デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
現在、α100を購入しようか検討中です。
普段、仕事場にαSD(レンズは50mmマクロのみ使用)を置いていて、プライベート(子供・ペット・たまに景色)で使用する際は家まで持ち帰り、撮影しています。ちなみに所持しているレンズは、タムロン17-50mmF2.8、シグマ18-200mmF3.5-6.3、ミノルタ50mmF1.7です。ついつい持ち帰るのが面倒なので、普段はコンデジ(キャノンG7、フジ31fd)ばかり使っています。家にα100があれば気軽に写真を撮れるかなと思いました。
α100を検討している理由は、α700の発表によりα100の価格が下がっていること、所有しているレンズが無駄にならない(処分して別のメーカーにしたほうが良いという意見もあると思いますが)為です。
いろいろと書き込みを見ていると、やはりキャノンやニコンにしたほうが後々良いのかどうか・・・。
今あるレンズに合わせるか否か・・・α700を購入しようという考えは無くは無いのですが、自分のカメラライフは皆さんのようにすばらしくないので・・・つまり大枚はたいてもカメラマンが自分のような素人では、ダメかなと。練習用というか勉強用というか(このまま入門機種でも自分の能力を上げればいいのかなとも・・・)。
それと、全く別の質問ですが、レンズにつけるフィルターっていろいろあって分からないのですが、強すぎる日差しや夕日などに対して有効なものにはどういうものがありますか?
また、定番のフィルターがあれば教えてください。
書込番号:6759859
0点
α100でよいと思いますよ!確かに安くなってきてますしね!レンズがあるならわざわざ他メーカーに移る理由は少ないと思いますよ。
フィルターは条件的にはNDフィルターというものになりますが光の量を減らすためねフィルターなのでシャッター速度は当然遅くなってしまいます。
書込番号:6759921
0点
αSweet Dからα100だと性能面から考えるとあまり買い換える必要性も無いような気がします。
どうせならα100の後継機を待った方がよろしいかと思います。
書込番号:6760017
3点
α100安くなってきてますね。
性能差考えると買い足してもという考えはあると思います。
でもお書きの場合だとα100は買われてもいように思います。
ただしあまり高価ではないという条件でですが。
最近、買われた人がいてレンズキットで55000位でしたという話があるので
その位出してもいいなら買ってみるのはいかがでしょうか。
フィルターですがHakDsさんが書かれてる、ND4ぐらいを買われたらいいかな。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/product_index/product_index.htm
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/mamoru.html
書込番号:6760279
0点
α100を買い増しで良いと思います。
光量を減らすのならNDフイルタ−があります。
コントラストを下げたり、夕日などに対しては画像処理ソフトが良いと思います。
vectorからフリ−の画像処理ソフトをダウンロ−ドして使ってみてください。
書込番号:6760304
0点
みなさん、早速のお返事、ありがとうございます。
いつもαSDのボディが仕事場にあり、自宅にはレンズのみ(意味無いんですけど・・・)待機している状態なんです・・・。なので、αSDはあくまでも仕事用と思い、今回α100を検討するという次第なんですが。
@手持ちのレンズにあわせた場合、α700でもスペック的・機能的に問題ないのでしょうか?
Aまだ発売していないのですが、100と700では明らかな性能の差(スペック上での話し)があり、初級者(初心者でなくあえて初級者と書きました)でもその差を使いこなせるのか?
B仕事が休みのたびにボディだけせっせか家に持ち帰る。それで勉強した後にα700を買う。
どうでしょう・・・
それと、ND4のレンズが皆さん定番で使用しているのですね。ありがとうございます。
goodideaさんの教えてくれたHP見ましたが、ものすごい種類がありますね。
写真がいつもうまく撮れる魔法のフィルターって無いものでしょうか・・・(笑)
書込番号:6760561
0点
度々すみません。
トリプル セブンさん、
vectorからフリ−の画像処理ソフトをダウンロ−ドしようと思いましたが、
具体的に有名な“フリー”ソフト名を教えていただけますか?
書込番号:6760569
0点
画像処理ソフト名はJTrim又はVixです。
どちらでもある程度の画像処理はできます。
本格的に画像処理をやりたい場合はフォトショップ エレメンツ〔アマの場合)が良いと思います。
書込番号:6761274
0点
ソフト名教えていただきありがとうございます。
α700はα100の後継機種なのですか?私は新たなラインナップが追加され、α100は引き続き販売するのかと思っていました。確かに早くしないと在庫がなくなってしまいますね。ま、もし55000円くらいで購入できなければ、それはそれで縁が無かったと思い、あきらめます。
洋服でもそうですが、本当に欲しいのであれば取り寄せてもらってでも購入しますが、今の自分にはまだ迷いがあって・・・
ところで、去年の話ですが、子供の幼稚園の運動会でかけっこの写真を撮ろうとしましたが(レンズは18-200mmF3.5-6.3シグマ)、ピント合わず、ブレまくり、あまりのひどさに自信を無くしました。(というかやっぱりダメだったかぁという感じですが)皆さん、動く被写体の撮影の練習ってどうしていますか?またそのときのレンズやカメラの設定はどのようにしていますか?
書込番号:6762386
0点
>α700はα100の後継機種なのですか?
SONYに電話したらはっきり
「違いますα100の後継機は出ますが
時期は私どもも知りません」と言っておった
書込番号:6762446
0点
>子供の幼稚園の運動会でかけっこの写真を撮ろうとしましたが(レンズは18-200mmF3.5-6.3シグマ)
運動系に高倍率は、駆動部分が複雑になるので不利ですよね。
3倍程度のズームを買い増しするか絞って置きピンは如何ですか?
後は、シャッター優先で1/500以上を目安にすればぶれない確率が上がりますよ。
書込番号:6762562
0点
しんす'79さん
>運動系に高倍率は、駆動部分が複雑になるので不利ですよね。
>3倍程度のズームを買い増しするか絞って置きピンは如何ですか?
>後は、シャッター優先で1/500以上を目安にすればぶれない確率が上がりますよ。
3倍では、被写体(子供)が豆粒になってしまう距離の場合はどうなんでしょうか?
書込番号:6763063
0点
ソニー関係者の方々がクリスマス商戦まではα100で行く、と言っておられるのでα100の後継機は年末・年始あたりに出ると思われます。
それまでお待ちになれるなら新型の方がよいかも知れません。
書込番号:6763518
0点
αSweetDで決定的な不満があるのでしたら、
他社への乗換えを検討されてもよろしいのでは?
特にカメラの性能的に問題を感じていなければ、
α100でいいと思います。
書込番号:6764121
0点
>3倍では、被写体(子供)が豆粒になってしまう距離の場合はどうなんでしょうか?
小学校の校庭でしょうか?
豆粒になる距離にもよりますが、70-200とか100-300でも3倍ですよ。
予算に不都合がなければ、キヤノン40Dかニコン200Dor300Dに70-200ズーム+1.4倍or1.7倍エクステンダーの方ががより使い易くはなります。
書込番号:6764340
0点
bronzefish24様
運動会は80-200/2.8Gでのぞんでいます。
明るいレンズの方が、シャッタースピードが稼げますので。
これでも望遠側が足りない場合は、3倍テレコンつけてます。
近場の時は、85/1.4Gです。
三脚は必須ですね。ASはないものと考えた方が良いです。
これでも足りない場合は、3倍テレコンつけてます。
遠くの応援席にいる子供もこれでばっちりです。
200*1.5*3=900ミリ 無敵です。
スポーツカメラマンで安ズームつけて写真とってる方はいるでしょうか?
腕があるから、あのような高そうなレンズをつけるのではなく、
状況を考え必要に迫られて使っていることをご理解ください。
レンズは、ランクが下がれば下がるほど、適用範囲が狭くなっていきます。
腕を要求されます。
逆にランクが上がるほど、楽に写真をとることができます。
逆にカメラの方はセオリーを守らない限り、どのような機種を使っても結果は同じです。
反対に上級機になればなるほど、腕を要求されます。
それは、被写体に応じ、自分でカメラの設定しなければならない
マニュアルな部分が増えてくるからです。反対に、オートマチックな部分は
切り捨てられます。シーンセレクターなどもなくなってきます。
自分はα−9、α-7D、も使っているのですが、α100は本当に使いやすい。
そう思えるのは、セオリーさえ守れば、簡単に良い写真が取れるから。
また、αSDと比べても細かい点で変更がなされ、より使いやすくなっています。
画素数も上がってますしね。
したがって、私はα-7DとαSDは処分してしまいました。
キャノンやニコンは、ファインダーがやはりイマイチですしね。
書込番号:6764559
1点
しんす'79様
a-9様
とんだ勘違いをしていました!
18-200は11.1倍ですね。私は3倍というだけで、18-55とか28-80とかの意味、つまり18mmや28mmが基準になっていました。100-300mmも3倍ですね。
>運動会は80-200/2.8Gでのぞんでいます。
>明るいレンズの方が、シャッタースピードが稼げますので。
>これでも望遠側が足りない場合は、3倍テレコンつけてます。
探してみましたがこのレンズは70-200APOというものですか?
これは安くても10万円くらいなんですね・・・皆さんのおっしゃるレンズ沼という意味がよーく分かります。
APOとはどういう意味でしょうか?この場合は重量的にも三脚必須ですよね。ぎりぎり手持ち可能でF値の小さなものはやはり無いのでしょうか?
一番最初に手持ちレンズに触れましたが銀塩で入門用カメラ購入時の付属レンズ75-300(F4.5-5.6)がありますがこれでは到底役不足ですよね。
3倍テレコンはF2.8だからAFが効くのですよね。
>ASはないものと考えた方が良いです。
ASと何でしょうか?(素人ですみません)
>これでも足りない場合は、3倍テレコンつけてます。
>遠くの応援席にいる子供もこれでばっちりです。
>200*1.5*3=900ミリ 無敵です
例えばこの場合、かけっこで子供がこちらに向かってくるときのフォーカスはオートで問題なく合うのでしょうか?ゴール位置での置ピンでならいのですが、連写だとどうやるのでしょうか?(テレコンあり・なしの場合でも同じですか?)
ちなみに私の子供は幼稚園・年中です。
書込番号:6765293
0点
bronzefish24様
75-300(F4.5-5.6)で、運動会のカケッコ撮影は可能か?というと、可能です。
要は、ブレというものをどこまで抑えることが出来るかということです。
被写体は動き回ります。当然カメラの方も動くことになります。
そこで、三脚を使いカメラのブレを抑えることが必須となるわけです。
三脚を使う=機材が重いからという考えは、ちょっと違います。
・カメラのぶれを抑える
1.三脚の使用
2.一脚の使用
3.ミニ三脚使用(自分の胸を支台にする)
三脚を使用しなければ、たとえf2.8のレンズでも、ブレを抑えることは難しいです。これがシャッタースピードと被写界深度を稼げない暗いレンズではなおさらです。どんな機材を使ってもカメラのぶれを抑えられなければ、結果は同じですよ。
その次に、被写体ブレを防ぐ対策をすれば言い訳です。
ここから、カメラ本体やフラッシュ、レンズの話になると思います。
どのような世界でも、出費を抑えたければ、まずセオリーから学ぶことです。
あと、3倍テレコンはもちろんMFです。
書込番号:6765525
0点
>動く被写体の撮影の練習ってどうしていますか?
普段は、車、飛んでる鳥、飛んでる昆虫など撮って流し撮りしてます。
絞りはf5.6前後が多いです。f4-f8の間がほとんどですけど。
SSは落とし気味にして。
基本的には手持ちです。
これやってると運動会で動きもの撮ってもあまり苦痛ではないですね。
被写体い大きい分。
また、縦構図でも流しの練習もします。
燕を流すと結構役にたちます。ただしこれで自分はカメラ1台壊しました。振りまわし過ぎた。σ(^◇^;)
書込番号:6767533
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 25 | 2025/11/19 13:02:25 | |
| 17 | 2022/11/16 22:02:33 | |
| 1 | 2022/05/29 13:18:58 | |
| 9 | 2020/12/11 6:51:23 | |
| 14 | 2018/01/28 3:17:01 | |
| 3 | 2017/04/09 12:22:15 | |
| 3 | 2016/02/17 10:27:04 | |
| 5 | 2015/07/09 22:22:27 | |
| 6 | 2015/01/05 23:48:22 | |
| 8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









