




数あるデジ一眼レフの中で、唯一SD10のみが、「スポーツファインダー」を採用しております。
結像する画像の外側まで見ることが可能。動く被写体をファインダー枠の外から確認できる・・・というもです。
しかし、このカメラは連射とか書き込み時間などのスピードはどうみても、スポーツ撮りには向いてはいないと思います。
風景撮影では、遠景の山とか木々などMFでもフォーカスし難いのですが、このカメラのファインダーは更にピント確認が難しく、
無限大のピントの合う箇所を予め覚えていて、そこにリングを合わせています。
18mm近辺ではAFでもなからMFと同じように撮れますが、
35mm〜50mmで構図によってAFではレンズに近いモノにピントが合ってしまいます。撮りたい対象より前に何かがある時はMFでしょうか。皆さんはどのようにしているでしょうか。
長くなってしまいすみませんが、ここで本題の質問ですが、
もし、「スポーツファイダー」でないファインダーならもっと見やすいでしょうか。
また下の書き込みのあったように、新SDxがでるとすれば、ファイダーはどんなものになりそうでしょうか。(正式に発表も無いのにそんなことわかるか、って言われそうですね。)
書込番号:3498756
0点


2004/11/14 11:01(1年以上前)
数打ってもさん、おはようございます。
新スレとはこの件でしたか...?
自分は10DやD100等を使った経験から、マスク部分から視野外が透けて見える
スポーツファインダーは少々煩わしく、MFはやりにくいと感じます。
噂の新機種は撮像素子のサイズが大きくなるということなので、
ファインダーも少しは見やすくなるのかな?期待ですね。
書込番号:3498859
0点



2004/11/14 11:41(1年以上前)
Y氏の隣人さん、こんにちは。
早速有難うございます。
ファイダーのなかの外枠がなければ、グググっとズームアップされる様にもっと大きくみえるのでしょうか。もしそうだとすれば、私はそちらの方がズ〜といいです。
とにかく、木ばっかりのただの山や林のピントがどうもビシーッと決まらない事が多々あり、SDの使用者さんばかりでなくカメラ一般の愛好者の皆さんはどの様にしてピントを決めているのでしょうか。
因みに私のキットレンズ18〜50mmF3.5〜6.6はF8〜10くらいが一番ビシーとしているように思えます。
書込番号:3499012
0点

スポーツファインダーについては、本家板のユーザーさんでも賛否両論ありましたね。
私には使い易いので賛成派ですが、次期SDには老眼でも見やすい大きさを希望します。
なお本家板にマグニファイヤーや改造ファインダーのスレがあったので、そちらも検索してみてください。
書込番号:3500164
0点


2004/11/14 19:36(1年以上前)
>ファイダーのなかの外枠がなければ、グググっとズームアップされる様に
>もっと大きくみえるのでしょうか。
というわけではありませんが、周りが真っ黒にマスクされていることにより、
実際に画像が見えている中心部がよりはっきりと見えるというだけです。
いずれにしてもトンネルから外を見るような感じではあります。
>風景撮影では、遠景の山とか木々などMFでもフォーカスし難いのですが、
>このカメラのファインダーは更にピント確認が難しく、
>無限大のピントの合う箇所を予め覚えていて、そこにリングを合わせています。
このあたりはどのデジカメも苦手ですね。
無限遠近くにピントを合わせ、絞り込むしかないですからね...。
デジタルの撮像素子とフィルムとは似て非なるものの証でしょうか?
フルサイズの撮像素子を搭載した機種ではどうなんでしょうね...?
スクリーンがもう少し上質なものならMFでもピントが合わせ易いんですけどね。
ちなみにパナのFZ10はファインダー中央部が拡大されMFがし易いというのがウリですが、
正直、”何が何やら???”という感じで、MF使っているというレス見ると、
かなり懐疑的に感じてしまいます。
FZ20は多少改善されていますが、パナの開発者ってどういう人?という感じですね。
デジタルカメラでのMFって、みなさんどうされているのでしょうね?
書込番号:3500556
0点

数打っても さん こんばんわ。
ところで、アルバムがありませんと出るのですが、私の設定が変なのかな、どうもPCがスネルようになってきたので。
「スポーツファインダー」は言わば副産物として出来たような物なので、本来であれば1.7倍がファインダーいっぱいになるように専用の光学系を作れば良いのでしょうけど、高くつきますからね。
時々OMのファインダーを覗くと「まあなんと広いことか」それに枠外にSSや絞り値なんか出ないのですっきり明るいですよ、でもピンとは合わせ易いです。
私はここ2ヶ月全てMFです、AFが壊れているようなので、やっぱり合わせ辛いですね
もっともAFが働いていたときも90パーセント以上がMFでした、と言うのは望遠なら良いのですが広角系はスクリーンの中央でAFをあわせて構図にあわせてカメラを振るとレンズの周辺ではピントはずれています、目的の物が周辺にある場合最初からその場所でピンと合わせをしないと上手く合ってくれません。
私はスポーツファインダーでも良いから、メーカーでMFを前提のスクリーンと露出の補正をサポートしてくれるとありがたいのですが、何とかなりませんかね。
キットレンズは18-50の50mmより55-200の55mmのほうがビシッと来ますね、いろんなところに書きましたが55-200の55-150くらいまではEXをつけても良い位のレンズですよ、見た目がチープですが。
Y氏の隣人 さん こんばんわ
コンデジのMFは正直ついてますよ程度の物と思ってます。
私はC740UZ使ってますが、MFが必要なときってマクロか薄の穂など込み入ったときしか使わないのですが
仰るように中央部分を拡大してくれます、でも判りませんね
ただコンデジは焦点距離が短いので深度が深くなりあまり気にしなくても良いのかもしれませんがPCで見ればピンとは外してますね。
デジ一にしたのはMFが合わせたい場所に合わせられるからが最も大きなきっかけです。
書込番号:3501286
0点



2004/11/14 23:05(1年以上前)
南南西のデジタリアンさん、こんばんは。
実はこの板にスレを入れてから本家の板を見ました。何か申し訳ないです。やはり人によってですね。見やすい、これでもまあまあかなど・・・。
Y氏の隣人さん、毎度すみません。
[周りが真っ黒にマスクされていることにより、
実際に画像が見えている中心部がよりはっきりと見えるというだけです。
いずれにしてもトンネルから外を見るような感じではあります。]
う〜ん、やはり小さいままですか。なんとか真ん中が凸レンズ式になっていて小さいものも一発でわかる様ならいいのですが・・・。
我が道を行く さん、ありがとうございます。
URL私もスリックしてみれませんでした。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=82484&key=462431&m=0
こっちならいいと思います。
私、18−50mmの写真が圧倒的に多く(いや、単にレンズ取り替えるのが面倒なだけ)望遠の方は未だ1〜2回くらいしか使っていません。
何故か、切り取る技術が短絡していて、やたらと沢山構図の中に入れたくて・・・。
でも、これから、主題をはっきりさせた絵も撮って行きたいで〜す。
ご指導くださいね。
皆さんホンとに有難うございました。
書込番号:3501614
0点


2004/11/14 23:11(1年以上前)
数打ってもさん、どうもです。
Talbergの件はご存知ですよね?
自分も期待しています。
書込番号:3501658
0点



2004/11/15 00:48(1年以上前)
Y氏の隣人、さん
分っているほど分っていないですが、前に10Dのスクリーンを交換した書き込みを思い出します。見やすくなったがピントが狂ってしまったとか、交換作業の冒険的な気合、など。
SD10などはそのTalbergはどうなんでしょう。ネットで探しましたがSD10用ってないみたいですし・・・。
つ〜か私がトンチンカンなことを言っていますか。手製の交換用スクリーンのことでいいですか。
書込番号:3502214
0点


2004/11/15 07:17(1年以上前)
Talbergについては以下のサイトに掲載されています。
以前Foveon板で照会があったのでお気に入りに入れておきました。
SD10(SD9)用とのことなので噂のSD7ではどうなるのでしょう?
ガラス製ですし、交換には勇気が要りそうですね。
http://homepage3.nifty.com/nirgendswo/sakusaku/3_1.htm
書込番号:3502737
0点



2004/11/15 11:33(1年以上前)
Y氏の隣人 さん、重ね重ね情報有難うございました。
前にもサーっと読んだことがあったのですが、今回午前中(休みなもんで)又読んでみました。
結論は工作用にいじれるカメラが在れば挑戦もいいですが、ダストプロテクターもあるSD10は何か怖い感じです。
(私、分解はキチンと出来ますが、元に戻せれ無くなった経験の方が
多いのです。)
一発でパチンとハメレタリ出来るようなものなら私でも出来そう。
書込番号:3503191
0点


2004/11/15 18:20(1年以上前)
別に召喚されたわけではありませんが、
Talbergの話題が出ましたので...
SD用Talbergは12月完成予定のようです。(一足先に私のSD10にはついています。当方のズボラな性格&腕からして、あまりモニターには向いていないのですが、宣伝なら何とか^^;)
Talberg、F値が明るければ明るいだけ威力を発揮する感じです。
Sonnar90/2.8ならまあまあ、Flektogon20/4だとファインダが暗くて、
老眼気味の眼にはキツイです。中心部に比べると四隅は若干暗いです。
別にAFの精度が上がるわけではないので、
F値の暗いズームが中心の人にはお勧めできませんが、
シグマ広角三兄弟などをお持ちの方は結構ハマルと思います。
(あと、120-300/2.8や各マクロレンズを使う人)
これはMagPも併用しての感想です。ノーマルファインダの視野では、無駄が多すぎます。1.2〜1.3倍ぐらいのMagP(があれば)が丁度いい感じです。
1.5倍以上(「1.7倍」ではないです)のマグニファインダではフォーカシングには良いのでしょうが多分全視野が見渡せません。
ここは「スポーツフィンダー」のスレでしたっけ、
慣れればレンジファインダーのようでそんなに気になりませんね。
書込番号:3504315
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SD10 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2015/08/21 18:19:13 |
![]() ![]() |
30 | 2014/04/14 1:45:11 |
![]() ![]() |
4 | 2014/04/12 13:38:24 |
![]() ![]() |
1 | 2014/03/28 7:18:17 |
![]() ![]() |
19 | 2014/03/28 21:39:35 |
![]() ![]() |
3 | 2020/03/29 16:13:06 |
![]() ![]() |
4 | 2012/04/16 13:25:27 |
![]() ![]() |
6 | 2007/11/19 23:14:32 |
![]() ![]() |
13 | 2006/12/31 2:04:12 |
![]() ![]() |
6 | 2006/10/07 23:54:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





