※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD250R
皆さんこんにちは
World Cupを目の前にして、当機種を購入検討している者で、接続について質問が有ります。
まず、現在デジチューナー内蔵テレビ(KDL-L32HVX)とDVDレコーダー(DVR-720H-S)をi.LINK接続して、編集も何も出来ない環境にて見たら消すだけの生活をしてますが、今後ムーブ・編集可能なこの機種の検討を考えています。
そこで質問@ですが
新たにHVR-HD250Rを買い足した場合、i.LINK端子がテレビ側にもう1個有るので、そこに繋いだだけでDVR-720H-SとHVR-HD250Rをそれぞれ別々に制御出来るのでしょうか?
それとも何か別の接続方法でないと制御出来ないのでしょうか?
・テレビ(1端子目)====Rec-POT
(2端子目)====DVR-720H-S
更に質問Aですが、
もしHVR-HD250Rを購入した場合、HDD容量の問題でもう1台Rec-POTを購入した場合のRec-POT同士の接続はどうなるのでしょうか?
・テレビ====Rec-POT1台目====Rec-POT2台目
・テレビ(1端子目)====Rec-POT1台目
(2端子目)====Rec-POT2台目
※これではDVR-720H-Sが使用出来なくなる?
もう1点質問Bですが、
どんな裏ワザ等を使っても、DVR-720H-S⇔Rec-POT間のムーブは出来ないのでしょうか?
判り難い質問かも?ですが、どなたかお返事頂けたら助かります。
書込番号:5078061
0点

質問(1)
(1端子目)====Rec-POT
(2端子目)====DVR-720H-S
でも
(1端子目)====Rec-POT====DVR-720H-S
でも使用可能です。
質問(2)
(1端子目)====Rec-POT====Rec-POT
(2端子目)====DVR-720H-S
ないしは
(1端子目)====Rec-POT====Rec-POT====DVR-720H-S
で使用可能です。
質問(3)
実機(DVR-720H-S及びRec-POT-R)を持ち合わせていませんので動作確認してませんが、ムーブ出来る可能性は限りなくゼロに近いと思います。
(DVR-720H-Sでは、iLink経由のコピー及びムーブは仕様上出来ないので・・・)
ただし、Rec-POTからDVR-720H-SへのコピーはSD画質でよければ、Rec-POTを再生しているときの映像をモニター出力端子経由でDVR-720H-Sの外部入力端子に入れてあげれば出来るかもしれません。
書込番号:5078738
0点

adekさん
返答有難う御座います。
i.LINKは繋ぎ繋ぎ状態が出来る事はある程度知ってはいましたが、要するに方法は色々で、選択肢は沢山有るみたいですね。
あと、ハイビジョンリンクはやはり無理の様ですね!
どうしても保存したいタイトルは標準画質に落とせ!なんでしょうね。
大変参考になりました。
今後、当機種の購入を検討していきます。
書込番号:5078820
0点

DVDレコーダー購入済です。
DVR-720H-S⇔Rec-POT間のムーブ
試してはいませんが、例えばテレビ側i.LINK端子を
(1端子目)====DVR-720H-S
(2端子目)====Rec-POT
に接続した後で、DVR-720H-SのHD録画を一旦テレビに映し、その映像をi.LINK経由でRec-POTに録画させればRec-POT側で編集できるような気しますが。
i.LINKで一つの機器を操作中には、他の機器でi.LINKは操作できないのでしょうか。
書込番号:5084124
0点

DVDレコーダー購入予定の初心者さん
残念ながらコピーワンス及びその情報制御技術はそんな単純なものではありませんので今までの概念は通用しません。
例に出された場合ですと
DVR-720H-Sは再生出力で相手先はテレビ
テレビは再生入力で相手先はDVR-720H-S
という情報が出力信号の中に含まれます。
従ってRec-POTはこの出力信号にアクセスできませんので当然のことながら横取り録画など出来ないようになっています。
実際の例でいいますと
Rec-POTからD-VHSに移動を行う場合、その信号を横取りしてテレビで再生することすら出来ません。例え移動動作をテレビの制御で行ったとしても(ソニーの一部機種では可能です)移動の間テレビに映像は出力されません。
この事から次のようなことも可能です。
テレビ====Rec-POT1====Rec-POT2===デジタルチューナー
の樣にiLink接続した場合、テレビからRec-POT2にアクセスしているときに、デジタルチューナーは自由にRec-POT1にアクセスできます。
これを利用すればiLink接続をし直すことなく2番組録画やデジタルテレビチューナーで録画したRec-POTをテレビで再生できます。
私は上のような接続(実際はRec-POT4台)で運用していますが快適ですよ。
書込番号:5084640
0点

adekさん
返信遅れましたが、更なる解説有難う御座います。
i.LINKとは、使い方一つで便利にでも不便にでもなるのですね!
DVR-720H-S内のものは諦めるとして、Rec-POT複数購入による便利機能を考慮して、購入を検討します。
もしかしたら、将来次世代HD(ブルーレイorHD DVD)レコーダーにはi.LINK端子が装備され、Rec-POT内のデータをムーブ出来るかもしれませんしね・・・
又何か有りましたら書き込みします。
書込番号:5092826
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > Rec-POT R HVR-HD250R」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2007/11/06 22:18:34 |
![]() ![]() |
2 | 2007/04/27 20:06:34 |
![]() ![]() |
0 | 2007/04/04 23:33:37 |
![]() ![]() |
8 | 2007/03/16 14:48:57 |
![]() ![]() |
0 | 2007/03/05 21:50:36 |
![]() ![]() |
1 | 2007/02/04 22:52:05 |
![]() ![]() |
2 | 2007/01/27 22:56:37 |
![]() ![]() |
0 | 2007/01/25 16:45:01 |
![]() ![]() |
8 | 2007/01/18 17:07:54 |
![]() ![]() |
2 | 2007/01/14 1:16:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





