『HiVi CAST 使ってみました』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥268,000

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:800ルーメン LP-Z2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LP-Z2の価格比較
  • LP-Z2のスペック・仕様
  • LP-Z2のレビュー
  • LP-Z2のクチコミ
  • LP-Z2の画像・動画
  • LP-Z2のピックアップリスト
  • LP-Z2のオークション

LP-Z2三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月21日

  • LP-Z2の価格比較
  • LP-Z2のスペック・仕様
  • LP-Z2のレビュー
  • LP-Z2のクチコミ
  • LP-Z2の画像・動画
  • LP-Z2のピックアップリスト
  • LP-Z2のオークション

『HiVi CAST 使ってみました』 のクチコミ掲示板

RSS


「LP-Z2」のクチコミ掲示板に
LP-Z2を新規書き込みLP-Z2をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

HiVi CAST 使ってみました

2004/06/23 20:13(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z2

長文にて失礼します。
Z2の色調には以前から不満を抱きつつも、うまく調整ができず困っていたので、映像・音声調整ソフトの「HiVi CAST」を買ってみました。購入はこちら(http://store.yahoo.co.jp/digiconeiga/hvca-1.html)で送料・税込5375円でした。(ソフトの内容についてはこちらのページ http://www.geocities.jp/quattros_room/HiViCAST1.htm でクアトロさんという方が詳しく紹介して下さっています)。

結果から言うと、独力では作れなかった、よりニュートラルな色調を出すことができ、かなり役に立ちました。
でも、ちょっと期待はずれの面もありました。と言うのも、このソフトには、「誰が操作してもほぼ同じ色調が手軽に出せる機能」があるのかと期待していたのですが、実際には個人の感覚に頼る部分がずいぶん大きかったからです。

このソフトでは添付のブルーフィルターを使って、「色合い」と「色の濃さ」を調整します。これは、フィルターを通して見たときに2つの色がほぼ同じに見えるように調整するもので、操作する項目も各々一つずつですから、誰でも簡単にできると思います。

でも、これだけでは色調は整いません。さらにR・G・Bのバランス調整が必要です。具体的には、グレースケール上に不要な色味が乗らず完全な白〜グレー〜黒が出せるように調整します。この操作には客観的な指標がないため、自分の目に頼るしかありません。実はここが難しいところです。真暗闇の中で他に何も比較対照するものがなく、R・G・Bの3項目のバランスをとって、完全なグレイを作る、なんて素人にできると思いますか? 

それでも何とか自分なりにグレーの色を作って、映画を見てみました。調整後の画像と比較して見ると、初期設定のシネマモードがおそろしいほど赤っぽい不自然な画調であったことが良くわかりました。青いはずの空に赤味が乗って、濁った色になっています。よく今までこれで映画を見ていたもんだとあきれてしまいました。人間の目は比較するものがないと慣れてわからなくなってしまうものなんですね。

調整後の画像はシネマモードに比べるとはるかにまともな色調ですが、人の顔が青白くて実に不健康な感じです。ここで改めてグレースケールに戻って見なおしてみると、かなり青味を強く感じます。そこでもう少し赤寄りのグレイに調整しなおしてから映画を見てみると、今度は割といい感じでした。今後また色んな映画ソフトを使って調整を追い込んでみたいと思います。

それから、このソフトは明部の色バランス(ゲイン)と暗部の色バランス(バイアス)をそれぞれ別のチャプターで調節する構成になっていますが、Z2はR・G・Bのゲインとバイアスが独立した調整項目にはなっていないので、今回は「ガンマ調節」のチャプターのグレースケール(0〜100%)を使ってR・G・Bバランスを調整しました。(でもグレースケールで色バランスをとるだけなら、モノクロ映画でも代用できるかも…、と思うのは間違ってますか?(^_^;)

購入して2日間での感想ですので、まだ充分内容を把握したわけではありませんが、とりあえずの御報告です。技術的な勘違いもあるかもしれませんので、アドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:2954291

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 朋蔵さん

2004/06/26 13:54(1年以上前)

続報です。再び長文で失礼します。

その後、さらに調整をして、ほぼ納得のいく色調に仕上げることができました。ハッキリ言って別世界です。大げさに思われるかもしれませんが、プロジェクターを買い換えたのに近い感じです(今までの色がおかしすぎたんですが…)。画質にやや難のある古い映画もそれなりにバランスの良い色調で見られますし、新しい映画ももちろん綺麗です。

調整のポイントは「階調」「色バランス」のいずれにおいても「モノクロ画像での調整」にありました。

まず、階調ですが、グレースケールによる調整だけでは、今一つベストのポイントを掴みにくかったので、モノクロ写真の画像(HiVi CAST, テストシグナル15, カーボン)を使って調整しました。「コントラスト」「明るさ」「ガンマ補正」の3つを調整して、暗部がつぶれず、かと言って黒が浮きすぎないポイントを探ります。「テストシグナル18, スキントーン」で肌が健康的に見える明るさになっているかを確認します。

色バランスの調整は「テストシグナル2, グラデーション」を使ってみました。これは黒から白になだらかに移行している画像で、10%刻みのグレースケールよりも使いやすく感じました。この画像のどこにも色が付かない様にR・G・Bを調整します(実際には完全に色味を抜くことはできませんでしたが、できる範囲で・・・)。

ここまで調整したところで映画のDVDを見てみます。ここで色を調整したくなってR・G・Bを動かし始めると、判断の基準がわからなくなって泥沼にはまりますので、再度モノクロのテストパターンに戻って調整し直します。

このパターンを何度か繰り返して、良い頃合の画像になってきました。ソフトの違いにもある程度対応できるニュートラルな画調にできたと思います。

調整ソフトは必ずしも HiVi CAST でなくとも良いと思いますが、色調で迷っていて、まだ試したことのない方は、「モノクロのテストパターンでの画像調整」をぜひお勧めします。

(HiVi 2003年10月号の特集「映画の白と黒を考える」が参考になります)

書込番号:2963850

ナイスクチコミ!0


としっぱさん

2004/06/30 10:15(1年以上前)

朋蔵さん、丁寧なご報告ありがとうございました。
全くのデフォルトで使っておりまして、今のところ特に不満は感じない程度の
目の持ち主なのですが「ハッキリ言って別世界です」のお言葉に
調整してみようかなという気になってきました。

書込番号:2977806

ナイスクチコミ!0


スレ主 朋蔵さん

2004/06/30 20:38(1年以上前)

としっぱ さん、返信ありがとうございます。

雑誌でのZ2の調整値などを見ると、わが家の機械とはずいぶん色の傾向が違うみたいで、この機種はかなり個体差があるんじゃないかと思ってます。ですから、としっぱ さんのZ2はもしかしたら最初から良い色を出しているのかも。

でも、調整ソフトを買う数千円の投資で機器のグレードが上がるとしたら安い買い物だとは思いませんか? わが家ではふだん画質に興味を示さない家族も「自然な色になった!」と評価していました。もしかすると としっぱ さんにも別世界が開けるかも?!(保証はできませんが・・・)。

調整された時にはぜひ結果を教えて下さいね。

書込番号:2979450

ナイスクチコミ!0


予約購入済みさん

2004/06/30 23:18(1年以上前)

Z1ユーザですが、私も買いました。白の階調などは全然見分けられなかったのですが、調整後の結果には目を見張るものがありました。
今まで適当に「明るくしよう」とか「黒にメリハリを」とかいじって、なんとなくいいかなと思っていた画質からの脱皮に、「まだまだいけるぞz1!」と思っております。買ってよかったです。

書込番号:2980197

ナイスクチコミ!0


としっぱさん

2004/07/01 09:43(1年以上前)

朋蔵さんのご案内と、予約購入済みさんの「目を見張るものがありました」
の言葉に後押しして頂いて、只今「購入ボタン」を押して参りました。

Z2の画質調整に合わせて、音系のセッティングも「まぁこんなもんかな」
程度にしかしておりませんので、そちらもチャレンジしてみます。
到着が楽しみです。最近少々多忙で、ゆっくりセッティングできる時間が
いつ頃取れるか解りませんが、うまく調整できましたら御礼を兼ねて
ご報告させて頂きますね。

重ねてご紹介ありがとうございました。

書込番号:2981460

ナイスクチコミ!0


kanreki sugitaさん

2004/07/10 14:04(1年以上前)

Z2を4月に購入して出荷時のまま使用してきたのですが、私も「こんなものかな」程度でした。
 今回、レイアウト替えも兼ねてDVDプレイヤーを、デノンのADV−M71のプレイヤー部のみ使用から、パイオニアのDV−578Aに買い替えたのですが、映像も音も格段によくなり、プレイヤーでこんなに違うのかと、満足していたところでした。
 そして、この板を閲覧していて朋蔵さんの書き込みで、調整を追い込めば映像はまだまだ良くなり、別世界が拓けるとのお話で、私も「購入ボタン」を押してしまいました。
 ソフトが着きましたらじっくり調整してみますので、その結果を報告させていただきます。
 とりあえずご紹介のお礼まで。

書込番号:3014791

ナイスクチコミ!0


抹茶ん。さん

2004/07/11 01:33(1年以上前)

僕も別世界の言葉にだまされて?今購入ボタンを押してしまいました。ただでさえお金が無いのに少し無謀でしたが、ホームシアター空間が別世界になるのなら・・・。オリンピックまでにデジタル放送のハイビジョン環境を整えたいのですが学生の僕には高嶺の花のようです。

書込番号:3016907

ナイスクチコミ!0


スレ主 朋蔵さん

2004/07/11 10:07(1年以上前)

kanreki sugita さん、抹茶ん。さん 返信ありがとうございます。
お二人にも別世界が訪れることを願っていますが、「ハズレ」でもうらまないで下さいね(^_^;)

ところで学生の抹茶ん。さんが購入ボタンを押してしまったあとで、大変言いにくいのですが、なんと!「調整ソフトがなくても色調が整ってしまう裏ワザ」を発見してしまいました。(抹茶ん。さん、皆さん、ゴメンナサイ m(_ _)m)

前の投稿で「モノクロ映画でも調整できるのでは?」と書きましたが、その応用です。
方法を説明します。

まずお気に入りのDVD(カラー)をプロジェクターで映写して、適当な場面でポーズをかけます。
次に、調整項目の「色の濃さ」を最低値まで下げます。すると画面全体の色が抜けてモノクロ写真のようになります。この時点で完全な白〜グレー〜黒が表現できていれば色バランスは完璧ですが、そうでなければ何らかの色味が画面に乗っています。そこで、RGBを調整して完全な白〜グレー〜黒に近づけるようにします。慣れていないと、たとえ色がついていても灰色に見えてしまいますが、RGBをいろいろと動かして見るとそれが本当の灰色ではなかったことに気づくと思います。

そして、コントラスト、明るさ、ガンマ、を調整して階調を整えます。

ここまで調整したら、「色の濃さ」を徐々に上げていって、好みの所で止めます。
これを初期設定の画面と比較して見てください。調整後の画面の方が自然な色調になっていないでしょうか。調整画面の色調が不自然に感じたら、もう一度モノクロ画面に戻って調整しなおしてみて下さい。

私はこの方法をためして、HiVi CAST を使ったときとほぼ同じ色調を再現することができてしまいました。

HiVi CAST はわかりやすい説明や色々な調整項目があって、持っていて損はないソフトだと思いますが、まだ調整ソフトをお持ちでない方は一度この裏ワザを試してみて下さい。

書込番号:3017707

ナイスクチコミ!0


抹茶ん。さん

2004/07/11 19:39(1年以上前)

そんな裏ワザがあったんですか!?学生の僕にとっては五千円は死活問題になるんで、できればもう少し早く知らせてもらいたかったです・・。でもせっかく購入したんでソフトをフル活用して画像を追い込みまくるつもりです。また裏ワザ情報があれば是非教えてください。できればお早めに(笑)

書込番号:3019382

ナイスクチコミ!0


スレ主 朋蔵さん

2004/07/11 21:02(1年以上前)

抹茶ん。さん、ごめんなさいね。この裏ワザは私も昨夜ためしたばかりだったんです。
お詫びと言ってはなんですが、調整の時に役立つマメ知識をひとつお教えします。
既に御存知だったら御容赦ください。

色の調節の際にはRGBとその補色の関係を頭に入れておくと、やりやすくなります。
プロジェクターはR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の3色の光の組み合わせで全ての色を表現しますが、その補色に当たるのがC(シアン、水色)、M(マゼンタ、赤紫)、Y(イエロー、黄)です。これらの関係を図にすると次のようになります。

    R

 (Y) (M)

G  (C)  B

図の見方ですが、レッドRとグリーンGを足すとイエローYになります。イエローYの補色であるブルーBの値を上げると、イエローYが目立たなくなります。反対にブルーBを下げるとイエローYが目立つようになります。他の色についても同様の関係が成り立ちます。

たとえば、映像を見て赤味を強く感じる場合、レッドRを下げる方法もありますが、マゼンタMの補色であるグリーンGを上げることでも赤味がとれてきます。グリーンGが強くなると、こんどは黄色味が目立つようになりますが、その時はイエローYの補色であるブルーBを上げると黄色味がとれてきます。こうした要領で、RGB各色のバランスをとっていきます。

パソコンの画像ソフトなどを使い、RGBの値を動かしてみて練習するとこの辺の感覚が掴みやすくなるかと思います。

書込番号:3019707

ナイスクチコミ!0


抹茶ん。さん

2004/07/12 00:44(1年以上前)

朋蔵さんのアドバイスをもとに自分なりに画質調整をしてみたところシネマモードの画質がいかに赤みを帯びていたかが分かり画質もある程度納得できるぐらいまで追い込むことができました。HiVi CASTが届いたらもう少し追い込みたいと思います。どちらにしろ以前より画質がよくなり満足しています。どうもありがとうございました。

書込番号:3020565

ナイスクチコミ!0


抹茶ん。さん

2004/07/15 00:15(1年以上前)

本日HiVi CASTが届き今まで画像お追い込んでいました。その結果朋蔵さんに教えてもらった裏ワザで追い込んだ画像よりもさらにいい画像になりました。あまりの画像のよさにしばらく映画を見入ってしまいました。ちなみに朋蔵さんはRGBの設定値はそのくらいにしていますか?よろしければ教えていただきたいと思います。

書込番号:3031289

ナイスクチコミ!0


スレ主 朋蔵さん

2004/07/16 19:37(1年以上前)

HiVi CAST への投資が役に立って私もホッとしました。ステレオサウンド社の方もこれを読んでいたら喜んでおられることでしょう(?)。

調整の最適値は、個々の機械によっても違うと思いますが、私の場合、RGBは(-7, 4, 4)が基本です。他にも 、たとえば(0, 10, 10) や (-15, 0, 0) でもほぼ同じカラーバランスになります。それでもソフトによってはまだ微調整が必要ですが、基本がしっかりしていると調整もとても楽ですね。
階調については、まだ自分で納得がいくところまでは調整できていません。

ところで、抹茶ん。さんの「あまりの画像のよさにしばらく映画を見入ってしまいました」と言われるほどの画像がどんなものなのか、気になってしまいます。抹茶ん。さんが気がついた調整のコツや、HiVi CAST の活用法などありましたら教えて下さい。

書込番号:3036950

ナイスクチコミ!0


抹茶ん。さん

2004/07/19 00:45(1年以上前)

調整のこつというか、あくまで自分の好みの絵になったということなんでとりあえず自分の感覚を信じるのが一番だと思います。僕は緑がかった絵が好きなんでR-11G4B-4で設定しています。朋蔵さんの絵も試して見ましたが色のバランスが良くとても見やすく仕上がっていましたよ。僕もまだまだ追い込む余地はあると思っているのでこれからも色々情報交換していけたらいいですね。

書込番号:3045930

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「三洋電機 > LP-Z2」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
fireTVstick使えました 3 2022/06/14 8:12:39
HDMIケーブルでの接続 1 2018/02/03 12:58:13
PS3とHDMI接続方法 2 2016/05/17 14:00:09
macと接続しての解像度の設定について 1 2008/10/14 2:43:57
PS3との接続 7 2008/08/19 2:06:56
ランプ寿命 0 2008/01/20 18:47:12
東芝 HD-DVDプレーヤ HD-XF2 とのHDMI接続 2 2010/08/13 18:11:47
HDMI について 1 2007/02/07 22:12:32
PS3を繋ぎました。 3 2007/01/23 23:34:03
HDMI 2 2006/06/22 3:48:04

「三洋電機 > LP-Z2」のクチコミを見る(全 2195件)

この製品の最安価格を見る

LP-Z2
三洋電機

LP-Z2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月21日

LP-Z2をお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング