DLA-HD350-B
D-ILAデバイスやWire Grid光学エンジンを備えたD-ILAプロジェクタ(コントラスト比30000:1/ブラック)。価格は525,000円(税込)



プロジェクタ > JVC > DLA-HD350-B
HD350の購入を考えています。
そこで、皆様にお聞きしたいことがあり書き込みいたします。
製品については、AE3000とTW4000とHD350で悩んでいましたが、
家電専門店の方に「AE3000とTW4000」の良いとこ取りをしたのが
HD350だと聞きました。
ですが、倍速がついてないということで少々考えててしまいます。
専門店の方には「映画を見るのには倍速はほとんど必要ないですよ」
といわれたのですが、PS3やXBOX等のゲームについてはどうなのでしょうか?
ゲームも遊んでみたいので、是非教えていただきたいと思います。
宜しくお願いいたします。
書込番号:8781313
0点

クレヨンしんちゃんバーストさんこんにちは。
ご検討されてる機種が私と一緒でしたので人事とは思えず、
少しでもご参考になればと思い書き込みいたします。
私はTW4000とTH3000とで悩んだ末、先日HD350を購入しました。
因みに前機種は三菱のHC6000です。透過型との違いは
ネイティブコントラストとスクリーン上での格子の見え方、
発色等々・・・個人的にはオートアイリスはもうデメリットしか
目に付かなくなり少々嫌気が差していました。
倍速については私も懸念材料でしたが店頭で比較視聴した際に
それほど重要な要素ではないと判断しました。TH3000の
フレームクリエーションは良くできていると思いましたが。
そこでご指摘のゲームをやってみました。本来スクリーンで
ゲームは殆どしませんが。
ソフトはPS3の「レジスタンス2」と「リッジレーサー7」です。
結論から申し上げますと個人的には全く問題ないレベルで
楽しめます。「リッジレーサー7」で動画ボケを気にする
視点で見ると多少出てるとは思いますが、ゲームに集中すれば
気付かない?位のもんです。
HD350は他機種と比べるとフォーカスが若干甘い感じがしますが
これは画質調整でフォーカスレベルを上げてやれば他機種と
同等以上にカリッとします。
あくまでも私見ですが、D-ILAは透過型とは底力からして圧倒的
な差があると思います。D-ILAは昔から憧れの存在だったので
多少思い入れが反映されてるとは思いますが(笑)。
参考になれば幸いです。
書込番号:8781714
1点

倍速は、よく大きな動きに強いと言われますが
実際はそれよりもゆっくりとした動きへの変化の方が感覚的に大きく感じます。
例えば、首を振ったり手を上げたりとか歩く動作とかそういう普通の動作です。
すごく滑らかになる為か、映像が浮き出てくるような感覚に見えて立体的になります。
でも、その動きというのがどことなく不自然に感じてしまうところがあって
悪く言えば、映し出された人が全部CGで描かれて動いてるようなそんなイメージです。
ジブリなどのアニメ作品でもCGで描かれた部分だけCGを用いない場面と比べてすごく滑らかで違いがハッキリしてますがその変化に近いです。
ただ、ゲームなどですと映像との相性が良くその不自然さは感じないので
HD350よりも倍速のTW4000の方がかなり良く感じました。
GT5などは、デモ映像など見るとHD350の方は車体の残像が常にありますが
TW4000の倍速オンだとハッキリくっきりで立体的です。
大げさに言うと、高密度の写真画像のまま動いてるみたいなものかもしれません。
どのソースも倍速あるとないとだと良くも悪くも全く別物になるのは共通してます。
映画はあの残像感が味わいなので、倍速ありだと違和感がすごくて実際は使用しないと思います。
映画がメインなら比べるとやはりHD350の方が黒の沈みなど上なので(TW4000も比べなければ相当いいところまできてます。)
暗闇に浮かぶ光が眩しいくらいに綺麗でHD350が個人的には好きです。
ですが、細部のくっきりとしたフォーカス感はTW4000の方が高いと思います。
書込番号:8781804
1点

>TW4000の倍速オンだとハッキリくっきりで立体的です。
>大げさに言うと、高密度の写真画像のまま動いてるみたいなものかもしれません。
私も、同じ印象です。しかし、パナソニックもソニーも、新型では倍速がついているのに、あまり立体的ではなく、少しぼやけやざらつきのある、映画館の画質という感じです。
TW4000の立体感やくっきり感は、倍速とは別の機能が働いているような印象です。
書込番号:8784237
1点

ホールド表示方式ではない、LCOSを倍速にするメリットは無いと聞きました。
もともと補完フレームが無いデバイスには、かえって悪影響を及ぼすとか。
技術者のコメントかなにかでしたが、ソースは覚えてません。
D-ILAは、補完フレームなんか差し込むことを考えるよりも
現在4msec.のデバイス反応速度をμsec.領域まで追込むのが進化の道でしょう。
技術的に円熟のLCDでも、現在2msec.が最高値のようで
液晶の物理的な限界に突き当ってるみたいだし
単純に反応速度を上げるのはやはり難しいかも。
JVCのことだから、また何か凄い方法論を打ち出してくれると期待しています。
書込番号:8786435
1点

皆様、大変参考になるご意見ありがとうございました^^
倍速ははやり欲しいところですね・・・
皆様のご意見を参考にして購入に踏み切りたいと思います。
ゲームは、たまにしかやらないので倍速を捨てるという手もあるんですが。。。
HD350に期待してみることにします!
来年にはなると思いますが、使った感想なども素人の目から見てですが
レビューしたいと思いますのでその時は又よろしくお願い致します。
ありがとうございました^^
書込番号:8797853
0点

LCOSはホールド型表示です。ソニーのSXRDは勿論、ビクターのD-ILAも例外ではありません。
なので、黒挿入やフレームレートアップ(倍速など)と組み合わせないと、動画ぼけのこれ以上の改善は無きに等しいです。
以前、CEATECでビクターの説明員に聞きましたが、D-ILAは液晶素子への電圧印可を時分割で行っているそうで(PDPに似た駆動ですね)、それが倍速対応を極めて困難にしているとのことでした。(だったら止めりゃいいのにと思ったのですが、ビクターなりのこだわりがあるのでしょう。)
但し、電圧印可を時分割で行っているということと、発光がインパルス型かホールド型かと言うことは、根本的に別の事象です。D-ILAは「電圧印可は時分割、表示はホールド」です。なので、動画性能に対しては、前述の結論になります。
ちなみに、「動画に強い」などとよく言われる有機EL(応答速度はμ秒クラスと言われるので、液晶の数千倍ということになる)も、黒挿入またはフレームレートアップのどちらかを併用しなければ、動画性能はあまり良くありません。
実際、ソニーの有機ELテレビXEL-1も、黒挿入技術を併用しています。(動画性能が良いのは黒挿入技術に依るところが大きく、有機ELであることは、無関係とは言わないが支配要因ではない。)
ただ、「応答が液晶の数千倍」という謳い文句は、
(1)それ自体は嘘ではない
(2)実に高性能な印象を消費者に与えられる
という理由で、よく使われます。動画性能と正しく対応しているわけではない数値を持ち出すのは不適切と、個人的には思います。
数字に惑わされませんよう。
書込番号:8889439
2点

パナのTH-AE700からHD350に買換えました。
動画ボケは若干有りますがAE700と比べると問題ないレベルまで来ていますね。
元々ソフト側というか撮像した際に動画ボケしたモノもありますから一概にHD350のみのせいではないとも思います。
リビングにはビエラPZ800がありますが、動画ボケするソフトを見比べてもビエラには敵いませんが非常に頑張っている印象はあります。
F1の日本グランプリでは動画ボケはほとんど気にならず没頭できました。
動画ボケに関しては個人差も有るかと思いますがHD350は良く出来ていると感じます。
1080・24Pは48Hz駆動になるとの事です。
書込番号:8912955
1点

すみません。
もうとっくに議論の終わってるスレなので完全な自己満足なんですが、蒼い眼鏡さん他のご解説が技術的に余りにも間違ってるので、つい通りすがりに投稿してしまいました。
さらっとお読み捨て下さい。
「倍速」云々というのは、唯一透過型液晶パネル、それも基本的には直視型のデバイス、要するにテレビですね、の応答速度が人間の目の感度よりも悪かったがために考え出された残像感の低減手法です。詳しくは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8D%E9%80%9F%E6%B6%B2%E6%99%B6 などをご参照下さい。
従って、もともとまったくそのような問題と無縁なプラズマや有機EL、またビクターのD-ILAをはじめとする反射型液晶パネルにおいては、倍速駆動自体がまったく不要なんです。最近ソニーがSXRDで敢えて倍速云々と表示しているようですが、おそらくソニーお得意のマーケティング手法であって技術的には意味はないと思われます。
更に言うと、どなたかが一生懸命拘ってらっしゃる「動画性能」という言葉自体が、もともと液晶勢にフルハイフルハイと「静的な」解像度ばかりをこれ見よがしに宣伝されて頭にきたプラズマ陣営が、自分たちで勝手に立ち上げた「次世代PDP開発センター」(よく見て下さい。「PDP」限定なんですよ)という機関を通じて提案している指標にしか過ぎません。
従って動画性能、或いは動画解像度とも言いますが、というのは、単にこの機関で極言すれば人の目でなんとなく測定した数値にしか過ぎず、なんら科学的な根拠はありません。「応答速度」などとはもともと次元の違うものです。
従って、「動画性能と正しく対応しているわけではない数値を持ち出すのは不適切」などという表現・考え方自体が間違いというか、本末転倒しているのですね。
正しく言うなら、「動画性能を正しく表現する数値がない以上、あまり各メーカーが使用する『倍速』や『動画解像度』といった技術的というよりはマーケティング的ニーズに過度に沿った表現に惑わされることなく」自分の目で見て商品は選びましょうね、ということです。
映画館でだってどんなに一生懸命目を凝らしてもカメラが素早くパンすれば絵は自然にボケますが、これはそれが自然だからであって映写機やフィルムの「動画性能」とは何ら関係がないのと同じです。
昔パイオニアのプラズマテレビのクチコミ掲示板にもこの手の聞き齧りの技術「的」用語をやたら振り回して普通の人をケムに巻く半可通なマニアがたくさんいましたが、私に言わせればこういう人たちが集まれば集まるほどモノの正しい価値がゆがめられていくような気がします。
結局パイオニアはこうしたマニアの声にばかり耳を傾けて浮世離れした販売戦略を取り続けた挙句に元も子も無くしました。
ビクターにはせいぜい頑張って貰って、「倍速」だとか「ホールド型」だとか余計なことに気を使わず、良い商品を1円でも安く、そして1日でも長く、我々消費者に届けて欲しいものです。
書込番号:9111735
1点

>蒼い眼鏡さん他のご解説が技術的に余りにも間違ってるので
ホールド型の表示では応答速度によらず、残像感がでるとの「蒼い眼鏡」の
解説は全くもって正しいと思いますよ。
私も通りすがりですが、ちょいコメントでした。
書込番号:9112313
1点

動画性能を確かめるのに適当なソースをご紹介します。
『ガイアの夜明け』 の番組終了時にスタッフの名前が横向きに流れると思います。
それをHDDやBDに録画しておいて、再生してみてください。比較するPJも必要
になります。DLPやSXRDのように、デバイス自体の表示が速いものが良いでしょう。
----------------
質問をして恐縮ですが、動画性能を見るソースとして、ブラー効果のないCGアニメ
なんかが良いのではないかと思ってるのですが、元がプログレッシブ画像で、動いて
る画面でも、コマ送りポーズするとブレのない一コマになってるようなソフト、誰か
ご存知ありませんか?
書込番号:9112337
1点

>ホールド型の表示では応答速度によらず、残像感がでるとの「蒼い眼鏡」の
解説は全くもって正しいと思いますよ。
私もそう思います。
↓のソフトの中のレゾリュ−ション1と2の実写映像をプロジェクターで表示させると、よくわかります。
http://www.phileweb.com/shop/book/av-review/regular.html
書込番号:9116437
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > DLA-HD350-B」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2019/04/17 20:50:12 |
![]() ![]() |
0 | 2012/03/26 6:39:14 |
![]() ![]() |
2 | 2010/03/12 11:44:09 |
![]() ![]() |
3 | 2010/01/22 18:52:13 |
![]() ![]() |
1 | 2009/09/23 19:30:01 |
![]() ![]() |
13 | 2009/10/17 19:40:15 |
![]() ![]() |
2 | 2009/08/29 9:19:59 |
![]() ![]() |
3 | 2009/08/27 6:14:45 |
![]() ![]() |
2 | 2009/08/21 15:16:34 |
![]() ![]() |
8 | 2009/08/09 11:55:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





