『手ブレ補正機能について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

『手ブレ補正機能について』 のクチコミ掲示板

RSS


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信27

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正機能について

2007/05/06 18:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

このカメラには、本体に手ブレ補正機能が付いていますが、純正以外のレンズを使用した場合も、手ブレ補正はきちんと機能するのでしょうか。

書込番号:6308448

ナイスクチコミ!0


返信する
Taku1024さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/06 18:10(1年以上前)

当方SIGMAレンズにて使用していますが、無事動いております。他のレンズメーカーの物でも大丈夫ですよ。

書込番号:6308480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/05/06 18:13(1年以上前)

こんばんは。
シグマ、タムロン、トキナーなどのサードパーティ製レンズでも、
オートフォーカスレンズを使用した場合は手ブレ補正は機能して
います。
また、D対応のレンズであればADI調光にも対応しているようです。

書込番号:6308493

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/05/06 19:07(1年以上前)

マウントアダプタを介してM42レンズ等を装着した場合にはASは効きませんのでASをOFFにして使用するコトになりますね。

書込番号:6308673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/06 19:24(1年以上前)

サードパーティのレンズでもアルファマウントの現行商品であれば問題ないはずです。
まうんとアダプター使用の場合は焦点距離の情報が伝達できない(レンズ未装着とカメラが判断する)ため補正のシフト量が求められないので手ぶれ補正をOFFにする必要があります。

書込番号:6308734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/07 13:49(1年以上前)

皆さん、使ってて時々「これ本当に手ブレ補正機能効いてるの???」と思うことはないですか?
効いてるはずなのに、手ブレしてるような写真が撮れてしまうことが多い気がする私は、やはり腕が悪すぎるのでしょうか???

書込番号:6311422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2007/05/07 16:45(1年以上前)

私のα100を祖父に貸したことがありましたが、
ほぼ全部ブレブレ写真でした。
もちろん他の人が撮ればまったく問題はありません。
祖父はとにかく力まかせに何でもする人で、
祖父が閉めたジャムのビンは絶対に開きませんし、
ネジ山はつぶします。


α100で手ぶれ防止をONにしているにもかかわらずブレる人。
 ↓   ↓    ↓   ↓   ↓
「男性」「中高年」「A型」「短気」「せっかち」
多分当たっていると思う。

私は酔っぱらってベロベロでもα100ならブレません。

書込番号:6311806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/07 18:48(1年以上前)

構えて(構図を決めてフレーミング)一呼吸置いてレリーズすれば大丈夫ですよ。

書込番号:6312125

ナイスクチコミ!0


Taku1024さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 α100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2007/05/07 19:02(1年以上前)

もしかして被写体が暗すぎてシャッタースピード遅くなっていませんか?
あくまで手ブレ補正機能はシャッタースピードで2〜3.5段です。
シャッタースピードが遅くての被写体ブレ等も考えられますね。
もし手振れした感じの写真が手元にあればシャッタースピードが遅くなっていないか確認してみてください。

後は基本として脇を閉めてkuma_san_A1さんが言われているように、一呼吸おいてからのシャッターを切る感じですかね。

書込番号:6312170

ナイスクチコミ!0


miroku383さん
クチコミ投稿数:182件

2007/05/07 19:04(1年以上前)

>α100で手ぶれ防止をONにしているにもかかわらずブレる人。
 ↓   ↓    ↓   ↓   ↓
「男性」「中高年」「A型」「短気」「せっかち」


うっ、、、、、。

書込番号:6312176

ナイスクチコミ!0


秋雲さん
クチコミ投稿数:13件 galleryi-2 

2007/05/07 19:22(1年以上前)

宮崎美子さん
ファインダー内の手ブレインジケータはどうですか?
インジケータが落ち着く構えを研究してはどうでしょうか。

書込番号:6312227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2007/05/07 19:31(1年以上前)

>α100で手ぶれ防止をONにしているにもかかわらずブレる人。
> ↓   ↓    ↓   ↓   ↓
>「男性」「中高年」「A型」「短気」「せっかち」

ちっと違います、『ほっ』♪
うーん、でも…。

書込番号:6312269

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2007/05/07 19:47(1年以上前)

メーカーの説明では「手もとのわずかな揺れから、普段は気づかない体全体の大きくゆっくりとした揺れにまで対応でき」るといっています。それも上下左右のブレに対して2段〜3段分のシャッタースピードに余裕が出来るということで、前後にカメラがぶれるのには有効でありません。

左右上下の流し撮りには対応出来るが、サークル状にカメラをぶらした場合は、システムに組み込んだジャイロセンサーがブレを検出できないないので駄目ということです。

手ぶれ防止をONにしているのに効果が?の場合、体が前後に揺れていることがあります。とくに接写のときなどは、念のためDMFを効かして数枚フォーカスを微妙に前後させて撮っておいたほうが安心です。

書込番号:6312321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/07 20:02(1年以上前)

コテハンバスターズさん
>α100で手ぶれ防止をONにしているにもかかわらずブレる人。
 ↓   ↓    ↓   ↓   ↓
「男性」「中高年」「A型」「短気」「せっかち」
多分当たっていると思う。

ドキッ!!!!!!!!!!
完璧に当たってます・・・(冷汗油汗・・・)
プロファイルができるんですね。
宮崎美子のCM見てミノルタ一眼買ったような人間ですし。
(その選択は間違ってなかったと信じます)

確かに最近、シャッターを無造作に押している気がします。
老眼になったし・・・
(これまでずっと視力は1.5でメガネ要らずだったのに・・・)
呆けて来たのかなあ・・・

みなさんレスありがとうございます。minolta X-600バリバリ使ってた25年前のように気をつけてシャッター押します。

ちなみに、私は手先は器用なほうです♪
 

書込番号:6312367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2007/05/07 21:56(1年以上前)

コテハンバスターズさん、ワロッシュ。ジャムビン・ネジ山www

焦点距離にも拠りそうですけどね。
僕は、100マクロが1/20あたりで止まると、さすが手ぶれ補正って感じます。
αは手ブレのメーター付いてるから、それが最小になるまで待って、
指先だけでシャッターを押し込むように注意すると、成功率上がりますね。

書込番号:6312880

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/05/08 01:51(1年以上前)

>これ本当に手ブレ補正機能効いてるの?と感じたこと無い?

無いです(笑) 

実際に手ブレ補正がオンのままだと思っていたら、前夜いじって
忘れてそのままオフだった時がありますが、翌日知らずに数百枚とって
普段ブレない場面でもやたらブレてる確立が大きかったですね。

手ぶれ補正をオフにしてもブレずに撮れる時がありますが、その代わり
「確立が凄く下がり」ます。そこら辺(確立)が違うんだと思います。

・ブレ防止には「構え方」が大きいですね。自分は特に左手の。
望遠レンズ(300mmや500レフ等で)を使って、
ファインダーを揺らさない構え方を身につけるといいと思います。

書込番号:6314018

ナイスクチコミ!0


3S-GTさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/08 11:35(1年以上前)

シグマ170-500APOでも手持ちで撮影出来ますね。体力の無さから手ブレより、腕がブレてきます・・・・・

書込番号:6314718

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/09 09:30(1年以上前)

>「これ本当に手ブレ補正機能効いてるの???」と思うことはないですか?

私もありません。
勿論、手振れ写真は量産中!!
だが、シャッタースピードを焦点距離(35mm換算)分の1に比べ
シャッタースピードを3倍遅くした値を常用しているため、三脚・一脚を持ち出すことが全くなくなりました。

昔、手振れ補正を勉強していてわかったことですが
手振れ補正は上下左右の揺れは対象外。
レンズ内手振れ補正もボディ内手振れ補正も
カメラの回転を検出するセンサーしか搭載しておりません。
0.1mm横にゆれても10m先の被写体には全く影響がありませんが
0.1度回転しますと10m先の被写体は1cm弱動きます。

そこで私は左手でレンズの先端を支え
カメラの回転を抑える努力をしております。

年を取れば努力あるのみ!!

書込番号:6317652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/09 12:55(1年以上前)

> 僕は、100マクロが1/20あたりで止まると、さすが手ぶれ補正って感じます。

100マクロで花撮りするたびに思うのですが、上下左右の手振れより体が前後にぶれるためにピンがずれてしまう事で失敗してしまうことの方が多いです。やはり、マクロ撮影で手持ちは厳しいのでしょうか?
消失時間やリレーズラグがもう少し少なくなって欲しいなというのが、次期αに対する希望に加えたくなりました。

書込番号:6317982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/09 14:15(1年以上前)

[6317982] GTからDS4さん、何を今更。
「前後のブレ」っていうフレーズ自体合理的ではないのですが、雑誌の記事などでは注意喚起の意味合いで書かれていると好意的に解釈してあげるべきです。
前後は絞って被写界深度を稼いでね。
等倍マクロの領域は三脚使うのが基本ですね。

書込番号:6318142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/09 14:25(1年以上前)

実際、草花をマクロで撮影する際に、三脚を使えないケースはままあります。その場合に、数打ちゃ当たる的に撮影する事はいけないんですかね?その場合、リレーズラグや消失時間が短ければ、ヒット率が上がると感じた事はありませんか?多少絞ったとしても、マクロだと被写界深度は知れているし、背景をぼかしたいとか光量の関係で絞れない場合もあるでしょう。そういう場合、三脚が使えなければ、あきらめないといかんのですか?なんか、写真撮影を四角四面に考えすぎていませんか?

書込番号:6318156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2007/05/09 14:56(1年以上前)

今度はここで始めますか? GTさん、やめて下さい。
ケンカは別の場所でやってね。

書込番号:6318199

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/09 15:03(1年以上前)

>やはり、マクロ撮影で手持ちは厳しいのでしょうか?

答え:厳しいです。

だけですよ。

あとは自分でトレードオフ要素を考えて自由に撮影すればいいのです。
前後のブレという(雑誌などでのいいかげんなフレーズ)より単に「フォーカシングが厳しい」と表現されればよいです。

レリーズタイムラグに関してはもちろん短いことも大事ですが、それも安定して一定の時間であることで撮影者の習熟による向上が望めます。
像消失時間も短い方が嬉しいですがヒット率に単純に結びつくでしょうか?

絞り込むことで稼ぐ被写界深度って数ミリあれば良いのですが?
F16-22辺りでフラッシュ使用という方法もありますしね。

書込番号:6318213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/09 15:59(1年以上前)

> 前後のブレという(雑誌などでのいいかげんなフレーズ)より単に「フォーカシングが厳しい」と表現されればよいです。

フレーミング時にはどんぴしゃ合っていますから、フォーカシングが厳しいわけではありません。
実際に、撮影してみればわかりますが、ちょっと高い位置にある花とか撮ろうと100ミリマクロでf8くらいで1:2〜1:3くらいになるようにしてしべにどんぴしゃピントを合わせて後ろの花びらを程よくぼかそうとして撮影すると、たいがい消失後にファインダーで見てもあきらかにフォーカスがずれている事が多いです(何回かに1回は、まあまあに撮れます)。これを「体が前後にぶれるためにピンがずれてしまう」と表現することに、どういう問題があるのか、さっぱりわかりません。

ちなみに、上記のような場合でも、A2であれば同程度のぼけ具合でも、かなりのヒット率で取れます。
ということで、追加の要求。次期機種にライブビュー搭載を期待したいと思います。

書込番号:6318294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/09 16:02(1年以上前)

私の場合、以下のようなやり方で等倍付近の手持ちマクロ撮影をやっています。

体の揺れは止められませんから、逆に意図的に一定のリズムで前後に揺らします(ほんの少しです)。
そして、レリーズタイムラグを計算して、ピントが合うであろうタイミングでシャッターを切ります。
これで10枚の内、2〜3枚ピントが合ってくれればOKだと考えています。

なお、三脚を使える場合は必ず使用しています。

書込番号:6318302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/05/09 16:43(1年以上前)

> 体の揺れは止められませんから、逆に意図的に一定のリズムで前後に揺らします(ほんの少しです)。
> そして、レリーズタイムラグを計算して、ピントが合うであろうタイミングでシャッターを切ります。

置きピンで動きが予測できる被写体に対して速度を計算してシャッターを切るのと同じ原理ですね。ブランコに乗っている子供を撮るときに使います。

> これで10枚の内、2〜3枚ピントが合ってくれればOKだと考えています。

「ファインダーをにらんで体を前後させてフォーカスを合わせて、合ったらその場ですばやくシャッターを切る」で、同じくらいのヒット率の感じです。シャッターレスポンスや画面消失がなければ、もう少し行けそうな気がします。

書込番号:6318361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2007/05/09 18:06(1年以上前)

>実際、草花をマクロで撮影する際に、三脚を使えないケースはままあります。
>その場合に、数打ちゃ当たる的に撮影する事はいけないんですかね?
人それぞれですから、いいんじゃないですか。

でもわたしも
>等倍マクロの領域は三脚使うのが基本ですね。
ですから、三脚が使えないときはほとんど撮りません。
草花のマクロは風による被写体ブレの影響の方がおおきいので、
三脚を使って風が止まるのをじっと待つ忍耐が重要だと
思います。

書込番号:6318538

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2007/05/09 18:57(1年以上前)

ソニー(コニカミノルタ)のボディ内手振れ補正装置の詳しい解説がデジカメWatchに掲載されていました。
関心のある方は↓をご覧下さい。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html

書込番号:6318653

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
貰ったんですが 24 2025/03/20 15:05:51
α100との付き合い方(悩) 17 2022/11/16 22:02:33
やすくてどうもすみません。 1 2022/05/29 13:18:58
新調するにはどんな機種が良いでしょうか? 9 2020/12/11 6:51:23
ミノルタレンズのために。 14 2018/01/28 3:17:01
十分でした 3 2017/04/09 12:22:15
メニュー画面に行けない 3 2016/02/17 10:27:04
戴く事になりました。 5 2015/07/09 22:22:27
使いやすいカメラですね 6 2015/01/05 23:48:22
AD-MSCF1について教えて下さい。 8 2014/12/03 20:55:18

「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミを見る(全 24531件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング