


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
約8分間のHQコーデックAVIをタイムラインに置いて
AVCHD(1440*1080,16Mbps)出力してみたところ,
24分間でエンコード完了しました。
CPUはCore2Quad9450です。
速度的には,DVD MovieWriter7内蔵のH.264エンコーダーと
だいたい同じくらいのようです。
EDIUS Pro 5のH.264エンコーダーの開発元は公表されていないようですが,
設定パラメーターを見る限り,MovieWriter7のもの(MainConcept製?)とは
異なっているような気がします。
書込番号:8369877
2点

吐き出しにQ9450で3倍もかかるのですか…今後はCUDAや東芝のなんちゃら
エンジンみたいなハードウェアの登場も楽しみですね。EDIUSはそれらへの
ネイティブ対応を願いたいモノです。いや、東芝のはどうでもいいから
CUDAに完全対応して欲しいです。
書込番号:8370273
0点

こんにちは。
大変参考になりました。
それって、1passですよね?
さすがにクアッドだと3倍でいけるんですね〜。
私のcore2duoT7200だと、1passでも5〜6倍はかかります。
ちなみに、画質的にはMW7と比べてどうですか?
画質の設定はEDIUSでは固定ビットレート、可変ビットレート(平均、最大)、固定品質のいずれかを選ぶくらいしか設定できませんよね?
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8370672
0点

体験版にて26秒16フレームのHDV(.m2t)映像をAVCHDに変換・レンダリングして
みました。結果は…5分18秒。駄目だこりゃ。
CPUはCORE 2 Duo E4300 1.6Ghz@3.1Ghz 2パスエンコード、VBR、最大
ビットレート20Mbps(これ以上選べなかった)、平均ビットレート17Mbpsに
設定。ファイルサイズが元のHDVが87.1MB、AVCHDに変換後は70.3MBと
わずかながら小さくなりました。ま、ビットレートも落ちてますからね。
画質は全く変化を感じませんね。
AVCHDはやはり私には不向きのようです。とてもじゃないけど編集する
気にもならないし、フォーマット変換自体の時間が途方もないですね。
最大ビットレートに24Mbpsを選択できなかったのですが…HF11とかは
どうなるんでしょうね。
書込番号:8370784
0点

六徳さん、お疲れさまです。
情報ありがとうございます。
かかりますよね〜私は慣れつつありますが。
あれ?神戸では最大30mbpsとか入力可能でしたが…
その他のH264エンコーダから入っても無理でしたか?
書込番号:8370797
0点

AVCHD系はどれもプリセットの中に17Mbpsぐらいまでしかなく、直接数字を
打ち込んで24Mbpsにしても、20Mbpsにされてしまいます。これ、体験版って
事だからではないですよね?使用日数の制限だけでフル機能のはずですから。
まぁ不具合あれば対応ビットレートの上限を上げるぐらいマイナーアップで
出来るでしょうけど…。
全体的な動きが軽快なので割と好印象なのですが、.m2tsをタイムラインで
まともに再生できないのは何故なんだろう?再生ぐらいで来ても良いような
気がするのですけど(C2D e4300 3.1Ghzなら)。現に再生だけならAVCHDの
再生ソフトなら出来るんだから…とか思うのですが、色々あるのかな。
タイムライン上でのレンダリングは確かに速くなっていますよ。きっちり
CPUつかってくれます。
いずれにせよ、5はHDVユーザーが更に使いやすくなったという気がします。
私は万歳(笑)。
書込番号:8370863
0点

そうなんですよね〜
カノープスの人は、AVCHDは再生も無理みたいな認識をされてますが、現実にはネイティブで実際編集可能なソフトもある(らしい)わけで。
やはりAVCHDにはEDIUSはまだ使いにくいと言わざるを得ないですね〜
エンコード速度は他社並みだとしても、HQ変換必須ってのは、使用法に寄ってはイタいですね。
エンコーダの大幅アップデート、本当にあるかも。
詳しくは書けませんが…。
私はそれに期待しつつ、もう少し様子見します。
書込番号:8370928
0点

>HQ変換必須ってのは、使用法に寄ってはイタいですね。
ですね。保存コストがかかりすぎるもんね〜…。
と、書いたついでにzooma!のサンプルをGeneric MPEG2 50Mbps(CBR)に
変換してみました。元ファイル11秒に対し変換時間32秒04、拡張設定タブで
最高画質を選択すると48秒9でした(e4300にて)。
ファイルサイズは元32MBに対し67MBと、倍ちょっとぐらいの肥大で済みます。
元ファイルはHF11の24Mbps(プロパティ上は25.6Mbpsとなっていた)です。
画質はどちらも視認できるような変化無し、でした。しかし2COREとはいえ
Generic MPEGへの変換であっても時間3〜5倍弱かかるとは…私の許容は
あくまでも実時間以下です(笑)。
>詳しくは書けませんが…。
ウホ (・∀・)!じゃあ詳しく聞くわけにはいきませんが、なにやら
期待しておきます(笑)。
書込番号:8371807
0点

HQですが、確かに編集時にはAVCHDファイルからならその10倍のファイルサイズには膨れ上がりますが、編集後にはプロジェクトファイルと元AVCHDファイルさえ残しておけば、HQは消してしまっても大丈夫ですよ。
またHQコンバータで同じ場所にHQ-AVIファイルを作ればプロジェクトファイルから再リンク可能ですから。
ただ、ちょっと編集してブログに載せたい、みたいな用途には明らかにHQは不要ですしね〜。
>Generic MPEGへの変換であっても時間3〜5倍弱かかるとは…私の許容は
あくまでも実時間以下です(笑)。
確かに。
今のEDIUSでのAVCHD編集は、まさに「よし!やるぞ!!!」っていう気合とじっくり腰を据える時間が必要な一大仕事です。
しかしなんですね〜今は過渡期とはいえ、AVCHDはつらいですね。
panaとSONYなんて明らかに「再生にはレコーダーも買いなさいよ」的発想ですし。
規格に関しても、各編集ソフトメーカーはそれに賛同して情報公開を受けているはずなのに、相変わらず出力ファイルの再生やオーサリングにおいて、市販ソフト間の汎用性が低すぎるのも、おかしな話です。
私はDVD-Video規格の黎明期を知りませんが、やっぱりこんな感じで混乱しまくってたんでしょうか。
書込番号:8372230
0点

DVDメディアにHD映像がある程度入るように…を優先したのか(?)、
あまりにも複雑怪奇なコーデックになってしまいましたね。
今はハードウェアの支援無しにはネイティブAVCHDはまともに扱えないですね…。
でもそれすら【今から】なんだよなぁ〜…遅えよ!!って感じです。
私はもう、完全に体制が整うか、よほど魅力のあるカムコが出ない限り
HDVでいくことになりそうです。
書込番号:8372291
0点

先ほど会社から帰ってきて、EDIUS5とDMW7のH.264エンコード比較
をしてみました。
素材にしたのはHQコーデックAVI(約4分間、ファイルサイズ2,995MB)で、
それぞれ下記の設定でエンコードしてみました。
<EDIUS5>
可変ビットレート 最大15Mbps 平均10Mbps
画質 best(これは変更不可のようです)
<DMW7>
可変ビットレート 最大15Mbps(平均は設定できません)
品質 90(最高は100です)
で、結果は、
<EDIUS5>
所要時間 約12分間
ファイルサイズ 475MB
<DMW7>
所要時間 約14分間
ファイルサイズ 426MB
これらをDVD-RWに直接書き込んで、PS3で再生し、プロジェクター
(ビクターHD100)で100インチスクリーンに投影してみました。
肝心の画質ですが、
・・・・・・・・・
もともと視力がよくないのと仕事の疲れが重なっているのか、
はっきり言ってあまり区別はつきませんでした。
敢えてざっくり超簡単に言うならば、EDIUS5の方が「自然」な印象
を受けたというくらいです。
私はAVCHDカメラを持っており、撮影したAVCHDファイルをHQ変換して
EDIUSで編集するのに特段の抵抗感も不便さも感じていませんが、
近日発売予定のFIRECODER Bluを使ってEDIUSのタイムラインから
H.264出力できることを期待しています。
書込番号:8373712
2点

昨日梅田のヨドバシでPro 5買ってしまいました。
で、AVCHD変換ですが私のQ6600ではやはり3倍です。
MW5が添付でDVD-AVCHDを焼いてみました。こちらは途中でエンコの作業は入らず
メニューとデータコピーのみの作業時間と見ました。
問題はSONY PMBの付属のPlayer for AVCHDというソフトだと再生ができないという
ことです。(ということはPS3で再生できない??)
ちびでぶはげさん、「DVD-RWに直接書き込んで、PS3で再生し」とはどのようにされて
いるのか教えていただければ幸いです。
(ただ、私はPS3を持っておらず、買うとしたらBDレコーダーになると思います)
今の時期、個人的に忙しいので、来週以降に気付いた点は報告します。
書込番号:8373793
0点

スレ主様
お仕事お疲れ様です。
検証結果参考になりました。
ありがとうございます。
ふむふむ、やはりユーリードと同じかちょっといい位の画質なんですかね〜。
>近日発売予定のFIRECODER Blu
これって、いくらするんでしょうか・・・。
そして画質も気になりますね。
ぷりずな〜6号さん
買われましたか。
またレポートお待ちしております。
書込番号:8373929
0点

>近日発売予定のFIRECODER Blu
http://www.canopus.co.jp/press/2008/firecoder.htm
これですかね。
値段しだいではかなり良さそうですね。
説明読んでる限りは連携出来そうですし4分の1や5分の1になるなら・・・・。
書込番号:8374255
0点

皆さんのレポートとても参考になります。ありがとうございます。
この週末にでもとりあえず、アップデート版を買いに行こうかと思っております。
ところで、FIRECODER BluとEdiusとの連携はどういう感じになるのでしょうね。FIRECODER Bluは、AVCHDとMPEG2との相互変換のハードウエアーエンコードボードだと理解してるのですが、画質的にはHQコーデック経由の方が有利に思えるのですが、その辺はどうなんでしょうね?
書込番号:8375191
0点

Intraの値段を見ると想像するのも恐ろしいですが、見た目も全然違うので期待したい
ところですよね。しかしCUDAの存在を考えるとハイエンドグラボの価格と同じぐらいでは
【高い】と言われてしまうでしょう。やはり2万円程度を期待したい…無理かなぁ(笑)。
何の汎用性もない専用ボードならこれくらいの値段でないと導入する気にはならないです。
東芝のなんちゃらエンジンと同じようなモノと考えて良いのですよね?物理演算専用の
Physixボードみたいに最後に投げ売りにならなければいいのですが…。
あ…PCI Express(PCIe)カード…私のマザー(commando)に挿さらないや(笑)。
それとこのようなボードが出るからにはnVIDIAのCUDAに対応し無さそう…。
いや、そもそもHDVな私には不要か(笑)。
>画質的にはHQコーデック経由の方が有利に思えるのですが、その辺はどうなんでしょうね?
変換の過程は少ない方が良いと思うので、経由しない方がいいのでは??でもHQは確かに
ダビング耐性にも優れたフォーマットの様ですけど。
書込番号:8375281
0点

>変換の過程は少ない方が良いと思うので、経由しない方がいいのでは??
でも、AVCHDをそのままBINに読み込んでタイムラインにおいてもまともにプレビューできないので、HQか
MPEG2に変換してやらないとどうにもならないとは思うのですが?
AVCHDを即座に読み込んで、さくさくネイティブ編集できて、レンダリングも実時間以下になれば、AVCHDも実用的なんですど、このボードではそういうことはできそうにないですよね?
書込番号:8376393
0点

ああ!そうか、どのみち1回は変換してからまた最終的にレンダリングで
もう1回何らかの変換があるんでした。失礼しました。
画質的にはどうなんでしょうね?私なら画質より保存コストの問題から
HQは遠慮しますね。画質的にもMPEGのビットレートが高めなら解らないと
思うのですが。AVCHD→MPEGにて編集→AVCHDで良いと思います。
と言うことはこのボード、画質的に大差ないならHQコーデックを
不要にしますよね…。
書込番号:8376459
0点

>画質的にもMPEGのビットレートが高めなら解らないと
思うのですが。
なるほど、カノープスからでてるADVC HD-50とういうハードウエアーコンバーターは、HDMI出力から25MbpsのHDVデータに変換して、Ediusに取り込めますが、FIRECODER Bluなら、ビットレートはもっとあげて変換してもいいわけで、画質劣化もさほど気にならないでしょうね。ADVC HD-50の場合、変換したHDVデータは、シーン分割はしてくれてないので使いにくいみたいですね。
問題はFIRECODER Bluがどれぐらいの値段になるかでしょうね。
書込番号:8377448
0点

>FIRECIDER Bluは、Cellマイクロプロセッサのアーキテクチャーを採用したPCI Express(PCIe)ボードで、AVCHDからMPEG2へのファイル変換(逆も可)を実時間の1/4から1/5の時間で行うことができます。また、AVIからMPEG2、AVCHDへも実時間以下での変換を可能としています。専用のBlu-ray/DVD用変換および書き込みソフトウェアが付属し、様々なWindows用ノンリニア編集ソフトウェアやオーサリングソフトウェアと連携して使用することができます。
(Canopusサイトより)
MPEG2としか書かれていないので、HDV(1440×1080 CBR25Mbps)形式にはとらわれない、と考えていいのですかね〜。
ブルーレイの規格内ということでなら、MPEG2(1920×1080 最大38Mbpsくらいまで希望?)にファイル変換してくれて、なおかつそのMPEG2をEDIUS5にてサクサク編集&スマレン出力可能、及びエンコード部分は高画質、なんてのにしてくれたら、すばらしいですね。
そうなるとHQはいらなくなるかも・・・。
この用途ではAVCHDへのエンコードは必要ありませんが、もちろんエンコーダ性能(速度だけでなく画質)も気になるところです。
あと、専用のBlu-ray/DVD用変換および書き込みソフトウェアというのが気になります。
自社製品なんでしょうか・・・?
どっちにしても、私はノートPCですしブルーレイドライブもまだ買う気ないので、FIRECIDER Bluが安かったとしても現時点では夢物語なんですが(涙)
書込番号:8377533
0点

>カノープスからでてるADVC HD-50とういうハードウエアーコンバーターは、HDMI出力から25MbpsのHDVデータに変換して、Ediusに取り込めますが、FIRECODER Bluなら、ビットレートはもっとあげて変換してもいいわけで、画質劣化もさほど気にならないでしょうね。
そういう事だと思いますよ。
HQは元々編集をしやすくする規格ですしAVCHDはある程度の画質をキープしながら容量を抑え
るために作られた物ですのでAVCHDのまま取り込んで編集と言うのは快適に行うにはもうちょ
っと時間がかかると思います。
その前にBDのメディアやドライブが安くなったら保存用としてはそちらで良くなりますしね。
たとえソフト連動でなくてもHQからMpegのHDにはNEOでも私の環境では実時間の70%位でレンダ
リング出来ますのでその後5分の1で処理できれば実時間で完了できます。
取り込みも私はHDRECS使ってるんで、10万位までで出してくれたら購入してみたいですね。
書込番号:8377833
0点

私も皆様のレビューを参考にしてPro5のアップデート版を買いました。
なかなか、いいですね。タイムライン上の編集も以前より、速くなった様に感じます。
ただ、ソフトの起動自体はいろんなフィルターが付いたせいか、遅くなったように感じました。普段、エフェクトなんてほとんど使ったことがなかったのですが、今回のEdiusには面白いのが結構あるようです。
私自身は、当分、HDVでこのソフトで遊ぶつもりですが、FIRECODER Bluが手に届く値段で出れば、AVCHD編集も本格的にやってみたいと思っています。
ところで、PMW-EX1ユーザーの方で、PRO4の時、非常に高い値段でオプションを購入された方は、今回のPro5は、標準でついたので、せめて、アップデートは、その方達には無料にしてもいいのではと思いました。
書込番号:8397853
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カノープス > EDIUS Pro 5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2015/10/06 21:33:10 |
![]() ![]() |
0 | 2015/08/31 20:53:26 |
![]() ![]() |
17 | 2014/08/16 20:11:06 |
![]() ![]() |
6 | 2013/11/01 19:33:38 |
![]() ![]() |
1 | 2013/09/02 16:08:48 |
![]() ![]() |
20 | 2013/09/02 21:36:28 |
![]() ![]() |
0 | 2013/01/05 20:42:17 |
![]() ![]() |
18 | 2012/10/21 19:35:13 |
![]() ![]() |
2 | 2012/07/20 20:01:13 |
![]() ![]() |
9 | 2012/07/07 17:56:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


