


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ブログの小さな写真ですが「α100」での作例があります。
http://alpha7d.exblog.jp/5274959
16mm時は陣笠歪曲ですが、絞りが幾つかわかりません。ですが
周辺減光については顕著では無いようです。
http://blog.ducknest.com/index.php?load=read&id=1
以前の中国でのリークですが、相当周辺減光がありましたから
かなり改善されたようです。ツァイスのチェックが入って改善
されたのでしょうか?
書込番号:6170217
0点

目立つか目立たないか、気になるか気にならないか?
これらは主観です。照明や背景や被写体に依存します。
もしよろしければ小生作、周辺減光調査用輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://cgi.keizof.com/CUTGRAY.html
の処理結果も貼り付けていただけないでしょうか?_o_
絞り値によって変化します、焦点距離によっても変化します。
ひょっとするとフード有無やフィルタープロテクター有無によって変化するかもしれません。
17-35ではこんな結果でした。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/AF17-35/index-wq.html
書込番号:6170607
2点

以前から個人的に、デジ専用レンズならある程度の周辺減光や
ワイド側の歪曲もしょうがないと思っています。
※ちょっと脱線しますが、ぷーさんです。さん の貼られたブログを見て、
個人的につくづくαは100マクロとSTFだな〜と感じました。
やはりいいですね。 この2本のレンズの為だけにαを所持するのも
十分アリだな〜と思います。
それ以外の用途ではストレスが溜まる場合も多いので、
普段は他社機を使うとかも。
考え方って年々色々変わってくるものですね。
書込番号:6171309
0点

けーぞー@自宅さん
私は持っていないので実験できません。
高山巌さん
そうですねぇ。良いレンズだと思います。ただSTFの135mmとマクロ
の100mmは、APS-C機では、私の使い方では長いです。フルサイズ機
を待ちたいですね。
別に一つのメーカーに拘らず、好きなレンズのあるメーカーのボデ
ィを複数使うのも良いですよ。他社でも、得意な分野のレンズは
数多くあるので、いろいろ使ってみると楽しいです。
書込番号:6171394
2点

こんばんは^^
ずいぶん前にサンプル画像を見てガックリしていたのですが
僕もかなり改善されたように感じます。
あとは価格でシグマ17-70にするか、ですね。
書込番号:6172550
1点

すみません。
てっきりご自身が購入、撮影されたものと思っていましたので。
書込番号:6172734
1点

>あとは価格でシグマ17-70にするか
そうですね。 確かにシグマ17-70は安くて画質もそれなりの良い
モノが得られてお勧めしやすいのですが、特にEXが付かない普及品には
どうも製品個体のばらつきが目立つ気がします。
現にシグマ17-70をα用で購入してピンズレ等で2度交換し3度目
でやっと使える製品に遭遇した人もいます。
また同人がペンタ用17-70でもやはり同様の憂き目に遭遇したようです。
ただ全くの初心ならピンズレが「こんなものか」と気が付かない
ことも多いでしょうね。
DT16-80は価格からもそういうことが少ない、・・・と期待したいです(^^
書込番号:6173128
1点

> あとは価格でシグマ17-70にするか、ですね。
現在このシグマ使ってますが、ひじょうにいいレンズです。
これの前にコニミノのGじゃない17-35使っていて、シグマに変えてまるでカメラが変わったような印象すら抱くほど、合焦点でのキレも良く、ボケもそう悪くないし、明るいので、焦点距離がかなり重なるバリオゾナーの購入のネックになっていました:P
ただやはり、バリオゾナーの質感と描写に、すっかり参ってしまって、注文してしまいました:P。カメラ屋からの入荷連絡待ち中です。
書込番号:6173346
2点

田舎のブライダルカメラマンさん
そうですね。中国リークの時は、コントラストの高くて抜けの良い
感じでしたが、周辺の描写が?でしたから。前年秋に発売予定の
ものは、この程度の完成度だったのかも知れません。じっくりと
練り直して良いレンズになったようです。
けーぞー@自宅さん
いえいえ、でも描写が数値化できるのは面白そうです。
高山巌さん
以前、ブランド料で3万円と書きましたがシグマ17-70との差額が
本当にそのくらいになりそうです。純正であればAF調整もメー
カーで出来ますから、安心料でしょう。描写も圧倒的に違うと
いいですけど。
GTからDS4さん
最初からことわっていますが「α100」での作例ですから紹介
しています。貴方が買ってもスレを立てるならα7D板かレンズ
の板でお願いします。
書込番号:6173453
0点

ぷーさんです。さん
ここは、α100の板ですが、まあ、α-7DでもαSDでもαシステムならかまわないということで、かるく受けていきましょう・・・。
書込番号:6173691
1点

いつも眠いさん
いえいえ、荒れる元ですから(笑)。また冗談で無しにα7Dと
最近の1000万画素センサーの物とは、かなり違います。レンズの
印象も変わりますよ。
書込番号:6173712
0点

今度は笑ってたりして・・・。
このレンズは、ほんとによさげですね。あのNoct-Nikkor 欲しいさんがレンズの板でほめています。
シグマの17−70mmを持っていて気に入っていますが、このレンズのサンプル作例に注目をしているといった状況です。
書込番号:6173728
1点

そうですね。
板が荒れるのは私もいやです。でも、最近の反応にはそれなりの解釈もあっていいのでは・・・。と、思っていますが・・・。
書込番号:6173737
0点

そう、1,000万画素にはそれなりのよさがありますね。α100の画作りのよさも大きいのでしょうが、私も画素数が結構画質向上に寄与していると見ています。
シグマの17−70mmを買ったのも何方かの作例に刺激されてのことで、α100の試用で大いに気に入りました。ただ、前ボケはやや、難がありますが・・・、このVario-Sonnar T のその辺を知りたいと思っています。
書込番号:6173759
1点

いつも眠いさん
>板が荒れるのは私もいやです。でも、最近の反応にはそれなりの
>解釈もあっていいのでは・・・。と、思っていますが・・・。
まったく性根は変わっていませんよ。過去の非礼はそのままで、
持論と違う反論、反論できないレスはスルーしています。
今もニコンD200の板でブーブーの話で論点逸らししています。
書込番号:6173808
0点

そのようですね。
処で、私も中国のリーク写真で今一かなと見ていたのですが、このところの作例などで見るといいレンズのようですね。どちらかというとミノルタ派なのですが、かなり心を動かされています。
書込番号:6173843
0点

私も、APS-Cになり広角側の補完のためにここの掲示板を参考にしてシグマ17-70を買いました。マクロ含めとても満足しています。本来であればソニー(ツァイス)事業の為には純正を購入すべきとは思いますが本体より高いレンズは今の腕では宝の持ち・・・。
。
ぷーさんです。さんへ
α板を思っての発言とは存じますが、私も荒れるのは嫌ですので、そろそろ雪解け何卒宜しくお願いします。
書込番号:6173864
1点

いつも眠いさん
気軽に使えて良く写るという感じでしょうか。やはり薄暗い室内
などの使用ではF2.8の明るさが欲しいのですが、そうなると実売
で10万円を超えるでしょうね。
α7⇒α100さん
雪解けも何も、向こうがまき散らした「糞」の始末が先でしょう
ね。ひどいレスは山のように残っていますから。
書込番号:6174050
0点

そう思います。
F2.8の通しは大きな魅力ですが、大きさ重量もさることながら価格が相当なものになるでしょう。
ミノルタ派として一言。
この手の標準ズームレンズは、やはりコニカミノルタ(ミノルタの技術)で出して欲しかったですね。タムロンのOEMとされる18−200mmを自分なりの標準ズームレンズとして手に入れた直後に「これではだめだ」という思いがあって、α−7Dの板で「標準ズームレンズの希望」というタイトルのスレを立て、皆さんのご意見を募ったことがありました。その結果は、たしか16−50mmのF4.0通しだったと覚えています。
スレの立て方に疑問をはさまれる方もいましたが、標準ズームレンズとして、いいレンズの存在が欠けているという思いに間違いはなかったと思います。
うわさの24−70mmF2.8は、ぜひ、Gレンズであって欲しいと願っています。
書込番号:6174079
0点

いつも眠いさん
F2.8通しのDT標準ズームは、ミノルタ系で出す(中国生産)かも
知れないですね。ここまでタムロンからのOEMを拒んでいる
のは、何かありそうです。
>うわさの24−70mmF2.8は、ぜひ、Gレンズであって
>欲しいと願っています。
これは残念ながらツァイスのようです。噂が真実とするならば。
書込番号:6174134
0点

ぷーさんです。さん
タムロンのOEMを必ずしも拒んでいるとは見ていません。元々仲はよかったはずですし、これはコニミノも同じでした。今度の18−250mmはどうなのでしょうか。私は、タムロンのOEMであっても、ひとつも不思議に思いませんが・・・。
24−70mm F2.8は、ツァイスとのうわさですか。残念ですね。
書込番号:6174185
0点

いつも眠いさん
いえ、コニカミノルタ末期のズームレンズはタムロンのOEM
だったのは周知の事実ですが、AF17-35mmF/2.8-4 DiとAF28-75mm
F/2.8 XR Diに当たる物がなくなってしまいました。
この2本のレンズはコニカミノルタが営業をソニーに譲る際に
ほとんど投げ売りに近い価格で販売していました。その後の
ラインナップにも無いところを見ると、売れ筋のレンズは自社
内(コニカミノルタの工場も含めて)で作る方針があるので
ないかと思っています。
書込番号:6174226
1点

> 私も、APS-Cになり広角側の補完のためにここの掲示板を参考にしてシグマ17-70を買いました。
ミノルタからコニミノのレンズはAPS-Cに対応していなかった、もしくは、対応しているはずの広角のズームの画質がいまいちだったこともあって、17-70DC Macroを購入して目から鱗でした。
17-35の非Gは、本当に「これで大丈夫」ってレンズでしたからね(Gも、歪曲補正だけみたいなところがあったし)。
今回のバリオゾナーで、広角ズームでも純正レンズの巻き返しを図ってもらいたいところです(単焦点・望遠系は、純正レンズで不満のない選択が可能ですから)。
書込番号:6175487
0点

上にも書いたように、カメラ屋に注文していますが、入荷の連絡はまだ入っていません。一説には、ツアイスの品質基準が厳しいため、出荷できる本数が少ないという噂もありますが、やはり、αで久しぶりの高品位広角ズームですから、需要が多いのでしょう。
一説には、フルサイズでは使えないから、買い控えがあるんじゃないかという話もありましたが、その心配は無用だったようです。ただ、おかげで、なかなか入手できずに、ちょっと残念です。
いずれにしても、APS-Cで魅力的な画角のズームが人気を博す事で、ソニーもAPS-Cの上級機(ハイアマ向け?)に対する開発意欲も上がって、いいんじゃないでしょうか?
書込番号:6175707
0点

ようやくこれでミドルクラスが出た、ということですね。
今まではDT18〜70mmでこれが3万円ですから、キットとしても発売されていたいわば入門用レンズだけでした。
このあと期待するのは70〜200mmF2.8Gに匹敵するグレードの標準レンズ。
17〜50,もしくは18〜55mmで通しF2.8で“G”シリーズといったところか。
どうもソニーさんは標準ズームのバリエーションには力を入れていないようですね。
書込番号:6175807
0点

タカラマツさん
そうですねミドルクラスです。F2.8通しのズームはフルサイズ用
で間に合わすとしても、たぶん超高額のレンズになるでしょう。
DTでどのようなものを考えているのかが興味があるのですけど、
結局わかりませんね。
APS-C機を出し続ける限りは、いつかは出さざるを得ないと思って
います。
書込番号:6175869
0点

ぷーさんです様
>たぶん超高額のレンズになるでしょう。
キャノンではEFシリーズで通しF2.8でも比較的安価な17〜55mm。
ニコンですと17〜55F2.8Gが20万円を超えますから、やはりこの価格帯にはなるでしょうね。
いや、ソニー70〜200はニコンのVR70〜200より遥かに高額ですから、もしかしたら17〜55mmが30万円かも?
書込番号:6176300
0点

>たぶん超高額のレンズになるでしょう。
ソニーαレンズのメーカー希望小売価格の設定基準を考えれば、
超高額レンズになる事は、まず避けられないでしょうね。
ツァイスと言う噂も有りますから、更に強気に価格設定をしてくるのでは。。。
書込番号:6176884
0点

タカラマツさん
ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
そうですね、F2.8通しの標準ズームは20万円は超えるでしょう
ね。Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAのスペック
は希望小売価格から逆算した感じです。
レンズの開発が遅れているのが話題になっていましたが、今度は
APS-C用のDTレンズの動向がキヤノン並みに??になっています。
書込番号:6176936
0点

定価税込10万円超の標準ズームをミドルクラスと言われても困るのですが(苦笑)。ミノルタ銀塩時代の主要な標準ズームの値段をあげると、
28-80 F3.5-5.6 II (26,250円)
24-85 F3.5-4.5 (56,700円)
24-105 F3.5-4.5 (63,000円)
28-80 F2.8G (157,500円)
(消費税を今の5%で計算した場合の税込価格)
最初の1本はセット用の低価格レンズ、最後はご存じGレンズ。他社を見てもF4前後の明るさの標準ズームはセットモデル用を除き5〜6万円が相場です。
ツァイスの16-80はカタログスペック上はミドルかもしれませんが、価格は相場の1.5倍で間違いなく高級レンズの部類であって、APS-Cで常用するのにふさわしいミドルクラスのお値頃な標準ズームは不在と言うべきでしょう。
標準ズームに限った話ではありませんが、レンズの価格については是非ともどこかのタイミングで改訂をお願いしたいですね。他社と比べると今の価格設定はやはり割高です。来年にかけて中〜上級機を用意している一方で、ソニーとしてはエントリクラスを数売ってシェアを伸ばしたいはず。
それが今のレンズの価格設定では、「ソニーのデジタル一眼はレンズが高いからやめといたほうがいいですよ」とアンチセールストークの格好のネタになってしまいます。
書込番号:6178419
0点

>10万円超の標準ズームをミドルクラスと言われても困るのですが(苦笑)。
“ミドルクラス”という定義が曖昧ではありますが(笑)
一応、通しでF2.8が“ハイクラス”とう部類に入るのじゃないかと、勝手に決め付けてしまったかも…。
というより上にも書きましたようにDT18〜70mmがエントリークラス(価格的に)で質感も含め、マウント部分も樹脂製ですから精度や耐久性に不安でした。
私自身は、もーちょっと上のクラスが欲しかったのでアルファ用には好評のシグマ17〜70mmF2.8-4.5を買っちゃいました。
純正でこのクラス〜数万円クラスが用意されていたらそれを買っていたでしょう。
書込番号:6178654
0点

> 私自身は、もーちょっと上のクラスが欲しかったのでアルファ用には好評のシグマ17〜70mmF2.8-4.5を買っちゃいました。
私も17-70 DC Macro持ってますが、αクリニックのハンズオンでバリオゾナーを触ってから、どうしても欲しくなり、結局、結構重なることを承知で注文してしまいました。カメラ屋には届いたそうなので、時間を見つけて取りに行かねば。
発売直後なのに、既に店頭で8万以下をつけている店は結構あるようです。私の場合も、7万8千円スタートから交渉を始めましたから、もう少し時間が経てば、もう少し下がって、価格的にも十分ミドルクラスといえるようになるんじゃないでしょうか?
写りがミドルクラスかハイエンドかは、もうしばらくお待ちください。近いうちに、報告できると思います。
書込番号:6178839
0点

こんばんわ、DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAはまもなく潤沢に供給できるような話を聞きました。24日に注文していた2本を入手し、もう1本頼まれたのを注文してにいったら、10日程度で入荷するような話でした。バックオーダー分はほぼ出荷を終了したのでないでしょうか?
ただソニーは直接商品を供給している会社向けが最優先で入荷します。直接取引をしていない店舗も多いのでその辺りは要注意です。
書込番号:6178955
0点

>写りがミドルクラスかハイエンドかは、もうしばらく…
ニコン用にT*1.4/50mmZFを使っていることから、私もこのレンズは気になるところでして、作例はソニーのサイトしか見当たらず、しかも画面が小さいですねー。
報告と作例をお待ちしています。
書込番号:6179045
0点

週末にはなんとか時間(用事)を作って、カメラ屋に取りにいってこようと思っています。天気が悪いので、あまりいい条件ではないかもしれませんが、試写にはげんでみます。
書込番号:6180434
0点

レンズ板のレビューに、簡単ではありますが、インプレなど書き込みました。望遠で撮影して、中心を切り取ったものをプロフィールに載せてみました。天気がいまいちで光線もよくなかったので、あまり参考にならないかもしれませんが。詳細は、レンズ板のほうで。それでは。
書込番号:6181733
0点

光線の具合があまりよくない中、半日試して見ましたが、なかなか良いです。詳細はレンズ板のレビュー等を参照いただくとして、開放f値等スペックはさておき、写りはまぎれもなくZeissを謳って差し支えないなかなかの代物だと思います(コントラストが出にくい条件でも、それなりに絵になっているあたりは、さすがです。ただ、条件によりAFがちょっと迷いますね。)。実売7〜8万を高いとみるか安いとみるかは、人それぞれかもしれませんが、個人的には、買って良かったですね。今後もいいレンズが出てくることを期待します。
書込番号:6185034
0点

作例をレンズ版で見ましたー。
いいですね〜、コントラストがやや強めのようですがそれが決してどぎつくなくアクセントになっています。
プラナーとはまた違った、そしてこれがツァイスの特徴であり最大の魅力なのだと思いました。
う〜ん、欲しくなってきたなー困った…(笑)
書込番号:6185266
0点

すいません。別件で写真はフィルターのステップアップリング付きのバリオゾナーに変わっています。ステップアップリングで先端のすぼみがなくなると、ちょっと高級感がアップするような感じがします。ちかいうちに、また作例に戻します。というか、天気が回復したらぽちぽち咲き始めた桜なんかを貼りたいですね。
書込番号:6185751
0点

デジカメWatchでも作例が出ました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/04/02/5921.html
ただ、このレポートしているカメラマンはあんまりノって撮って
ないようです(笑)
書込番号:6188281
0点

この暗部が落ち込んだ渋いトーンはα100のキャラ?
レンズのコントラストを見るにはもっとシャドーを立てて欲しいと思いました。
書込番号:6188662
0点

レンズ板のこちらの方が好印象でした。
http://shikinofuji.com/xoops/modules/xoopsgallery/view_album.php?set_albumName=album37
書込番号:6190494
0点

タカラマツさん
その方の作例も拝見しています。でもリサイズなので原寸で確認
したいですね。レンズの品位の高さは伝わってきます。
書込番号:6191685
0点

>ただ、このレポートしているカメラマンはあんまりノって撮って
ないようです(笑)
ほんとうに。なんか薄暗い気持ちで被写体を選んだのでしょうか。
α100は、さまざまに発表されている作例を見てわかるように、明るい、すっきり感のある、きれいな画像が簡単操作で撮れるカメラだと思います。
きのうこのレンズを入手しましたがいいレンズです。α100にぴったりするデザインであることを知りました。きのうは曇りできょうはあいにくの雨、明日あたりが晴れれば春の陽光できれいな櫻の写真をものに出来ると確信しています。
書込番号:6191731
0点

いつも眠いさん、おはようございます。
私も先週末このレンズを入手して、桜の撮影で四苦八苦しています:P。
というのも、なかなか晴れた状態で撮影できないのと、曇天で光がよどんでいると、どうも思ったような解像感が出なくて、それがこのレンズの癖なのかとも疑ってしまって(コントラストが強い被写体に対しては、開放からすばらしくキレがあるのですが、柔らかな光の下の花びらなどが、開放だとGレンズ等と比較していまいちな感じがして)、結構泥沼状態です(といいつつ楽しんでいますが)。
詳細はレンズ板の方で振れていますが、よろしければ、やわらかい光の中で、中〜望遠側で桜を撮影したときの解像感(できたら、開放とひと絞りしたときの差異)など、感じたところをお教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:6191911
0点

俗に「花曇り」などといわれますが、あれは目で見てめでる言葉でしょうか。
昔からのいわれでしょうし、あるいは「ソメイヨシノ」が一般的になる前のもっと色のある櫻が一般に咲いていた時代ではないかと思ってみたりします。
櫻の写真はむずかしいと思っています。あの淡い色を充分な解像度感を持ってきれいに見える写真はあまりないように思います。デジタル写真のそれもベイヤー配列センサーの苦手とする部分ではないでしょうか。風のない晴れの日を選んで絞りを絞り気味にして、太陽光のあたり具合を選んでなんとか見られる写真が撮れるといったところでしょうか。デジタルカメラ雑誌などを見てもこれはといった櫻の集合写真はあまり見られないないように思っています。
竹林の写真撮りなどを含めて一度経験してみたいと思っているのは、SD14などのFOVEONを使ってみることです。竹林や桜はたぶんその性能を発揮してきれいに撮れるのではないかと見ています。
書込番号:6192037
0点

いつも眠いさん、こんにちわ。
昨日、今日と、ひたすら時間を作っては、近くの公園で桜を撮りまくっています。夜は夜で、せっせと現像と画像の整理をしているため、なかなか掲示板にアクセスする時間も取れませんが。
ようやく、色々な光線下での撮影が進み、なんとなくこのレンズの特徴がつかめてきたような気がします。ただ、結論めいたもにに到達するのは、まだしばらくかかりそうです。
それにしても、桜の撮影は難しく、楽しいものですね。
書込番号:6195789
0点

きょうも残念ながらいい天気にめぐまれませんでした。きのうと今日、条件が悪い中で試写した限りでは、このレンズのよさを体感できたといえると思います。フレアーの少ないコントラストをもった解像度感のあるレンズだと評価していいと思います。
いい常用レンズを出してもらったと捉えてています。シグマの17-70mmも切れがなかなかで、価格的には言うところのないレンズだったと思います。このレンズのボケ具合や解像度・コントラスト・フレアーなどを見ると、やはり、Vario-Sonnar T*は、一二歩先を行っているなと感じました。
書込番号:6195993
0点

ツアイスではない DT 16-80mm F3.5-4.5 ってのが出る可能性はないのですかね。普及価格な。
16-80mmという5倍ズームでF3.5-4.5というのは興味深いですが、私には高すぎます。
それともツアイスだからこそ DT 16-80mm F3.5-4.5 が実現できたのでしょうか。
書込番号:6196329
0点

> きょうも残念ながらいい天気にめぐまれませんでした。
昨日の午後から今朝にかけて、ようやく天候が回復したので、あわててレンズを何本か持ち出して、撮影しました。
この週末も天気が崩れそうなので、撮るとしたら、今しかないとかなり強行軍をしたので、たぶん今晩は画像の整理で夜なべです。
> フレアーの少ないコントラストをもった解像度感のあるレンズだと評価していいと思います。
フレアーが少ない点では、同意します。コントラストに関して、まだうまくまとまってませんが、ちょっと癖があるように思います。なんかシャープに見せるようなというかコントラストを強調するような味付けがなされているように感じます。それに影響されて、うまくマッチする被写体に対しては、解像感がきわめて高く感じます。ただ、それは、どうも必ずしも解像度が高いからではないような感じがしています。
> このレンズのボケ具合や解像度・コントラスト・フレアーなどを見ると、やはり、Vario-Sonnar T*は、一二歩先を行っているなと感じました。
このレンズは、とにかく撮って楽しいレンズだと思っています。ファインダーを通して見た、被写体の鮮やかさが、Sigmaより数段上な印象です。持った質感もなかなかです(欲を言えば、もう少し重いほうがボデーとレンズで支えるホールド体制からいうと、バランスが取れて嬉しいです。もっともα7Dでの話ですが)。
あと、17-70からちょっと広がっただけだと思ったのですが、このちょっとの広がりは、思いのほか嬉しいです。
常用のお散歩レンズとして、まさに万能のレンズだと思っています。ただ、桜撮りには、もう少し望遠の方が・・・・ということで、昨日今日で撮り溜めした桜を、そのうちプロフ写真あたりで紹介したいと思います。STFとかReflexとか小さくても特徴はでるかと。では。
書込番号:6196508
0点

昨日、今日と写真を確認して、35〜80ミリの画質に関しては、納得いく結果になりました。結論からいうと、条件さえ整えば、非常に高いコントラストと十分な解像度から、解像感溢れる気持ちよい写真が撮れる事がわかり、ひとまず納得&安堵です。
コントラストが出ないような光線だと、条件のいい場合と比較して、どうしても解像感が損なわれたような印象を抱く&比較対象がGレンズだったりするので、フォーカス精度でも分が悪い(その上スクリーンを替えているので、4.5はやはりきつい)事から、条件が悪い結果が出てしまったようです。
ただ、16ミリ付近の作例に、好条件でも甘さが気になるケースがあり、これについて、追試でAF外してたりとかしてないか、再度確認しようと思っています。レンズ板の方には、その結論を待って、報告したいと思います。
それにしても、桜の撮影は、楽しいですね。今年も、あと少ししかチャンスはありませんが、明日も朝からちょっと撮影(追試&昨日いい枝がなくて撮れなかったマクロのいい写真)してこようと思います。
書込番号:6200626
0点

色んな作例(それほど多くは見ていませんが)を見ると、どうやら“プラナー”シリーズとは趣が異なるようで、どちらかというとプラナーの方が骨太と言ったらいいのか、硬派な印象を私は受けました。
ゾナーは見る人に清涼感というか安堵感を与えるような、そんな印象です。
当方からはプラナーT*1.4/50mmZFの試し撮りを兼ねた作例を。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=950431&un=8934
書込番号:6201075
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





