


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
30代でデジタル一眼デビューをしようとしている者です。デジカメはリコーのR6を所有して、主に仕事で使っています。そんな自分ですが、ある日書店でふと雑誌特集でカールツアイスレンズを見て、ぜひ自分もそんな写真を撮りたいと考えています。デジタル一眼のことは、よく分からなく、今雑誌を読み始めている最中です。α100を検討している一番は、カールツアイスレンズが使えるということです。以前ディスタゴンというレンズの色の綺麗さとシャープさは、今まで見た中で一番自分の好みの写真でした。特に『空気まで写す』というカールツアイスレンズのコマーシャルフレーズも気に入ってます。ボディ内手振れ防止機能というのもいいのかなあと感じています。もしカールツアイスレンズとの相性がいいものがあれば併せて教えてください。
書込番号:6782277
0点

カールツァイスレンズは現行製品としてはソニーとコシナから発売されています。
ソニーのボディ(カメラ本体)はα100しか発売されていません。α700が11月に発売予定です。
書込番号:6782709
0点

のび太3号さん、こんばんは!
ツアイスレンズはとてもいいものですから、是非嵌ってください(笑)!
純正ならびに、セットレンズも極めるまでは時間が掛かりますけど・・・。
手振れ補正は、擬似三脚としても使えますからお勧めですよ!
書込番号:6782723
0点

雑誌の特集で見られたツァイスのレンズがどこの製品かわかりませんが、すでに
生産完了になっているヤシコンマウントと呼ばれている京セラが製造していた
ものや、ドイツ製のツァイスレンズが人気が高いですね。
これをキヤノンのEOSデジタル一眼にマウントアダプタを介して、使用している
方は割と多いですよ。ボディによって干渉するレンズもありますが、APS-Cのボディ
ならばほぼ問題なく使えます。
ここのスレで書くことではないかもしれませんが、昔からのツァイスファンの間でも
現行のものはデジタル対応を意識していて、いいという人と、きらいという人が
両極端のようです。
書込番号:6783185
0点

カ−ルツアイスですべての機能が使えるのはソニ−で販売しているαマウントのレンズだけです。
仮にマウントアダプタ−があっても自動絞りが使えないのでレンズについている絞りリングで手動で絞って使わなくてはなりません。
絞った場合はファインダ−が暗くなりピント合わせがほとんどできなくなります。
絞りを開けてピントを合わせ、撮影時に手動で絞らなければなりません。
使えないことはないけれども実用的ではありません。
書込番号:6786143
0点

>リプル セブンさん
スレ主さんにα100以外のボディを推奨しようというものではないですよ(笑
ただ、スレ主さんが、
>>もしカールツアイスレンズとの相性がいいものがあれば併せて教えてください。
とありましたので、ヤシコンマウントが使用できる例をお示ししたまでです。
それに、
>絞った場合はファインダ−が暗くなりピント合わせがほとんどできなくなります。
そこまでひどくはないですよ。現に私が使用していますから。確かにEOSだとファインダーが
決していいとはいえないので簡単ではないですが(笑
>絞りを開けてピントを合わせ、撮影時に手動で絞らなければなりません。
これもそんなに手間にはなりませんよ。ダイヤル回して絞るのとかわらないと思いますが。
>使えないことはないけれども実用的ではありません。
これは全くそんなことはないです。EOSユーザーでヤシコンのツァイスを使われている方は
かなり多いですよ。それに正直EOSとの相性はいいと思いますよ。
http://zeiss0.hp.infoseek.co.jp/begin-menu_slr.htm
私もEOSとヤシコンの組み合わせでフォトコンの賞をいただいたりしましたし(笑)
ここは、かなり有名なコンタックスカールツァイスの中古専門店です。
スレ主さんも一度参考にご覧になってください。
ツァイスの歴史なんかもアップしていてかなり楽しめると思います。
極楽堂さんのHP
http://zeiss.hp.infoseek.co.jp/index02.htm
書込番号:6786297
0点

皆様ありがとうございます。
カールツアイス関連のホームページ早速見させていただきました。やはり見れば見る程、引き込まれていきます。
11月?にα700が出ることは、最近知りました。でも値段が…。
自分としては、α100でデジタル一眼修行をしていきたいと考えています。レンズはやはりカールツアイスで…。
他のメーカーとの相性を聞いたのは、これからカールツアイスレンズを買い足すとした場合、
自分にとっては決して安くないわけで、でも将来性を考えた場合ソニーで大丈夫か不安になったためです。
……→それで、α100を買うとした場合、いつのタイミングで買うのがいいのか今悩んでいます。今すぐにでも欲しい気持ちでいっぱいなのですが、やはり高いとはいえ、α700を見てからの方がいいのか。もしかしたらα100が大幅値引きにならないかなとか勝手に想像を膨らませています。
書込番号:6788573
0点

α100なら既に大幅値引きかと…。
私が半年前に初めて欲しいと思った時の半額です。
製造中止になっているので、冬になるまでには在庫無くなりますよ。
書込番号:6790559
0点

昨日、α700発表会に行って
ツァイスレンズ、Gレンズ、そして新型16-105の作例を見てきました。
空気感を写すという意味では、ボケ味で圧倒的に定評のある
ミノルタレンズが一番だと、馬場さんが言ってました。
実は、ツァイスもライカもボケ味にはそれほどこだわっていません。
旧ドイツ製のものでもボケがぎざぎざの星型になってるものがあるなど、
考え方が違うのだなという感想を持ったそうです。
では、ツァイスがこだわったのは何か?なんといってもMTFです。
それだけ、昔のレンズはMTFを向上させるのに精一杯だったのでしょう。
技術が進んだ現在、ボケ味にこだわりだしたのは、実は日本のミノルタです。
それが最終的には、85Gリミテッド・100ソフト・STFにまで発展してきました。
なので、もし空気感にこだわるのであれば、むしろミノルタレンズを重点的
に置いたほうが良いと思います。
なお、ソニー製プラナーにはミノルタファンの意見を大きく取り入れたつくりに
なっているそうです。
書込番号:6791832
0点

すいません。仕事の関係でクチコミ見れてませんでした。
kunkunさん,BIONZさんありがとうございます。α100が既に製造中止知りませんでした。
またSTFについてもはじめて知りました。カタログで早速見てみました。サンプル画像が一枚しかなくて残念ですが、あったらマクロ撮影の虜になりそうで、怖い誘惑です。でもそれより驚きがその値段。友達(ニコン、コンタックスユーザー)が何かのときに、言っていたのを思い出しました。『タムロンもいいよ。軽くてそこそこ綺麗で、何よりも値段が他より安い』と言っていたことを。
つまり自分の言いたいことは、いいものは間違いなくいい。でも友人を含め、庶民の自分たちには買える値段でのものでないと…。いつかは、買えることを夢みながら、カメラの腕を磨いていこうかなと…。
それで、α100使用のボケの素敵な写真、STF等も含めあったらホームページアドレスとかお知らせください。
また、α100用レンズで、費用対効果の高いレンズ等教えてください。レンズメーカーは問いません。(安いものでもいい写真撮りたいので…。)
書込番号:6799241
0点

のび太3号さん、こんばんは。
↓こちらのアルバムは、STFで花をマクロ的に撮影したものです。
とりあえずご参考までに。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=787545&un=115155
書込番号:6799807
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





