プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC3000
カラーブレイキングはSHOPで見たときは判らなかったのですが買ってからは良く見えてきました。特にクロスハッチを出して視線を瞬間に上下左右に振ってみると良く観察できます。また、画面をじっと見つめる様にして見た場合は全く見えません。(スクリーン上で発生するものではないようです)
そこでこの現象をじっくり考えてみたのですが、私なりに結論が出ました。つまり、バックが暗くて白い線や点があった場合に目の網膜にこれが映っているわけですが、例えば視線を瞬間に左にずらすと今映っている部分が網膜上を左へすごい速さで流れていきますがカラーホイールは回転していてRGBの色が順番に放たれているのでその色が順番に見えていると言う事ですね。だからバックが明るいとこの色は実際は出ているけど見えなくて、黒い(暗い)と単色が順に映って見えるのですね。不思議とずるずる長く尾を引くことは無いし文字のふちに映るので、視線移動時の速度が速い時に見えるようですね。
専門的にはどうか知らないのですが大まかそういう現象で説明つくと思います。(既出ならごめんなさい)。
これが解ると全く気にならなくなりました。幽霊ではなかったと。
書込番号:4756643
0点
僕の場合は、字幕のカラーブレイキング・ノイズに加えて
時折、主に物や人の輪郭部に縦や斜めに走る
大きな虹(レインボーノイズ)が見えてしまいます。
これも視線を動かした時によく見えるのですが、
字幕部の色割れとは比較にならないサイズ(大きさ)なので
カラーホイールの回転数が遅い、低価格のデータ用DLP
プロジェクターなどでは、非常に気になります。
また、カラーホイールの回転に伴うフリッカーと言いますか、
画面全体がチカチカして見える場合もあります。
たまに、DLPプロジェクタの映像を観ていると
頭痛やめまいがするという方がいらっしゃいますが、
それはこのチカチカが原因なのでしょう。
書込番号:4758989
0点
岩窟王さん
>時折、主に物や人の輪郭部に縦や斜めに走る
>大きな虹(レインボーノイズ)が見えてしまいます。
これはたまにありますね。縦長に白と黒の境目のある画で発生しますが気になりますか?
>また、カラーホイールの回転に伴うフリッカーと言いますか、
>画面全体がチカチカして見える場合もあります。
画像自体にフリッカがかかっている時とかはかえって1枚1枚がはっきり絵に出るためにフリッカーが強調されて見えるのではないでしょうか。液晶の場合だと絵になりきれない絵がちらつくだけみたいなことになると思うのでどっちもどっちかと思います。(個人的にははっきり見える方が好きです)。
まあ私の場合はAE900から換えて普通のテレビのように見れるようになったと思っている人ですので液晶の焼けを気にしながら恐る恐る映画みるよりも、少しの欠点くらいあっても余りある画像の魅力が常に味わえるこの機種が気に入りました。(すみません、私は液晶方式だと液晶焼けが常に気になってしょうが無くて長い時間見れないのです。実際はそんなに気にする必要は無いのでしょうが・・・)
書込番号:4760941
0点
>液晶の焼けを気にしながら恐る恐る映画みるよりも、少しの欠点くらいあっても余りある画像の魅力が常に味わえるこの機種が気に入りました。(すみません、私は液晶方式だと液晶焼けが常に気になってしょうが無くて長い時間見れないのです。実際はそんなに気にする必要は無いのでしょうが・・・)
自分も心配です。
Z4とHC3000で迷っています。
total3000時間くらい使用すると思いますが、
ランプは何時間程度で交換すべきなのでしょうか?
また、明日Z4とHC3000の視聴をしにいきます。
視聴時の注意点等ありましたら、よろしく
教えていただけますでしょうか。
書込番号:4818850
0点
MJJSSさん
視聴されるときは、完全な暗室にして、複数映写している場合はZ4とHC3000だけに
絞ってもらい、暗部の多いシーンを見せてもらうといいと思います。
私がグランアバックで視聴させてもらったときは、最初圧倒的にZ4の方が鮮烈に思えましたが、同時についていたPJ数台を停止し、この二台だけで投影してもらうと、HC3000のコントラストがひきたち、奥行き感のある映像に唸りました。
それが決め手となり3000の購入に至りました。
書込番号:4818872
0点
MJJSSさん
説明書によりますと2250時間超えでSTATUSインジケータの点滅し、パワーオンするたびに画面にメッセージが1分間表示されると書いてあります。さらに2850時間超えで15時間おきに画面に1分間(LANP EXCHENGE)の表示が出るそうです。また3000時間を越えると電源が切れ、交換するまで使用できなくなる。と書いてあります。
ということですので気にせず使っております。尚ランプ交換手順が書かれてますので個人で出来そうです。
DLP機でのランプの末期はどうなるのか解りませんが液晶機より劣化は少ないと聞いた記憶があります。液晶機の場合ですが店にランプの劣化?したものが投影されているのを最近見ました。画像が黄土色でちょっと暗くなっていました。店員さんがランプ寿命といっていましたが普通の人ならとっくに換えていると思いました。ランプを換えたら元の綺麗な絵が出るのか聞いたら・・・(パネル焼けが多少はあるのではないかと聞きました。結果はどうなったか知らないのですが・・。どなたか知りませんかね?因みにZ3でした)。
エンジニアにDMDパネルは色あせするのか聞いたことがあるのですがそれは無いということでした。まあ話半分聞いたとしても精神的にはDLPの方が楽かなと個人的には思います。
あと見比べる時の注意点ですが、じっくりいろんなシーンを見るのみですね。私が3000が勝っていると思っているのは、画が透き通るようにくっきりしている、景色とか人の顔が立体感に優れている、髪の毛のような複雑な画がのっぺらにならない、残像が少ない、ズーム倍率は少ないが鋭いフォーカスを持った凄いレンズ・・・などかな。
書込番号:4820183
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「三菱電機 > LVP-HC3000」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2014/07/11 18:49:17 | |
| 7 | 2007/09/12 0:21:40 | |
| 3 | 2007/02/26 22:39:14 | |
| 7 | 2006/08/28 19:57:11 | |
| 12 | 2006/09/21 19:18:22 | |
| 4 | 2006/08/21 14:22:56 | |
| 4 | 2006/08/15 20:39:56 | |
| 4 | 2006/08/06 0:01:27 | |
| 2 | 2006/07/27 0:15:48 | |
| 8 | 2006/08/19 23:55:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)






