『ケーブル配線』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥268,000

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:800ルーメン LP-Z2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LP-Z2の価格比較
  • LP-Z2のスペック・仕様
  • LP-Z2のレビュー
  • LP-Z2のクチコミ
  • LP-Z2の画像・動画
  • LP-Z2のピックアップリスト
  • LP-Z2のオークション

LP-Z2三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月21日

  • LP-Z2の価格比較
  • LP-Z2のスペック・仕様
  • LP-Z2のレビュー
  • LP-Z2のクチコミ
  • LP-Z2の画像・動画
  • LP-Z2のピックアップリスト
  • LP-Z2のオークション

『ケーブル配線』 のクチコミ掲示板

RSS


「LP-Z2」のクチコミ掲示板に
LP-Z2を新規書き込みLP-Z2をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ケーブル配線

2004/02/03 13:09(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2

スレ主 困ったあさん

新築工事をして、壁内に空配管を通してもらい、液晶プロジェクターを天吊りにする段取りを取っています。
ところが、空配管の径が小さく、D4端子の先が通らなさそうなんです・・・。
D4が入らなければ、DVI端子はさらに大きいと思うので無理ですよね。
その場合、コンポーネントの3本を通して(これなら空配管に入るので)、反対側に出てこさせてからD4やDVIに変換させる方法しかないでしょうか?
また、まずコードを通してから、DVIやD4の端子を加工するというのは、専門でやってらっしゃる方にしかできないものでしょうか?DVIなんかはかなり複雑な感じなんで・・・。

《DVDプレイヤー》
出力=コンポーネント or D4

《CATVチューナー》
出力=D4

Z2とDVDプレイヤー・CATVチューナー両方につなげるつもりです。

どの配線の仕方がベストか、どなたか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:2422240

ナイスクチコミ!0


返信する
通行人(^^ゞさん

2004/02/04 08:03(1年以上前)

質問に対して答えになってませんが・・・
参考として・・・

オイラは、CD管に入れず直接配線しています。
元々・・CD管は、後からケーブルを
拡張する為のもので・・・
必ずケーブルをCD管に通さ無ければならない
と言う事は、ありません・・・
新築なら・・・直接配線は、容易に出来ますけど・・・
カナレなどのケーブルは、シールドが厚く
ネズミにも強いと思います!
(いずれにしても・・・DVIやVGAケーブルは、
頭がデカイので管には、通らず・・・管の口径も色々ありますが!)

☆配線のポイント・・・
VVF(電線)より10cm以上離す事・・・!
(接触・又は、近いとノイズを拾う事があります。)
ケーブルを留めるステープルは、金属系以外のものを・・・

(゜o゜)





書込番号:2425471

ナイスクチコミ!0


EVO7さん

2004/02/04 10:07(1年以上前)

通行人(^^ゞ さん の補足に成りますが・・・

我が家も、改築時に空配管を通しましたが、困ったあ さんと同じ様な問題にぶつかりました。ケーブルが通らないのです・・・^^;
対応としましては、天吊りする近くの天井に穴を開けて、点検口を新設しました。(配線と天井裏の補強工事を行う為)
ケーブルは、カナレのコンポーネント・S・コンポジット・RGBを引き回しましたが、天井裏・壁内ともに直接配線を行いました。

新築中で、まだ対応が可能で有るならば、ダクト状の物が有りますので埋め込んでおけば何でも通せます。 ただ、そうとう太く成る為、一般家庭の壁内に設置するのは工夫が必要に成ります。
将来、どんなケーブルが来ても対応できる様にするには、想定される壁と天井間を壁内間仕切りで塞が無い様にしておく事です。さらには、裸の呼び線(針金でもOK)を通しておくと、引き込みが簡単に行えます。
配線引き出しの予備プレートを付けておいても良いのですが、見栄えを気にするのでしたら、壁のボードを貼る前に、壁内の仕切の状態をデジカメで撮っておくと、後からプレートを追加する時に重宝します。

ケーブルのコネクタ部の配線は自分でもやれますが、シールド処理やショート防止の熱収縮チューブ等を使っての配線は、熟練が必要です。
モールドされた物をなんとか通す方法をお勧めします。

書込番号:2425678

ナイスクチコミ!0


スレ主 困ったあさん

2004/02/04 10:25(1年以上前)

通行人さん、EVO7さん、ありがとうございます。
もう家は完成しておりまして、直接配管はできないんです。
EVO7さんのアドバイスのように点検口を作ったほうがよいかもしれませんねえ。
この場を借りて、もう一つ質問させて下さい。
DVI接続とD端子はどちらが映りがよいのでしょうか?DVIはコンポーネントを直前まで引っ張って、DVI変換ケーブルにしようかと思ってます。

書込番号:2425714

ナイスクチコミ!0


EVO7さん

2004/02/04 11:36(1年以上前)

どうせ開けるなら、機器設置部の壁の真上の天井部分にも点検口を付けると、素人でも配線出来る様に成ります。点検口の金具は以外と安いです。

> DVI接続とD端子はどちらが映りがよいのでしょうか?

誤解を招かない様に前置きを入れますが、DVIはデジタル信号でD端子はアナログ信号です。Z2に限って言えば、DVIコネクタの空きピンを利用し、変換コネクタを使う事で、コンポーネントケーブルを接続出来る様にしている様です。(私はZ2を持ってないので、カタログからの情報ですが・・・)
コンポーネントとD4の映像信号部分に限って言えば、同じ帯域ですので画質に差は有りません。ただ、ケーブルが長く成ればノイズやキャパシタ等の影響で波形が鈍りますので、太い同軸ケーブルを使った方が画像の劣化は出にくいと考えられます。ですから、一般的にはコンポーネントの方が引き回しには適している(対応ケーブルが多い)と考えて良いかと思います。

> DVIはコンポーネントを直前まで引っ張って、DVI変換ケーブルにしようかと思ってます。

結局、↑↑↑は妥当な判断であると思います。(^^)d
後は、DVDとチューナのどちらを優先するかは、困ったあさん次第です。(そんなに差は出ないと思いますけど・・・)

書込番号:2425897

ナイスクチコミ!0


通行人(^^ゞさん

2004/02/04 12:48(1年以上前)

EVO7さんの補足ですけど・・・(^^ゞ
(EVO7さんのホムペ・楽しく拝見させていただいています。)

高画質順・・・
DVI-D>コンポーネント(D端子、DVI-I、RGB)>S>コンポジェット
(DVI-Dのみ・・・デジタル信号)

以前・・PCと液晶モニターでDVI-DとRGBで実験しましたが
画質に関しては、デジタルもアナログもあまり差は、ありませんでした(気持ちDVI-Dの方がクッキリしてるかな!?・・ぐらいです。)

ただし・・・大きな違いがひとつありました。
それは、動きの激しいシーンでボケにくいということです。
(DVI-D出力は、D/A−A/Dコンバータを必要としない為だと思います。)
☆HTPCの場合・・・画を出すまでに苦労しますよ・・(笑)

(^O^)/ 

書込番号:2426122

ナイスクチコミ!0


迷惑な匿名希望さん

2004/02/05 01:36(1年以上前)

ホームセンターでも売ってますが、家の外壁でよく見かける
エアコンの配管のカバーはどうでしょうか。

書込番号:2428982

ナイスクチコミ!0


スレ主 困ったあさん

2004/02/05 22:32(1年以上前)

EVO7さん、通行人さん、迷惑な匿名希望さん、アドバイスありがとうございます。
通行人さんのご指摘によると、DVI-I端子とD端子は画質の良さは同等ということでしょうか?
結局、空配管はD端子の先が入らないので、コンポーネントで壁から壁へ通し、Z2側にはDVI=コンポーネント変換ケーブルで接続しようかなと。
もう一つはD端子:コンポーネント端子のケーブルで引っ張って、コンポーネントのほうにD変換ケーブルでつなごうかと思います。
壁に穴を開けずにとなると、この接続がベストかなと思うのですが、いかがでしょうか?

書込番号:2431916

ナイスクチコミ!0


自作ケーブル使用さん

2004/02/06 11:41(1年以上前)

私も全く同じ問題で悩みました。
私の場合、出力側にDVI-I(デジタル)の機器がありませんので
DVIケーブルはあきらめました。
近い将来を考えると通しておきたかったのですが…。
デジタル端子も新しくHDMIが出始めてますし、
将来は将来に考えるということにして。
困ったあさんも出力側がアナログであれば
太いケーブルを使うことが出来ますので、
コンポーネントケーブルが1番良いと思います。
AVアンプ経由でなくZ2に直接2系統入れるとなるとまた悩みますね。

書込番号:2433621

ナイスクチコミ!0


通行人(^^ゞさん

2004/02/06 12:53(1年以上前)

>DVI-I端子とD端子は画質の良さは同等ということでしょうか?
その通りですね!
(変換端子は、極力避けましょう・・画質に影響します。)

因みに・・D端子の場合

D端子(出力)→D端子(入力)
よりも・・
コンポーネント(出力)→D端子(入力)
の方が綺麗です。

( ̄ロ ̄;) エッ......?

書込番号:2433815

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「三洋電機 > LP-Z2」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
fireTVstick使えました 3 2022/06/14 8:12:39
HDMIケーブルでの接続 1 2018/02/03 12:58:13
PS3とHDMI接続方法 2 2016/05/17 14:00:09
macと接続しての解像度の設定について 1 2008/10/14 2:43:57
PS3との接続 7 2008/08/19 2:06:56
ランプ寿命 0 2008/01/20 18:47:12
東芝 HD-DVDプレーヤ HD-XF2 とのHDMI接続 2 2010/08/13 18:11:47
HDMI について 1 2007/02/07 22:12:32
PS3を繋ぎました。 3 2007/01/23 23:34:03
HDMI 2 2006/06/22 3:48:04

「三洋電機 > LP-Z2」のクチコミを見る(全 2195件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LP-Z2
三洋電機

LP-Z2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月21日

LP-Z2をお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング