわかるくらいの
大きな毛玉状の粘着ゴミが付いて「サービスセンターに持っていかなきゃ」と
凹んだことがありますが、雑誌で読んだ
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_others.html#08
これを試しに使ってみました。粘着質のウレタンゴムをセンサーに押しあてて
ゴミを付着させるタイプで、アルコールなどの液体は使用しないので危険性は
低いです。粘着質ゆえにゴム跡が残るんじゃないかとも思いましたが、
クリーニング後にセンサーを見た限りでは確認できず、ゴミも綺麗に
取れたようで試写した画像はクリアでした。最後にゴムをクリーニングシートに
押しつけてゴミがシートに張りついたら完了ですが、ここでも毛玉状のゴミが
取れたことを実感できました。ついでに気付いていなかったゴミも取れていて
ビックリでした。
ペンタックスのサービスセンターでも使用されているものとどこかで読みました。
何より価格が安いです。ヨドバシカメラで3,360円の10%ポイント還元です。
1セットは持っていても損はないと思います。
書込番号:6140022
1点

現在はオリンパス以外のメーカーのダスト清掃機能は、
横一線に並んでいる状態です。
あくまで「何も付いていないよりはマシ」的に受け止めて下さい。
書込番号:6140188
0点

私は結構重宝してますが。
ごみ付くのはつきますが、ブロアで吹けば、ほとんど取れますからね。これで取れないゴミは、サービスセンターにお願いします。といっても、サービスセンターにお世話になるほど頑固なゴミは付いてません。
やっぱ、無いより有ったほうが、絶対いいと思います。レタッチすればすみますが、何十枚もレタッチする気にはなりませんから。
書込番号:6140631
2点

α7Dを発売直後から使ってきましたが、蛍光灯のカバーに向かってMFでフォーカス外して確認したところ、中央左より上に1点、f11くらいに絞ると出てくる点がありました。
ブロアーで飛ばしたら、その点は消えたけど、左端に新たな小さい点が出てきました。
ただ、これは、それもf4〜6くらいでは完全に消えるので、f2.8〜4で使う場合が多い私は実使用上はあまり問題になりません。ただ、風景とかを絞って撮る人には、無視できないかもしれませんね。
気になるようになったら、ペンタのクリーニング機材を試そうかと思っています。
書込番号:6140682
0点

光源に向かって撮ると、、、開放から1段くらい絞っただけでも
ゴミがはっきり写ります。orz
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/20051002Afternoon/
だから時々カメラの中も外も自己責任で掃除するというのがいいと思います。
保証期間内であればメーカーにお願いすればいいのかな?
家電屋さんではなく、カメラ屋で買うといいことあるのかな?
書込番号:6140950
0点

お店で、購入者には3年間無償清掃サービスとかやってくれればいいですのにね。
延長保証の特典みたいな形にしてくれてもいい。
書込番号:6141121
0点

これを見るとダストリダンクションは単に気休めのような気も。
http://dslcamera.ptzn.com/article/1919/drtest-pxif
やはりセルフ・クリーニング方法は何かしら仕入れていた方が良いと思います。
書込番号:6142776
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





