VW60の圧倒的なコストパフォーマンスに押されてか投稿数が伸びませんね。
14日に届いてから1週間ほど使用してみました。
(購入前視聴)
11月28日、購入前にアバックでHD100とHD1の同時投影をチェックしました。
やはり、この2台がどう違うのか関心を寄せる人が多いのでしょう、
同時投影できるセッティングになっています。
結論から言うと、「かなり違う」印象です。
HD1だけ見ているとあまり感じませんが、並べてみるとHD100の発色の自然さが良くわかります。
フェラーリの赤など、比較すれば一目瞭然です。
これが、相手がVW60などだったりすると、色乗りが違ってもコントラストも違うので、
HD1の方がよく見えたりするのですが。
また、「コントラスト数値の違いほどHD1との差はない」みたいな話も聞きましたが、
これが結構違います。コントラストが倍というのもうなずけるほど黒が違います。
全黒画面ではっきり違いがわかりますし、
普通の画面でも“あの”HD1を上回るコントラスト感です。
これなら20万違っても将来の買い換えを引き延ばして今から最高のものを手に入れようという気になります。
実際に見比べてみて良かったと感じた瞬間です。
アバックでの価格はその時点でHD100が648,000円、HD1が458,000でした。
池袋や横浜の大商談会では、それぞれ5万円ほど安くなっていました。
私はあちこちに見積のメールを出して、圧倒的低価格を提示してくれた
ジョイフルオクダ電機で購入しました。
(購入価格は非公開で、ということなので直接お店にメールでお問い合わせ下さい)
これまで使用していたHC3000も他店で思ったより高価(4.9万円)で引き取ってもらえて大満足です。
(良い点)
1.色乗りが良い。HC3000のHDMI入力は色乗りが浅かったので余計にそう感じます。
HC3000のコンポーネント入力よりも濃い感じです。
2.思っていたよりシャープネスがカリカリではない。
3.黒帯部分は本当に「黒い」。
4.字幕がくっきり明るいが、明るすぎて困るというほどでもない。
5.HV製作番組は素晴らしい解像度。奥行感がすごい。
6.DV-ARW15のメニュー画面文字が細くなった。
7.HC3000よりはるかに視聴位置に近くなったが、静かです。
8.字幕に色にじみがあったので画素調整を行ったが、RGB各色1ピクセルずつ調整できて便利。
10.ズーム・フォーカスの電動調整は便利。
(悪い点)
1.地デジのアプコン番組はイマイチ。
2.「ランプ高」モードでは騒音が耳に付く。
3.グラデーション部分の段付きはソースが元々持っているもの?
DLPと同じデジタル駆動ゆえ?
4.レンズキャップが安っぽい。
簡単に削れる材質なのでレンズ鏡筒にレンズキャップの削りくずが付きます。
5.画素調整やズーム・フォーカスがテストパターン画面でしかできないのは不便。
7.レンズシフトダイヤルの遊びが多く、いきなりガクッと動くことがある。
固定モードも無いのでうっかり触ると要調整。
総じて大満足です。
2年前にHC3000を購入したときは、LCOSのフルHD機がこんなに安価に早く買えるとは
思っていませんでした。
こういった機器はものすごい勢いで進歩していきますが
なるべく長く使い続けていきたいと思います。
書込番号:7152309
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > DLA-HD100」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2011/11/02 14:03:31 | |
| 2 | 2010/10/15 1:25:21 | |
| 1 | 2010/03/24 9:30:23 | |
| 6 | 2010/01/08 13:47:19 | |
| 0 | 2009/12/03 3:32:34 | |
| 7 | 2009/09/13 22:21:46 | |
| 3 | 2009/01/19 21:26:43 | |
| 5 | 2008/09/22 21:41:14 | |
| 2 | 2008/08/07 16:05:24 | |
| 9 | 2008/07/19 1:10:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)






