『使用してる方へ質問』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1920x1080 最大輝度:1100ルーメン TH-AE1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TH-AE1000の価格比較
  • TH-AE1000のスペック・仕様
  • TH-AE1000のレビュー
  • TH-AE1000のクチコミ
  • TH-AE1000の画像・動画
  • TH-AE1000のピックアップリスト
  • TH-AE1000のオークション

TH-AE1000パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月20日

  • TH-AE1000の価格比較
  • TH-AE1000のスペック・仕様
  • TH-AE1000のレビュー
  • TH-AE1000のクチコミ
  • TH-AE1000の画像・動画
  • TH-AE1000のピックアップリスト
  • TH-AE1000のオークション

『使用してる方へ質問』 のクチコミ掲示板

RSS


「TH-AE1000」のクチコミ掲示板に
TH-AE1000を新規書き込みTH-AE1000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信19

お気に入りに追加

標準

使用してる方へ質問

2007/03/12 11:14(1年以上前)


プロジェクタ > パナソニック > TH-AE1000

クチコミ投稿数:24件

こんにちは。
フルHDのPJ導入で色々思案しており、他の商品でも書き込みしたりしてますが、ここでも質問させて下さい。

私が今使ってるPJ(Z9000)で気になるところは、
・排気音がうるさい
・字幕の残像感(カラーブレーキングかな?)
・速い動きの時にあまりに絵がぼやける

この中でも一番気になるのが、速い動きの時に絵がぼやけて見えることです。動きが速い映画を観ていると目が疲れてしまいます。
テロップのスクロールもぼやけて良く読めません。

この機種をお持ちの方で、そこえらへんの使用感教えて頂けませんでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:6105563

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:5件 TH-AE1000のオーナーTH-AE1000の満足度5

2007/03/12 19:30(1年以上前)

サイポンさん こんばんわ。

私はシャープのXV−Z2000からAE1000に買い替え
をしようと昨年末AE1000を購入しました。使用してみて
XV-Z2000を下取りに出すのをやめました。
やはりXV−Z2000には液晶では到底たどり着けない黒の
表現やコントラストの優位性があります。動画の残像感は両者
比較しても多少AE1000に優位性があるもののブラウン管
TVのまったく残像感のない画像にはたどり着いていない。
動画時の残像感を気にするのであればプロジェクターや液晶T
Vにそこまで求めるのは酷かと思います。

XV−Z9000をお持ちの貴殿がフルHD液晶パネルプロジ
ェクターに触手を向けるのは金を浪費することになるのではな
いかと・・・・と、いうのは私が始めてプロジェクターを購入
したのはSONYのVW10HTで、その後XV−Z9000
が出たとき、視聴したときはお金があれば買い換えたいと思い
ました。やっと念願のDLPのXV−Z2000を手にし、
使用し始めたときの喜びや満足感とAE1000を購入し、
使ってみて、DLPは手放せないと再認識したことを思うと、
貴殿にとって有効な買い替えはDLPフルHDパネル搭載機か
ビクターのDLA−HD11か12クラスへの乗換えが適当か
と思います。

貴殿の可能な投資費用は無視して勝手な個人的意見を書いてし
まいましたが、あくまで参考意見として扱ってください。


書込番号:6106844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/13 09:00(1年以上前)

私も以前XV−Z9000を使用していました。設置環境による制約から一昨年10月にLP−Z4に買い替え、昨年末にAE1000に買い替えました(しばらくはLP−Z4も持っていました)。
はっきり言って、XV−Z9000をそのまま使用していた方が良かったと、今では後悔しています。

LP−Z4に買い替えた時には、スクリーンが70インチ程度から100インチになり満足感がありましたが、画素の格子が見えてしまう感じがして不満でした。
そこで、LP−Z4を置いていた奥行き30cmの棚にそのまま置けるフルHDのプロジェクターとしてAE1000を買いました。確かに画素の格子は見えなくなったのですが、画面全体が何となくぼやっとしています。よく見ればLP−Z4よりは多少しゃきっとしているかな、と言った程度です。意識してよくよく見ないと720pと1080pの差が分かりません。480pのDVDや1080iの地デジを100インチ程度のサイズで見る限りでは、720pのプロジェクターと1080pのプロジェクターで殆ど差がないと断言できます。

書込番号:6109118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/13 21:25(1年以上前)

反射型液晶(HD1など)にすれば、フルHDを心から堪能できると思いますが・・・・、かなり高いですね
お手頃な透過型液晶プロジェクターを試してみるなら、この機種よりはHC5000の方が良いかもしれませんね

++AVさんの言われるように、AE1000は画像がボケ気味です
HC5000は120インチ以上にすると格子が見え始めるものの、画像のクッキリ感はありますよ
残像は気にならないし、ファンの騒音は驚きの低レベルです


また、720Pと比べ、フルHDは映像に奥行きがでます
映像の立体感があるので、現実感が増します
特に、映画よりもハイビジョンカメラで撮影した番組で顕著です

書込番号:6111036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/14 07:16(1年以上前)

大型家電ショップで、さまざまなプロジェクターを並べて同じ画像(BDのイノセンスと地デジ)を投影している所で見比べましたが、殆ど違いは分かりませんでした。比べたのは、HC5000、TW1000、AE1000、HD1、VW50、HC1100、Z5、などでした。スクリーンは80インチ程度だったと思います。ちょっと光が漏れている部屋でしたが。

HD1はそのサイズと価格から、私にとっては最初から対象外でしたが、AW1000よりは多少画質が良いとは思いますが、誰にでも明らかにその差が分かる程ではないと思います。並べて投影されていた全てのプロジェクターで、殆ど画質に差はないな、と言うのが正直な感想でした。HD1だけが特に優れているようには感じませんでした。HC5000が特にくっきりした画質だとも思いませんでした。それどころか、720p機と1080p機で比べても、よく見ないと差が分かりませんでした。比べている環境(特にスクリーンサイズ)が悪かったのかも知れませんが。

書込番号:6112758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 3D HOME PEGE 

2007/03/14 11:00(1年以上前)

はじめまして

> AE1000は画像がボケ気味です

格子が見えなくするため最初からそうゆう仕様ですから。

> 大型家電ショップで、さまざまなプロジェクターを並べて
> 同じ画像(BDのイノセンスと地デジ)を投影している所
> で見比べましたが、殆ど違いは分かりませんでした。

地デジ…720pで見ても画質の悪いなんちょってHD
イノセンス…BDの意味の無いベタ塗り画像
分かりずらいの当たり前、すぴねこさんの意見の方が多分一般的だと思います。
私もLVP-HC5000BL入荷まちです。(工場出荷遅れて本日だそうです)早〜くこいこい…正月はとっくに終わっている。(自分でツッコミ)DMR-BW200と早くつなぎたい!

書込番号:6113139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/14 15:09(1年以上前)

AE1000よりHC5000の方がくっきりした画像であること、AE1000よりHD1の方が総合的な画質で優れていること、に関しては私もその通りだと思います。何の異論もありません。

私が言いたいのは、プロジェクターによる画質の差が、雑誌や掲示板で言われている程大きなものではない、ということです。さらに、1080pの解像度を生かしたソースでなければ、720p機と1080p機で比べても殆ど差はない、ということです。

そして、現状では1080pの解像度を生かしたソースは非常に少ない、ということです。BDやHD−DVDでも、1080pの解像度を生かし切れてないものばかりです。PS3のゲームなんか、1080pの解像度を生かしたものなど1つもないと思います。マニアかお金に余裕があるのなら別ですが、こんな状況でフルHDのプロジェクターを買うのは、一般人には「時期尚早」だと思います。今はまだ720p機で十分だと思います。

書込番号:6113718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/14 22:26(1年以上前)

HC5000を100インチで見ていますが、BSデジタル放送の高画質番組(実写)なら、1080i画像でも十分差が出ますよ
(地デジやDVDは論外、HV放送の映画などもあまり差が出ないと思います)

こんな値段でフルHDが満喫できるなんて良い時代ですね

書込番号:6115161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2007/03/15 12:16(1年以上前)

こんにちは。
みなさん、色々貴重なご意見ありがとうございます。
正直、フルHDは憧れであって、実際見ても差は感じないかもしれませんが、自己満足の世界だと思います。(ソースによっては十分違いは実感出来ると思いますが)
も少し色々調べてみます。ありがとうございました。

書込番号:6117084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/19 07:09(1年以上前)

松下の言う「ハリウッド画質」とは何となくぼやっとした画質のことだと思います。ハリウッドの映画を映画館で見ると、細部はやはりぼやっとしていますから。スクリーンから離れて見るのでそれが気にならないだけです。プロに言わせれば「滑らかで奥行きがある画質」なのかも知れませんが、一般人から見ればだたの「ぼやっとした画質」です。

一般人がフルHDプロジェクターに望むものは、「ハイビジョン番組のような細部までクッキリとした画質」なのです。DVDの画を可能な限りハイビジョン番組のような細部までクッキリとした画にして欲しいのです。絶対的な情報量がないのでそれは無理なのは分かっていますが、ある程度作った画でもいいから、少しでもハイビジョン的な画にして欲しいのです。「オリジナルに忠実な画」が好みのプロやマニアから見れば、画を作るのは邪道でしょうが、一般人の好みは、明らかに「ハリウッド画質」ではないと思います。

AE1000の画が何となくぼやっとしているのが、スムーススクリーンが原因ならば、AE1000はスムーススクリーンによって墓穴を掘っていると思います。松下の技術者は映画館を満点とした考え方をしているようなので、このことに気づかないのだと思います。

一般ユーザーの評価は、AE1000よりHC5000の方が明らかに高いと思います。これは、多くの消費者が「ハリウッド画質」ではなく「ハイビジョン画質」を望んでいることを示していると思います。
まあ、両者大した差ではないのですが、マニアでない一般人には、価格を抜きにしてもHC5000の方がお勧めですね。

書込番号:6132633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 3D HOME PEGE 

2007/03/19 12:38(1年以上前)

>AE1000の画が何となくぼやっとしているのが、スムース
>スクリーンが原因ならば、AE1000はスムーススクリーン
>によって墓穴を掘っていると思います。

まったく同感です。1080pになると一般的な120〜80インチでは格子気になりません。
LVP-HC5000はユーザーレビューしましたので詳しくはそちらで
ハリウッド画質(シネマ1モード)わたしも嫌い白がひどいです。AE700でも使って無かった。

書込番号:6133293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:5件 TH-AE1000のオーナーTH-AE1000の満足度5

2007/03/27 00:14(1年以上前)

確かにAE1000のシネマ1の白はちょっとすすがけた白い壁に
投影しているかのような白って感じもしますし、場面によっては
青っぽくも見えたりもしますし、貫ける白、光る白って感じはしな
いですね。

書込番号:6165072

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/03/27 14:27(1年以上前)

私も何度もAE1000とHC5000の画質を比較しました。
HC5000はまさにハイビジョン映像をそのまま反映したかの如くクックリ画質が特徴ですね。
白色の伸びも見事です。 真っ暗な部屋で鑑賞すると眩しいくらいです。

AE1000は黒の沈み込みが良いですね。 色も結構濃い目に乗せてきています。
また全体的に赤系色が強めに出ていますね。 スムーススクリーン機能の影響で画質は
HC5000と比べるとボヤっとしています。

映画だけを視聴するならAE1000の黒の沈み込みとボヤッとした画質タッチも良いと思います。
紀行番組やドラマなら精鋭感抜群のHC5000の画質かしら・・・。
個人的にはHC5000にAE1000並みの黒の沈み込みがあったらと思います。


書込番号:6166673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/03/27 20:58(1年以上前)

皆さんのコメントを読んで少し気になることがあります。
店での視聴環境なのですが、その視聴するお店の設置環境で
きちんとしたところが少ないということです。

1080pモデルにもかかわらず、HDMI接続でデモしている店が
少ないという事実です。
特に大型家電量販店では経費の関係で、たいていが色差入力
であることです。

この状況だとコメントを寄せている皆さんがおっしゃているように
720pもモデルとの大きな差は感じられません。
私が視聴した中ではビックカメラの川崎店ではきちんとHDMI接続していました。
そのとき観た、TH-AE1000での平井堅のBDの映像は圧巻でした。

今使用しているのですが、送り出し側のほうがハイビジョン環境でないのならば、フルHDプロジェクターである必要は無いと思います。
逆に送り出し側がハイビジョン環境であるならば、古いプロジェクターであっても目が覚めるような映像体験ができます。
ステップアップする課程であるならば、フルHDプロジェクターを購入するのも良しですが、HDかBDで悩んでいるのであれば、720pモデルで十分だと思います。

書込番号:6167714

ナイスクチコミ!1


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/03/27 21:59(1年以上前)

確かにケーブルはD端子かコンポーネントで接続されている店舗が殆どかと思います。
私がむしろ気になるのは暗室になっていない場所での展示が多いですね。
(消防法か何で真っ暗に出来ない理由でもあるのかな・・・。)

近所のヨドバシアキバは展示台数はたくさんあるのですが暗幕カーテンを閉めても上部から
光が結構入ってきますので液晶でもDLPでも720P機でも1080P機でもあまり違いが感じられません。
しかもどれも最大輝度の投影なのでVPL-VW50さえも大したことなく感じてしまいます。

その点専門店で視聴すれば暗室なので各プロジェクターの細かな違いもハッキリ分かります。
フルHD機は1080iの色差入力でも十分に綺麗と感じます。

書込番号:6168010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2007/03/28 00:26(1年以上前)

プロジェクターに関しては、大型家電量販店ぐらいの環境が
実際の使用環境に近くて良いんじゃないって気もしますが...
専門店で見て納得して買っても自宅の視聴環境が大型家電量販店
なみって人(私も含めて)もかなりいるでしょうし

プラズマTVやリアプロに関しては、大型家電量販店の
明るさは確かに問題があると思いますが(笑)

書込番号:6168859

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/03/28 00:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。
>> 専門店で見て納得して買っても自宅の視聴環境が大型家電量販店
>> なみって人(私も含めて)もかなりいるでしょうし

確かにそうですね・・・。(大多数の方はそうかと思います。)
プロジェクターにおける個人的価値観の相違ですから仕方ないです。

私は反対にプラズマテレビやリアプロの展示場の照度よりも
プロジェクターの展示場の照度の方が気にかかります。(>_<)
(個人的意見なのでごめんなさい。)

書込番号:6168934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2007/03/28 01:00(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

私は、実際の使用環境を想定した機種選びが重要だと考えて
いますので、そこら辺は単に価値観の違いだと思います。

でも最適な環境でじっくりと納得の行く選択をしたいと言う
意味では結局同じなんですよね(笑)。

書込番号:6168997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:5件 TH-AE1000のオーナーTH-AE1000の満足度5

2007/03/28 01:49(1年以上前)

スレ主のサイボン様は機種は決まったのでしょうか?
各やり取りの書き込みを読んでると、優位性はHC
5000よりに感じますね。
機種選びにはいくつかの要素について優位性をみつけて、
決めるかだと思います。
わたしはAE1000に決めたのは自室の投射距離で
120インチ映写が可能なことと設置性の優位性で
決めました。
思い起こしてみて好みの画質はHC5000、特にSD
DVDの画質はレオンの効力は優ですね。


書込番号:6169129

ナイスクチコミ!0


<AMADEUS>さん
クチコミ投稿数:54件

2007/03/31 18:14(1年以上前)

サイポンさん こんにちは。

DLPで残像が出るそうですね。

考えれることは、寿命か、元の動画自体が残像のような状態。

DLPは理論的には残像は出ません。

残像に関しましては、投下型、反射型とはず液晶のほうが出る。

液晶のプロジェクターに変えたらモットひどくなりますよ。

アカイトラクターさんが書いたように金を浪費することになる。
貴殿にとって有効な買い替えはDLPフルHDパネル搭載機。

僕もアカイトラクターさんと同意見です。

書込番号:6182120

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > TH-AE1000」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
起動後1分位で電源が落ちる 1 2008/12/17 11:28:51
部屋の明るさについて 5 2008/07/20 15:52:02
教えていただけますか? 0 2008/02/12 22:53:29
取り付けについて 3 2007/12/29 17:38:46
交換ランプ付 178200円 (実質) 1 2008/03/03 17:24:12
レンズシフト 1 2007/12/12 2:36:48
購入しました 0 2007/11/15 0:23:17
色ムラ 3 2007/08/20 22:21:48
サービスマンモード 0 2007/07/29 0:55:48
煮物をしているようなファンノイズが出る。 2 2007/07/16 21:00:07

「パナソニック > TH-AE1000」のクチコミを見る(全 411件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

TH-AE1000
パナソニック

TH-AE1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月20日

TH-AE1000をお気に入り製品に追加する <44

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング