『画素数について』のクチコミ掲示板

SD14 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/FOVEON 重量:700g SD14 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD14 ボディの価格比較
  • SD14 ボディの中古価格比較
  • SD14 ボディの買取価格
  • SD14 ボディのスペック・仕様
  • SD14 ボディのレビュー
  • SD14 ボディのクチコミ
  • SD14 ボディの画像・動画
  • SD14 ボディのピックアップリスト
  • SD14 ボディのオークション

SD14 ボディシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月 6日

  • SD14 ボディの価格比較
  • SD14 ボディの中古価格比較
  • SD14 ボディの買取価格
  • SD14 ボディのスペック・仕様
  • SD14 ボディのレビュー
  • SD14 ボディのクチコミ
  • SD14 ボディの画像・動画
  • SD14 ボディのピックアップリスト
  • SD14 ボディのオークション


「SD14 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD14 ボディを新規書き込みSD14 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

画素数について

2008/06/18 17:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD14 ボディ

クチコミ投稿数:186件

・ 教えてください!
 以前SD14の画素数は1400万あるが実際は、3分の1しかないと言っている
 方がありましたが。
 1つの画素数で3色のデータを感じるが、画素数はあくまで1400万あると言う
 方もありました。
 1400万画素で3色を感じるのであれば、P社の1400画素では、RGB
 それぞれの色を感じる素子は最大でも700万画素くらいになるのではSD14の
 画素数は最高ではないでしょうか。

書込番号:7957113

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2008/06/18 17:36(1年以上前)

>SD14の画素数は1400万あるが実際は、3分の1しかないと言っている・・・

他社表示の3分の1は相当だと思いますが?

書込番号:7957161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2008/06/18 17:38(1年以上前)

他社表示の3分の1は相当だと思いますが?

他社表示の3分の1相当だと思いますが?

書込番号:7957166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/06/18 18:10(1年以上前)

ドット数は2640x1760ですが、ベイヤー配列換算3倍相当の色情報を持っている
という意味で1400万画素と表記されます。
ただし偽色が発生しないなど構造が根本的に違う為、単純に3倍相当という訳
でもありません(数値に換算できないメリットがあります)。
でも460万画素と表記すれば市場で受け入れられないだろうし、、難しいですね。

書込番号:7957278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/18 21:36(1年以上前)

オッ、 いいところに気が尽きましたねぇ!   ! 逆転の発想 !  私は、今、気付きました!            
フォビオンセンサーは、他の受光センサー素子と全く構造が違いますよ!
  しいて、例えるならば、 SONYや松下電器のVideoカメラ の 3・CCD 撮像素子の様なものですよね?    
ひとつで!三つ  か、 三つで一つ の違いカァー ? んーぅ   凄いのかなぁ !  フォビオン素子 1・3か1・3 うーん

書込番号:7958081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/18 23:26(1年以上前)

カタログに記載されている数値は、国の基準に従って?公表されたものと思います。国の基準、すなわち、ある共通の尺度で計算したらそう表示できるということだと思います。実際にカメラを使う上で重要なことは、公表された数値の大小ではなく、実際にカメラがたたき出す画像に満足できるかだと思います。そして満足の基準はひとそれぞれ違うものと思います。もし、これから購入をお考えなのであれば、Webやお店などで、種々のデジカメ画像を比較して判断されることをお勧めします。

書込番号:7958739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/19 00:43(1年以上前)

へぇ!  これは これは、どういうことかな?
 デジタルが、国によって、基準が?表示が?違う ? ?
? ?  確か、デジタルは? 有か無   0か1  で、 国際基準じゃなかったかなぁ ? ? おしゃっている意味が、違っていたら、 ご免なさいね ? !

書込番号:7959200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD14 ボディの満足度4

2008/06/19 03:23(1年以上前)

あくまで推奨は4.6M出力のようですよ。
画素自体は3倍(3色分)あるので、14Mの出力も可能というだけみたいですね。

でも14M出力の場合は、ベイヤー機と同じ画素補間をするので、等倍でのFoveon特有の精細感は当然ですが失われます。でも4.6M出力が画素混合と同じ技術という理解で良いのかは…ちょっと分かりません。

書込番号:7959542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/06/19 18:51(1年以上前)

SD14の1400万画素は、ベイヤー方式換算ベースでの画素数とのことですが、厳密にはそうとも言えません。

ベイヤー方式の場合、一つの素子が1色しか読み取り出来ません。
しかも色読み取りの素子の配列が下記の様に、G(緑)の画素がR(赤)・B(青)の2倍有ります。
 ※『人間の眼の分光感度が緑付近をピークとしており、緑の解像度が見かけ上の解像度を向上させるため』とのことですが。

 GBGB
 RGRG
 GBGB
 RGRG

ですから、ベイヤー方式1400万画素は、

 G(緑)読み取り用:700万画素
 R(赤)読み取り用:350万画素  の合計 1400万画素
 B(青)読み取り用:350万画素

SD14の場合一つの素子がRGBの3色読み取りますので、

 G(緑)読み取り用:460万画素
 R(赤)読み取り用:460万画素
 B(青)読み取り用:460万画素

比較すると、ベイヤー方式1400万画素とは違います。
ベイヤー方式1400万画素より、SD14の方が、色の情報量が多く、間引きされている分量が少ないと言えると思います。

まあ、そんな事より、欠点も多いSD14ですが、立体感の有るなんとも言えない写り、私は大好きです。

書込番号:7961637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/20 00:03(1年以上前)

 どうも失礼しました!
なんか、変だなぁ?と! 気になっていました。  
1400が700 ? ?
そう!言われれば、  前に、そんな記事をチラッ、と、見かけました!  早い話が、視覚に対する補正と、言う事で、よいでしょうか ? ! 
 1 ワル 3 じゃなかったのですね !
でも!  フォビオンは! 1 カケ 3 の 掛け値無し とは … 凄い  制御も?! 凄い が!  技術者も ! もっと、凄い  ! !  ガンバレ、シグマ光学 夜明けは!近いぞ ! もう、すぐだ ! ! !

書込番号:7963158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/20 00:28(1年以上前)

有効画素数は1400万画素、記録画素数は460万画素
有効画素数は純粋に1400万画素あります

フォビオンの有効画素数は460万画素しかなく、1400万画素は水増しだと言うならば
ベイヤータイプは、記録画素数がいくらであっても、有効画素数は「0画素」と言う事になります。

CIPAのガイドライン通りのカタログ表記なので問題ないのですが、混乱はありますね。

それから画素数=解像度ではありません
白黒のチャートだと解像度は低いのですが、カラーの解像度チャートだと面白い結果になります。

書込番号:7963305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2008/06/20 15:51(1年以上前)

ありがとうございました。
FOUEONセンサーの魅力に惹かれます。
これからは各会社からフルサイズのカメラが発表されますが、
シグマさんからも魅力あるカメラを出してもらいたいな。
それと、CMにもっとちからを入れてもらうとどうかな。
FOUEONセンサーの更なる画素数アップも期待しています。

書込番号:7965192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/06/23 16:57(1年以上前)

以前、1000万画素相当と謳ってるけど解像感は600万画素だね

という雑誌を読んだ記憶があるので、1400×0.6≒800

800万画素ぐらいと思えばよろしいのではないのでしょうか?

書込番号:7979570

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「シグマ > SD14 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SD14 ボディ
シグマ

SD14 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月 6日

SD14 ボディをお気に入り製品に追加する <83

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング