『SD10→SD14』のクチコミ掲示板

SD14 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/FOVEON 重量:700g SD14 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD14 ボディの価格比較
  • SD14 ボディの中古価格比較
  • SD14 ボディの買取価格
  • SD14 ボディのスペック・仕様
  • SD14 ボディのレビュー
  • SD14 ボディのクチコミ
  • SD14 ボディの画像・動画
  • SD14 ボディのピックアップリスト
  • SD14 ボディのオークション

SD14 ボディシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月 6日

  • SD14 ボディの価格比較
  • SD14 ボディの中古価格比較
  • SD14 ボディの買取価格
  • SD14 ボディのスペック・仕様
  • SD14 ボディのレビュー
  • SD14 ボディのクチコミ
  • SD14 ボディの画像・動画
  • SD14 ボディのピックアップリスト
  • SD14 ボディのオークション


「SD14 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD14 ボディを新規書き込みSD14 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

SD10→SD14

2008/01/27 03:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

クチコミ投稿数:175件

私事ですが、昨日、SD10からSD14へ買い換えました。
まだ試写は殆どしていませんが、カメラの質自体がようやく他社並になって大満足です。
スポーツファインダーとバッテリー系の貧弱さがどうしても馴染めなかったので、思い切って買い換えて良かったと思っています。
その為SD10は、トータル2000も切っていませんでした。
ノイズも幾分抑えられているようですね。
一回り小さいし、内蔵ストロボも無いよりはあった方が良いですから。

ただちょっと気になるのは、いくつかのサイトで「SD9/SD10の独特な青の発色」とあることです。
確かにSD10で順光の空を撮ると、他のデジタル機では出せないような青が気に入っていたのですが、SD14ではその辺が大人しくなってしまっているんでしょうか?
自分で撮ればすぐ解ることなんですが、比較しようにもSD10はもう手元にないですし…。

レンズについても質問です。
以前SD10の方で質問もしたのですが、結局なんだかんだとSAマウントは18-125DCと30/14DCの2本だけで賄っています。
それ以外はどうしても他のマウントに廻しちゃって…。
皆さんはSAマウントに投資するのに抵抗はないですか?
フジヤで18-50/2.8DCがマウント限定で\29800でしたから、あまり気にせず買えそうな気もするんですが、でもやっぱり…。

書込番号:7299801

ナイスクチコミ!1


返信する
mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2008/01/27 21:53(1年以上前)

確かに青はおとなしくなったと思います。
同時にピュアさも減退したような・・・。
わたしはSAマウントでいいと思いますよ。
所詮、レンズは2〜3本あればいいですから。
と言いならが実際は両手で数えないといけないような本数があるような気がします。
マウント違いの同じレンズもあるし・・・^^;

書込番号:7303518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/28 11:47(1年以上前)

買い替えですか、下取り額は良かったんでしょうか
2000カットくらいなら。
私は丸4年で5万カットくらいですね(途中で強制的にリセットされてハッキリとは分からない)

電源は専用リチュームを無くしてからエネループを「くるくる」ですが
トータルカット数は結構撮れますよ。

作例をあれこれ見る限り、3代目はかなり穏やかになってますね画質は
色ですが確かに空の青さが変わりましたね、ダストプロテクターを兼ねる
ホットミラーの特性が違うのかな、緑にも色の変化があるようですから
葉っぱは近赤外線の反射率が高いので人間には見えない赤を感じているのかもしれません

レンズは私も普通に使うのは20ミリ1.8と105マクロだけですね
たまにはズームも使うのですが、どれも暗いので光の条件が良いときのみです。
マクロ70ミリは押さえておいてもいいと思いますよ
私はボディーに行かず、レンズを増やそうと思ってます

各メーカー新機種をどんどん出していますが
公式サンプル、ユーザーサンプルとも
その気にさせる物は無いですからSAマウントしか選択し無し
(マウントアダプター経由は有りです)

書込番号:7305843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/28 12:09(1年以上前)

>SAマウントに投資するのに抵抗はないですか?
抵抗あるとでも言いたげに読めます。SAは処分して他社機レンズを揃えるのも手ですからね。

既存のユーザーは使用目的がハッキリしているので素早く買って使ってるはずです。
私はレンズは一時期増えたけど結局、頻度=お気に入りなワケで出番の少ない物は売りました。

書込番号:7305903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2008/01/28 17:37(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
結局日曜は、ブラウザの変調やネットに繋げない症状をずっと直してて、薄暮を撮ったのみで終わりました。
触りだけですが、SD10よりは素直な発色だな、とは感じました。
なによりシャッター音とミラーショックが非常に好ましく感じました。

mz3vs500zさん

>確かに青はおとなしくなったと思います。
同時にピュアさも減退したような・・・。

やはりそうですか。
我が道を行くさんも同じ意見ですから、確実にそうなんでしょうね。
SD10はたまたま安く出てて衝動買いでしたので、あまりレンズを増やす気もありません。
試したいレンズはあるものの、X1.7と言うことと、応用が効かないのでどうしても他マウントに手を出してしまいます。

我が道を行くさん

下取りは下取り交換+10%含めて\62000ぐらいでした。
思っていたより良かったですね。
バッテリーのくるくるですが、どうも自分の個体は元々接触が良くなかったらしく、下取りの時に突っ込まれました。
ずっとマイバッテリー使用でしたから解らなかったのですが。

70マクロは良さそうで狙ってはいますが、フィルムやフルサイズで使いたい事も考えるとEFマウントになりそうです。
こんな調子で全然SAマウントは増えません。

南南西のデジタリアンさん

ご指摘の通り、ぶっちゃけSAマウントには抵抗があります。
所有他社ボディとの兼ね合いもありますし、なにより以外とSAマウントって揃えている店が少ないんですよね。
でもフォベオンには魅力を感じているので、手放せもしません。

なんだか書いてて訳わからなくなりました(汗)
あっ、フジヤの18-50/2.8DCは、アルファとEFだけ¥29800でした。
SAだったら買っていただけに残念。

書込番号:7306910

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「シグマ > SD14 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SD14 ボディ
シグマ

SD14 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月 6日

SD14 ボディをお気に入り製品に追加する <83

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング