


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
αのカメラは持ってませんが、憧れの100mmF2.8マクロを先に買ってしまった者です。
というのも、α100は店頭で触る限り、AF性能が我慢ならないためです。
そこで質問です。
一眼レフでは、AFセンサーが位相差を検出してレンズ繰り出し量を算出し、レンズを動かして合焦、ですよね。
つまり最初に位相差を検出できれば、その後はレンズの移動は(アルゴリズムによりますが)1回ですむはずです。
ところがα100を店頭で触っていると、レンズによってAFの精度も速度も全然違います。
DT18-70だと快適なのに、75-300mmやDT18-200だと迷ってばかりで全然合焦しないとか。レンズの暗さの問題もあるのでしょうが、レンズによる差が大きすぎるように感じます。
100mmF2.8マクロは遠距離では実用的なAF性能ですが、マクロ領域ではAFなど問題外の性能です(マクロでAFを使うかはおいといて)。F2.8と明るいのに、何故こんなに迷うんでしょうか?
ということで、レンズによるAF性能の差がどのような要因によって生まれるか、どなたかご教示ください。
書込番号:6466031
0点

大前提について、一応問うておきます。
AFモードはSingleでしたか?Continusでしたか??
書込番号:6466063
0点

>>AFモードはSingleでしたか?Continusでしたか??
Singleで試した場合の話です。
書込番号:6466092
0点

被写界深度に入っていれば合格というものではないのですか?
あるいはL版サイズに出力して実用に耐えれば合格とか...
レンズの繰り出し量と合焦距離(撮影距離)とが比例関係にあれば,簡単なのでしょうけど...
書込番号:6466135
0点

こんばんは。
私の様な者が言うのもなんだと思うんですが・・・
AFが遅い、というのはそうかも知れません。
迷うというのもそうかも知れません。(カメラ屋位の明るさであれば)
でも、実際使っている方々の見解をみればそうそうめくじらを立てていうようなことでもないような事ではないでしょうか?
そこにこだわりを持つのであれば、選択肢は他に有るのでしょう。
でも、後にのこるのは、自分が良いな、と思える・・と書こうと思ったんですが、やっぱ自分には重荷なんでやめときます。
カメラ屋で試してるだけの方、雑誌とかの評価で決める方、にはお薦めしないほうが良い、とここを読んでいて、気づきました。
デジイチを使い始めて2年目になりました。
自分なりの好みも有ります。
他社のレンズが気になり、色々な情報をネットであさっています。
でも、正直やられた、というところまでは無いのが現状です。(そこそこの金は使いましたが)
ということで、キヤノンにしたらどうでしょか?
それでも・・・というなら決して後悔はしないと思います。
書込番号:6466268
0点

すいません。
訂正させて頂きます。
>ということで、キヤノンにしたらどうでしょか?
を、
キャノンにしたらどうでしょうか?
失礼致しました。
書込番号:6466296
0点

>AF性能が我慢ならないためです。
そう感じるのでしたら、他社にされることをお勧めします。
ちなみに、AFの精度が悪い(ピンボケになる)なら、それは不良品でしょう。
>マクロ領域ではAFなど問題外の性能です
ですかね?
個人的にはAFで普通に使えてますが・・・・・。
書込番号:6466343
0点

びんぴん丸さん
>>ということで、キヤノンにしたらどうでしょか?
>を、
>キャノンにしたらどうでしょうか?
キヤノンの「ヤ」を「ャ」に訂正されるということでしょうか?
でしたら最初の「キヤノン」であってますよ。
(訂正の目的を勘違いしていたらすみません)
書込番号:6466345
2点

AFスピードはほぼレンズで決まります(ボディ側のモーターでAFするレンズを除く)。
AF精度の方はボティ側の性能や、ボティとレンズの相性が大きな要因となるようです。
また、同じAFセンサーが働くF値の範囲のレンズでは、開放コントラストの高いもののほうが(コントラストを検出しやすくなるため)AF精度も高くなる傾向があります。
>遠距離では実用的なAF性能ですが、マクロ領域ではAFなど問題外
程度の差はあれ、どの会社の製品でもこの傾向があります。
マクロ領域では被写界深度が極端に薄いため、ちょっとピンを外すと、遠近どちらの方向にどれくらいずれているのかわからないくらい大きくボケてしまうためだと思います。
書込番号:6466387
1点

>>ぴんぴん丸さん
現在はコニカミノルタのDimage A200を使っていまして、マクロで花を撮るのが好きなのですが、A200はEVFなのでMFは難しく...ということでデジイチを考えています。
ミノルタの描写やファインダーが好きであったり、フラッシュなども少し持っているのでαが良いなぁと思っております。
AF性能にそれほどこだわりがあるわけではないですが、キヤノンと言わず、他社製品の多くと(店頭で)比べても見劣りするのがどうにも悲しいのです。
ちなみに、カメラに限らず「最大手」に抵抗感があるので、キヤノンに手を出す予定はありません^^;
>>αyamanekoさん
実は、店頭で100mmf2.8マクロを使って、置いてあった造花を撮ってたのですが、「AFであわせてDMFであわせよう」と思ったのですね。
で、AFで半押ししましたらレンズが、がっこんがっこんがっこん、と出入りを繰り返してしまいました。
店の方に「マクロレンズなのでMFで」と言われる始末で、こんなものなのかなぁと。
ところで、レンズによるAF性能の違いは、どうなのでしょうか?
書込番号:6466391
0点

キヤノンと書いてキャノンと読ませる・・・。
くだらねぇな。
書込番号:6466404
0点

身体の前後のブレが大きかったんでしょうか?
書込番号:6466412
0点

>>絞ってもF5さん
書き込み時間が近かったためか、気づかずにすいません。
位相差検出式でも開放コントラストの影響が大きいと言うことですか。
位相差検出式ではそういった要素は関係ないかと思っていましたが、そうでもないんですね。
>>マクロ領域では被写界深度が極端に薄いため、ちょっとピンを外すと、遠近どちらの方向にどれくらいずれているのかわからないくらい大きくボケてしまうためだと思います。
ボケ量とは、位相差量とほぼ同じと考えていいのでしょうか?
そうであるなら納得できます。
レンズを近距離側か遠距離側か、どちらに動かすべきか判断できないくらい位相差が大きいと言うことですよね。
ありがとうございます。
だんだんと、イメージできてきました。
書込番号:6466419
0点

私かyamagiwa88さんかどちらかに誤解があるようです。α100で採用されているTTL位相差検出方式というのは、基本的にコントラストで判断するAF方式だと思うのですが、
私が誤解してるのかな?
それでAFの作動するタイミング(は絞りは開放)のレンズのコントラストが、AF精度の大きな要因になると考えています。前提が誤解だったらごめんなさい。
>マクロでAFを使うかはおいといて
とおっしゃってるので、このへんは単なる好奇心でご質問されてるんだと思います。
気に入ったレンズがあるのなら、やっぱり使ったもん勝ちだと思います。
他社マウントではどのみちAFできないでしょうし、キヤノンユーザの自分もやはりマクロ領域のAFの迷いには我慢できなかったですよ。
書込番号:6466507
0点

yamagiwa88さん こんにちは。
>マクロ領域では、AFなど問題外の性能です。
僕は、D70sにタムロン90mmF2.8ですけど、同じようにマクロ領域ではAFなど問題外の性能です。
MFでもピントがきちんと来ることは稀です。
それで必ず、三脚を立てMFで撮影を楽しんでいます。
三脚を使って分かったことですが、人間、前後方向にも盛大に揺れているんです。
100mmF2.8のマクロ域は極端に焦点深度が浅いですから、これでAFを効かせることの方がよっぽど難しいと思います。
AFがどうのこうのと悩むより、せっかくの銘玉。早く活用される事をお勧めします。
書込番号:6466725
2点

> それでAFの作動するタイミング(は絞りは開放)のレンズのコントラストが、AF精度の大きな要因になると考えています。
それなりに平面的な被写体に対して、かつ、そこそこ合焦近くになってからであれば、レンズ&被写体のコントラストがAF精度に支配的な影響を与えると思います。
ただ、マクロレンズでマクロ撮影で、被写体の前後にモノがあったり被写体自体が立体的なもので、かつフォーカスレンジリミッターを切っていたりすると、合って当然みたいな状況でもかなりはでに迷いだします(私のα7Dと100マクロの組み合わせで)。
このような場合、レンズのボケの影響とか、前後のボケ具合によって騙されてしまうのを防ぐためのノウハウみたいなものが効いていると思います。
で、実際問題、マクロでAFって現実でしょうかってところに行ってしまうんですけど・・・それはまたいずれ。
書込番号:6466729
2点

訂正
> で、実際問題、マクロでAFって現実でしょうかってところに行ってしまうんですけど・・・それはまたいずれ。
で、実際問題、マクロでAFって現実的でしょうかってところに行ってしまうんですけど・・・それはまたいずれ。
書込番号:6466789
1点

>キヤノンと書いてキャノンと読ませる・・・。
>くだらねぇな。
ゃゅょは使わない「旧かなづかひ」なのでしょね。
書込番号:6466865
0点


α100と100mm F2.8Dマクロ(コニカミノルタ)を使っていますが、AFでもちゃんとピントあいますよ。
他社製品と比較してAF合焦速度が早いか遅いかは知りませんが、普通に使っている分で困るようなことは、私は今までありませんでした。
書込番号:6467193
0点

以前、キヤノン・ニコン・ソニー各社のエントリー機種のデジイチで純正50〜60ミリのマクロレンズを使ってみて、AFの傾向について私は以下のように感じています。
(その頃はまだD40は発売されていませんでした。)
・キスデジX・・・AFは早くピントは大体合っているがジャスピンからは外す場合が多い。迷うと思いっきりピントを外す(外しているのに合焦ランプが点く)。
・D80・・・AFはキスデジXと同等か少し劣るがジャスピンの割合がキスデジXよりも多い。迷うといつまでも迷っている。
・α100・・・AFはキスデジXよりも一呼吸分ほど遅く、迷うことも多いが一番ジャスピンに近い。一度迷うといつまでも迷っているので合焦域に近くなったら再度AFさせたほうが良いぐらい。
キスデジXは連写や撮影テンポを重視する数打ちゃ当たる天才肌、D80はソツ無くこなす優等生、α100はじっくりゆっくり1枚を大事に撮る努力家肌と感じました。
これにレンズの描写の好みを足して、自分が使う機種を選べば良いと思いますよ。
たとえば、動物や熱帯魚など動きが早いもの中心のマクロ撮影ではキスデジX、オールマイティではD80、花や植物などの静物中心ならα100がオススメです。
私的な感想ですが、ソニーのマクロレンズのボケ描写は別格なので静物のマクロ撮影にはこれしか考えられません。
書込番号:6467498
6点

> おやじカメさん
レスありがとうございます。
はい、由来は知っています。そのページも以前みました。
キヤノンとかいてキャノンと読ませることがてきるのは
昔ながらの筆記法を踏まえたもので、それはそれで
いいのかなと思っています。
♪ぱふっ♪さんのおっしゃるとおりくだらないことですが…
書込番号:6467718
0点

yamagiwa88さん
話の前提がよくわからないのですが、AFを中央一点に設定して、コントラストのあるピントの合わせやすい部分でピント合わせをしようとしても、それでも迷うのですか?
書込番号:6469773
0点

>一眼レフでは、AFセンサーが位相差を検出してレンズ繰り出し量を算出し、レンズを動かして合焦、ですよね。
基本原理
位相差によって計算でレンズの移動量がわかるわけではありません。
位相差から前後どちらにずれているかは判ります。
また、ある程度予測することはできます。
喩え同じレンズであっても、被写体までの距離によりレンズの移動量は変わります。
レンズが異なれば移動量は当然異なります。
喩え同じレンズでもズームレンズで焦点距離が異なれば、移動量は大きく異なります。
レンズをどれだけ動かして合焦さすかは試行錯誤です。
各社の差
これを如何に上手く行うかは各社独自の経験的ノウハウです。
そしてどこで割り切るかのポリシーは各社異なります。
一般的には「キャノンは正確さよりも速度を優先」、「ニコンは正確さを優先する」と言われますが
真偽不明。
また、大きいレンズではレンズ内にモーターを持っておりますとスピードは俄然速くなります。
この面では、キャノンが頭ひとつ抜けて早いのは確かです。
ボディ内モーターではAFスピードはレンズによって大きく異なります。
その他
山のつかみにくいレンズ(MFの難しいレンズ)ではAFも迷ったり外れたりします。
解像度の悪いレンズではAFしないことがあります。
コンデジは被写界深度が深いので杜撰なAFをします。
よく初めて一眼に来られた方がAFで文句を言われますが
被写界深度に関する問題点をよく知らないと当然のことです。
コントラスト方式(コンデジ)と位相差方式(一眼レフ)
【コントラスト方式】
レンズを動かしながら一番コントラストが高くなる点を合焦位置に選びます。
【位相差方式】
特徴的なコントラストの位置を2方向の光(レンズの端の光)を使用して相互のズレを判断、この判断を元に予測してレンズを動かし、再度測定して合焦位置を見つけていきます。
書込番号:6475796
2点

みなさん、たくさんの反響(?)ありがとうございます。
実は、今回ここで質問する動機となったもののひとつに手元のOLYMPUS・OM707があります。久々に出してきて懐かしいなぁと説明書を読んでおりましたら、以下のように書いてありました。
長いのですが、問題の部分を以下に書きます。
『フォーカスミラーから導かれた光は、センサーモジュールにある赤外線カットフィルター、補正レンズを通過。
レンズアレイで再結像されたあと、CCDゼロインセンサーに投影されます。
その映像をCCD素子で分解し、電気信号に変換。
映像のズレ(位相差)を検出します。
このデータをもとにAF-CPUがピント状態を判定し、合焦までのレンズの移動量を算出、モーターを制御します。
フォーカシングしながらベストピントを探すのではなく、1回の測距であらかじめ合焦点が得られるため精度が高く、レスポンスの鋭いオートフォーカスが可能となりました。』
以上、原文ママです。
ということで、
>>天放さん
各社のノウハウにもよると思いますが、現在の基本は上記とは異なるのでしょうか?
また、OM707の時代から基本的には変わってないならば、CPUレンズはレンズ情報をボディに通知しているので、異なるレンズを取り付けた場合でもレンズ繰り出し量は算出できるように思えますがいかがでしょうか?
>>さだじろうさん
基本的にAFは中央1点でしか試していません。
もちろんコントラストのはっきりした被写体なら"あまり"迷いません。しかし、同じレンズ・同じ被写体であっても他社のボディと比べると見劣りする部分が見られ、悲しいなぁと...
もっとも、ただの個人的な感想ですが(^^;)
書込番号:6480062
0点

天放さんがおっしゃるように、基本的には
> 基本原理
> 位相差によって計算でレンズの移動量がわかるわけではありません。
> 位相差から前後どちらにずれているかは判ります。
> また、ある程度予測することはできます。
だと思います。で、このある程度予測できたところをうまく使って、試行錯誤よりいかに効率的にレンズを動かすかってところに各社のノウハウがあって、そこがyamagiwa88さんが引用されている文書が述べているところでしょう。
> CPUレンズはレンズ情報をボディに通知しているので、異なるレンズを取り付けた場合でもレンズ繰り出し量は算出できるように思えますがいかがでしょうか?
繰り出すべき繰り出し量はレンズと距離が決まれば、ある程度はわかるはずなので、Dレンズのようの現在の繰り出し量情報を返してくれる距離エンコーダーつきのレンズなら、かなり改善されそうですね。
ただ、位相差情報を抽出する際に、前後の物体とか被写体の状態といった、AFを惑わす要素もあるので、繰り出し量の予測に重きを置いたアルゴリズムにすると、そういったものによる情報に惑わされると、合焦失敗に陥る危険が増えそうです。
実際α系は昔の機種から、なんか小細工していて、結果として外しているような気がする動きが多いです。
なんとなく、ボデー内モーターで、特に駆動力が弱い廉価版ボデーだと、そのハンデをアルゴリズムで補おうとして、無理をしているような気がします。
位相差で前後だけ拾って、試行錯誤を続けてヌルヌルと合わせる「ベタ」なAFモードがあってもいいかも。
それだと速度は遅いけど、静物に対する精度と成功確率は上がりそう。
書込番号:6480225
1点

あと結局は、AF速度と精度と確率はトレードオフの関係にあると思います。
AF速度を求めると、精度や確率は下がったり、精度を求めると速度が下がったり。
以前からよく言われるように、スポーツ撮影とかには速度が重要でしょうが、静物撮りなら精度でしょうし、スナップとかでAFで迷われてしまうと撮影リズムが崩されてしまう。
それぞれの用途で最も重要となる要素は変わってくると思います。
ここのところでも、各社各様のバランス・色付けがされているように思います。
かといって、それ以外の用途がどうでもいいわけではないので、速度、精度、確率の各要素をバランス取りながら引き上げていく必要があると思います。
ただ、αの場合は、基本的にここのところの機種は銀塩最末期の廉価ボデーのAF機構を引きずっているので、ベースが悪いかもしれませんね。
ただ、これは次機種では改善されると期待しています。
書込番号:6480233
1点

yamagiwa88さん こんにちは
>各社のノウハウにもよると思いますが、現在の基本は上記とは異なるのでしょうか?
オリンパスの上記文章自体営業的文章のようですね・・・
(全く嘘と言う訳ではありません)
小生もAFで気になってレンズからボディにどの程度の情報が行っているのか調べたのですが
インターネットではわかりませんでした。
そこで、ペンタックスフォーラムに行った折に担当者に聞いたのですが
それが「試行錯誤」との回答でした。
但し、各社色々なチューニングをしておりますので
純正レンズでチューニング対象となったレンズでは良い成績を上げると思います。
よく「AFが迷う」話を聞きますが
その時にどのレンズを使っていたかが判らないと本当の評価は出来ません。
但し、如何なるサードパーティのレンズでも「AFは一発で決まるはずだ」と
多くの人が思っておりますのでそれが問題です。
だが、レンズ内モータのレンズですと
レンズ内にマイコンが入っておりますから
位相差情報から一発で決めても不思議はありません。
ただし、レンズに装着するようなマイコンは年々急速な進歩を遂げておりますから
開発された時代時代に応じて大きく異なると思います。
小生、老いたりとは言え、取り合えずコンピュータ技術者の端くれです。
書込番号:6480685
0点

> レンズ内にマイコンが入っておりますから
> 位相差情報から一発で決めても不思議はありません。
マイコンのありかがレンズ内でもボデー側でも、それ自体は支配的な要素ではありません。
ボデー側にマイコンがあっても、レンズを装着した時点で装着されたレンズに関する十分な情報が伝達され、AF時にその時点の繰り出し量が正確に伝達されればいいわけですから。
問題があるとすれば、必要な情報がマイコンに伝達されないような仕様になっているからでしょう。
> ただし、レンズに装着するようなマイコンは年々急速な進歩を遂げておりますから
> 開発された時代時代に応じて大きく異なると思います。
AFセンサーの位相情報から合焦させるという目的を考えれば、パフォーマンス的にはそうたいしたものは必要ないはずです。
駆動系のパフォーマンスさえ出れば、マイコンがどっちに載っていても、モーターがどっちに載っていても、また、マイコンのパフォーマンスが一定以上あれば、どんなに高性能なマイコンが載っていても、そう大きな差は生じないはずです。
電子炊飯器の制御にPS3のチップを載せても、飯が旨く炊き上がるわけではありません。
書込番号:6481981
1点

> 駆動系のパフォーマンスさえ出れば、マイコンがどっちに載っていても、モーターがどっちに載っていても
ボデー側モーターで駆動系のロスが多かったり、モーターが貧弱だったりしてAF性能が出なかったりするケースがあって、そのままボデー側モーターのデメリットのようにされてしまっているようですが、本質はそこではないんですよね。
まあ、ソニーがその都市伝説を打ち壊すようなモデルを出してくれる事を期待しています。
書込番号:6482103
1点

>>天放さん、GTからDS4さん
ありがとうございます。
位相差情報を見ながら試行錯誤なんですか...
聞くところによると銀塩のα7のAF性能はかなり優れていたそうですね。今とは違って...
私も時期αではAF性能を大幅に改善してくれることを願っています。
書込番号:6482795
0点

かなり亀レスでもうご覧になっていないかもしれませんが、
AFの位相差検出方式は、AFモジュールで測距対象物が
認識できれば、現在のレンズの距離位置から前後ピント方向
とレンズ繰り出し量をカメラボディーが演算してそのピント
位置までレンズを一気に駆動させる方式のことです。
どなたかの書き込みでカメラメーカのSCで試行錯誤して
測距してピントを合わせていると聞かれたとのことですが、
何か勘違いではないでしょうか。
今のAF一眼レフカメラは、全て動体予測AFを採用して
いますが、これは、被写体が動体の場合は測距時と実際に
シャッターが切れるタイムラグを勘案してピント位置を先回り
して合わせる方式ですが(ご存知にように)、これで試行錯誤
的にピントを合わせていると到底間に合いません。
AFモジュールが、被写体を補足するときにコントラストが
低い被写体だと捕捉しきれずにまよって試行錯誤しているように
見える場合はあると思いますが。
位相差検出方式で、ピント前後方向とレンズ駆動量を演算して
一気にレンズを駆動する場合でも駆動ストップ時に急にストップ
するとカメラぶれになるのでストップ位置のある程度手前で
ブレーキをかけるような制御も行われています。
書込番号:6490338
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





