



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Premiere 6.0日本語版
premiere6.5の掲示板がないのでここで質問させてください。初めてビデオカメラからDVDを作成しようと思っており、その手順としてaviファイルでパソコンに落としMPEG2にエンコードする、ということを知りました。このソフトで取り込んだ場合にMPEG2へのエンコードは自動的にされるのでしょうか?それとも他のソフトを使用してエンコードする必要があるのでしょうか?また以前aviで取り込んだ画像をMPEG2に変換する機能(変換だけの機能)はあるのでしょうか?初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:2869143
0点

すみません、もう一つお聞きしたいことが・・・。このソフトのことを調べていたのですが、DVカメラから取り込んで編集、そのままDVDに焼くことができるのでしょうか?だとしたらMPEG2への変換は意図的にする必要はないのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:2869483
0点

Premiere6.5のばあい、このソフトだけでDVD作成まで行うには編集をおえたプロジェクトから
1.「ファイル」→「タイムラインを書き出し」→「Adobe MPEG Encoder」と選択し、起動した「Adobe MPEG Encoder」でMPEG2ファイルとして出力する
2.MPEG2ファイルの出力が終わると、自動的にバンドルの「DVDit!LE」というオーサリングソフトが起動するので、そのソフトでDVDビデオ化する。
という流れになります。
ただDVDitLEは、Premiereのマーカーをそのままチャプタにできる利点はありますが、圧縮音声が使えなかったり、あまり使い勝手の良いソフトではありません。
まあ、オーサリングソフトは自由に選べますからとりあえず、これで体験するのもいいかと思います。(どうせPremiere6.5についてくるソフトですから)
>MPEG2へのエンコードは自動的にされるのでしょうか
ユーザーが操作しない限り、勝手に変換したりはしません。ただ「Adobe MPEG Encoder」というのはPremiere6.5から操作できるプラグインソフトですから、感覚的にはPremiereの一機能を使ってエンコードするような感じです。もちろん「Adobe MPEG Encoder」使わず他のエンコードソフトを使ってエンコードすることも可能ですし、「Adobe MPEG Encoder」でエンコードしても「DVDit!LE」以外のオーサリングソフトでオーサリングすることも可能です。
>以前aviで取り込んだ画像をMPEG2に変換する機能(変換だけの機能)はあるのでしょうか
AVIファイルをプロジェクトに読み込み、そのまま何もしないでタイムラインの書き出しで「Adobe MPEG Encoder」を起動してエンコードすればいいだけです。
>MPEG2への変換は意図的にする必要はないのでしょうか?
Premiere6.5にバンドルされる「DVDit!LE」というソフトは、純粋なオーサリングソフトでエンコード機能は持っていません(mpegファイル以外は受け付けない)。したがって必ずMPEG2にエンコードして渡さないとオーサリングできません。
もちろん「DVDit!LE」ではなくエンコード機能を持つオーサリングソフトを別途用意するならMPEG2への変換は「意図的にする必要はない」場合もソフトによってあります。(MPEG2への変換行程自体はどんなオーサリングソフトを使っても必ず入ります)
書込番号:2869763
0点

レスありがとうございます。良くわかりました。ところでこのソフトの使い勝手はどうなのでしょうか?色々な機能があってかえって使いにくいのでは?と思ってしまうのですが。初心者なので簡単なほうが・・・と思っています。
書込番号:2869864
0点

TMPEGEnc 3.0 Xpressというソフトがありますが、Adobe MPEG Encoderと比べると画像の劣化は変わらないのでしょうか?TMPEGEnc 3.0 Xpressはエンコードに時間がかかるようなのですが。もし変わらないならAdobe MPEG Encoderを使おうと思っています。いろいろとすみませんがよろしくお願いします。
書込番号:2869898
0点

Premiere6.5を使われていないのに、エンコーダーをAdobeMPEGEncoderにしようか、TMPGEnc3.0にしようか考えられても仕方がないのではありませんか?
6.5を入手されて、キャプチャ、編集、エンコードと一通りご自分で実践なさってAdobeMPEGEncoderに不満を感じられたら、それを解決するエンコーダーソフトを探されたらいかがでしょうか。
それとも、もしPremiere6.5を編集ソフトとしてではなく単なるエンコーダーソフトとして購入なさりたいのでしたら「MainconceptMPEGEncoder」(http://www.vector.co.jp/swreg/catalogue/sr038371/)という2万円弱のエンコーダーソフトが「AdobeMpegEncoder」と同じ変換エンジンですからこれを買った方が安上がりですし、他にもPremiereより安価/高性能なエンコーダーはあります。
私はPremiereからのエンコードは普段はStormEncoderというハードエンコーダーで行い、不満があるときにTMPGEncを使うというパターンですから「AdobeMpegEncoder」を云々することはできませんが、変換速度はTMPGEnc2.5より速く(メーカーサイトによれば倍近い値を主張してます)高速化された3.0より同じくらいではないでしょうか。ただ3.0はVBR時に1pass設定ができませんので、VBRでは解析+変換で倍の時間がかかります。
画質的には6.5のencoderは2passに対応しませんのでスペック的には最近のエンコーダーに及ばないかもしれません。PremiereProに搭載されている「AdobeMediaEncoder」というバージョンでは2passにも対応しています。
変換速度に不満を感じられたら高速エンコーダーとしては「CinemaCraftEncoderBasic(CCEbasic)」というのが定番ですので、これを考えられると良いでしょう。メーカーの主張によればTMPGEnc2.5の2.6倍、AdobeMpegEncoderの1.5倍を豪語しています。
なお、TMPGEncは普通の方法ではPremiereからダイレクトに出力することはできません(プロジェクトをいったんAVIファイルに書き出し、それをTMPGEncでエンコードする)が、CCEbasicはPremiereプラグインがありますので「AdobeMpegEncoder」のようにpremiereのプロジェクトから直接エンコードできます。
ご希望があれば、各エンコーダーのテストもしてもよろしいですが、Premiere、TMPGEnc3.0、CCEbasicいずれもメーカーサイトに体験版があり(PremiereはPro1.0になってしまっていますが1pass設定なら)ますので、ご自身の環境、ご自身の目で確認されるのが一番大切ではないかと思います。
>ところでこのソフトの使い勝手はどうなのでしょうか?色々な機能があってかえって使いにくいのでは?
取り組む気さえあれば、そんなに難しいソフトではないと思います。もちろん奥の深さはまた別の問題ですが誰でもそれなりに使えるのではないでしょうか。
私にはむしろわかりやすいソフトのように感じられました。
難しく感じられるとすれば大きく2つの原因ではないかと思います。
1つは、効率よく編集するために様々な機能やモードがあるため複雑に感じられる、また同じような効果を得るにも何通りもの方法が使える、といったことがあります。
しかし、切った、貼った、画面効果をかける、という編集の基本レベルの操作はどんなソフトでも似たようなものですから、自分が判る範囲の機能を使って編集をすればいいだけのことでしょう。(ショートカットキーみたいなもので、使えば便利ですが使えなくてもできないわけではない、みたいなものですね)
2つ目は基本的に「ユーザーの思い通りの作品をつくる」ほうに振ったソフトですので、videoStudioなどに見られるように「これをドラッグするだけで下からタイトルがせり上がってきますよ」みたいな半自動型の機能が少ないことが考えられます。
タイトルをせり上がらせるときも「タイトルをどこにおいて、それをどっちに、どんな速さで、どんな風に、動かす」といったことを自分で設定してやらなければならないわけですね。これは自由度の高さと引き替言うこともできます。Premiereに馴れて、たまにvideoStudioなどいじると、「何でこんな基本的なことができない」なんて思うこともありますから。(まあ、逆に「Premiereでもこれはできればいいのに」と思うこともあるわけですが)
総合的には基本的な編集機能が使いやすく、奥が深く(機能が判ってくるにつれ、自分で工夫するにつれできることが増える)い編集ソフトといえると思います。
ただAftereffectsというソフトとの連携を考えてつくられている面があるのでPremiere単体だと「MediaStudioPro」なら簡単にできるのにPremiereだとどうしてこんなに面倒(もしくはできない)なんだ」という場合もありますが、一般的な使い方では十分ではないかと思います。
書込番号:2872593
0点

訂正
文が途中で終わっているところがありました。
「PremiereはPro1.0になってしまっていますが1pass設定なら」は「1pass設定ならAdobeMpegEncoderによるエンコードとほぼ同じでしょう」と続きます。
書込番号:2872606
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Adobe > Premiere 6.0日本語版」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2006/11/06 14:13:47 |
![]() ![]() |
1 | 2006/09/30 21:46:03 |
![]() ![]() |
2 | 2005/05/09 23:36:09 |
![]() ![]() |
1 | 2005/03/27 0:00:13 |
![]() ![]() |
1 | 2004/10/29 21:27:53 |
![]() ![]() |
5 | 2004/09/25 10:39:54 |
![]() ![]() |
2 | 2004/06/17 0:18:55 |
![]() ![]() |
7 | 2004/06/02 8:55:57 |
![]() ![]() |
3 | 2004/06/01 18:40:50 |
![]() ![]() |
14 | 2004/05/14 0:42:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


