動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5
edius 5早速購入しました。ソフト自体は使い勝手もよく、快適に使用しています。今回初めて編集した映像をDVDに出力してみたのですが、ブロックノイズがひどいです。。。
時間的にも2時間以内に収まってるし、圧縮がそれほど高かったとも思えないです。ちなみにPCはcore2duo のFMV deskpowerです。
これはソフトであるDVDwriterの問題なんでしょうか?それともPC側の(ドライブがしょぼいから?)問題なのでしょうか?DVDを焼くのに1時間半はかかってしまうのも今までのEDIUS4では体験したことのない時間なのでそれも気になるところです。AVIからMPEG2への変換がうまくいってない?
人物に対して引いた絵ではそれほど分かりませんが、アップになってさらに人物が動くと本当に酷く、モザイクみたいになってしまいます。。。
書込番号:9435652
1点
書き出しの段階で再エンコードされてしまったの
ではないですか。短めのファイルでファイルに出力
したらどうなるか、それをDVD化したらどうなるか
など、設定等を見直してみてください。
書込番号:9435728
0点
早速の返信ありがとうございます!
なにも設定いじらずに焼いたんですが、再エンコードされることなんてあるんですね・・・
書込番号:9435795
0点
いや〜、いろいろやってみたのですが、やっぱりブロックノイズ出てしまいます。。。
ためしに動画を半分にして1時間くらいにして焼いてみたら綺麗でした。
長時間(2時間)だと汚くなるんですかね?
ちなみにダンスの動画で、結構動きが早いんです。
書込番号:9436355
0点
>ためしに動画を半分にして1時間くらいにして焼いてみたら綺麗でした。
元の素材がどうかは存じませんが、
表記4.7GBの一層DVDメディアであれば、
ビットレートが8-9Mbpsくらいでできている?
>長時間(2時間)だと汚くなるんですかね?
ビットレートが4.6〜4.8Mbpsくらいに落ちた?
(TMPGEnc AuthoringWorks4だったら、トランスコードしているのでしょうが…)
>ちなみにダンスの動画で、結構動きが早いんです。
ビットレートが高いほうがいいですね。
DVDビデオの規格では、ビットレートの上限が決まっているので、
好き勝手にビットレートを上げることはできません。
by 風の間に間に bye
書込番号:9436491
0点
ありがとうございます!なるほど、ビットレートの問題なんですね。それに確かにDVDビデオの限界もあるのかも知れません。こういうものはブルーレイになったら解決されるんでしょうか?
しかし心なしかedius4のときの方が綺麗に焼けてたような気がします。。。
書込番号:9437092
0点
EdiusPro5の体験版を試用中なので、詳しくないですが…。
※PentiumM 1GHz、メモリ256MB(ビデオ共有16MB)+512MB、
HDDは4300rpm40GBを5400rpmに換装。ディスプレーは12.1のモバイルPCですから、
結構、大変です。
>今回初めて(Pro5で)編集した映像をDVDに出力してみたのですが、
>AVIからMPEG2への変換がうまくいってない?
>心なしかedius4のときの方が綺麗に焼けてたような気がします。。。
>DVDを焼くのに1時間半はかかってしまうのも
>今までのEDIUS4では体験したことのない時間
たぶん同じ(ビデオで撮った動画)素材だと思いますが、
異なる素材だったら、設定も結果も違うことがあるので、念のため。
AVIからMPEG-2への変換、さらにDVDビデオオーサリング。
720*480のDV-AVIから720*480のMPEG-2にして、
「DVDビデオ規格にあうMPEG-2なら再変換しない」設定でオーサリングなら、
もっと早いはず。
ですから、どこか設定を変えると、早く出来上がるかもしれないですね。
>ビットレートの問題なんですね。
>それに確かにDVDビデオの限界もあるのかも知れません。
>こういうものはブルーレイになったら解決されるんでしょうか?
写し出し、視聴するテレビの問題というか。
現行規格のDVDビデオは動画のフレームサイズが720*480。
動画の圧縮法はMPEG-2-PSで、オーディオとあわせ最大10.08Mbpsだったか。
これは、スタンダードのテレビでの視聴用。
一層のDVDメディアは表記4.7GB。
一層のBlu-rayDiscは25GB。
容量が違うので、データディスクとしては大きいBDのほうが便利
(しまうための枚数が少なく済むので)
Blu-rayドライブもBlu-rayレコーダも持っていないのでよくわかりませんが、
たぶんBlu-rayDiscを使うビデオの動画フレームサイズは
1920*1080、1440*1080、そして1280*720の3つ。
これは、ハイビジョンテレビで見るためのもの。
(アナログ出力=コンポジット接続で、従来の、天地480のTVでも見られます)
もし720*480でのBDビデオを作成できるのであれば、
ハイビジョンテレビでなく、従来のテレビで見るほうが幸せかも。
その場合、ビットレートをDVDビデオの制限より上、
25Mbpsくらいには上げることができると思います。
DV規格のビデオで撮った動画だとしたら、水平720、垂直480。
これを1920*1080のフルスペックハイビジョンテレビで見たら…。
デジタルズームで大きくしただけなので、あまり綺麗とは言えない(見るに耐えない?)
Blu-rayビデオ(BDAV/BDMV)を考えるなら、
撮るビデオ機材(動画素材)もテレビもハイビジョン対応で。
Blu-rayのことを挙げられるので、もしかしたら、
以前と今とでは素材が違うのかな…と。
by 風の間に間に bye
書込番号:9439015
0点
>>>AVIからMPEG2への変換がうまくいってない?
そう言えば、これはCanopusAVIのこと?
ファイル変換済みで、Pro4より長くPro5で2時間?
それとも、元動画からCanopusAVI変換経由+DVDビデオ作成で2時間?
by 風の間に間に bye
書込番号:9439168
0点
詳しい返信ありがとうございます!勉強になります。
>そう言えば、これはCanopusAVIのこと?
>ファイル変換済みで、Pro4より長くPro5で2時間?
>それとも、元動画からCanopusAVI変換経由+DVDビデオ作成で2時間?
当方、ミニDVで撮った映像を取り込んでから使用しています。720×480でレンダリングはCanopusHQ標準、DV16:9です。DVDビデオ作成は付属のソフトでなにもいじらずそのままやってます。だから元動画からCanopusAVI変換経由+DVDビデオ作成で2時間というところでしょうか。
>「DVDビデオ規格にあうMPEG-2なら再変換しない」設定でオーサリングなら、
>もっと早いはず。
この設定ってどこで変えれるんですかね?結構探したのですが見当たらないんですが。。。
>もし720*480でのBDビデオを作成できるのであれば、
>ハイビジョンテレビでなく、従来のテレビで見るほうが幸せかも。
>その場合、ビットレートをDVDビデオの制限より上、
>25Mbpsくらいには上げることができると思います。
確かにそうなんですよね。最近テレビを地デジ対応のデカイのに買い替えたので、今までのテレビではあまり気付かなかったDVDのアラが目立つようになってしまったのかもしれません。
ぼくもBlu-rayドライブもBlu-rayレコーダも持っていないので最終的な所は実際よく分かりません(泣)買わないとなあ。。。
>Blu-rayビデオ(BDAV/BDMV)を考えるなら、
>撮るビデオ機材(動画素材)もテレビもハイビジョン対応で。
まったくその通りですよね。なんせお金かかりますね〜。
書込番号:9440381
0点
>>「DVDビデオ規格にあうMPEG-2なら再変換しない」設定でオーサリングなら、
>>もっと早いはず。
>この設定ってどこで変えれるんですかね?結構探したのですが見当たらないんですが。。。
EdiusPro5の体験版だと、DVD Creatrorが使え、
DVD出力で設定変更できるのはビットレートだけみたいですね。
>>ソフトであるDVDwriterの問題なんでしょうか?
体験版でなく、EdiusPro5を買うと、このソフトが付いてくる?
COREL(Ulead)DVD MovieWriterだったら、
(そうでなかったら、以下は無視してください)
EdiusProではCanopusAVIで出力するのでなく、MPEG-2で出力。
その際、ビットレートを8-9Mbpsにします。
それをDVD MovieWriterで取り込み、
左下にある「歯車」のアイコン(プロジェクト設定)を開き、
「DVDビデオ準拠のMPEG-2は再エンコードしない」にチェック。
※DVD MovieWriterに他形式(CanopusAVIもその1つ)で取り込み、
DVDビデオを焼くときは、全編、ファイル変換(レンダリング)されるわけです。
また、プロジェクト設定で、
MPEG-2設定を開き、画質100%、ビットレートを8-9Mbps辺りにしたほうがいい。
たぶん、デフォルトは画質70%とか、ビットレートも低かったような気がします。
by 風の間に間に bye
書込番号:9442912
0点
こんにちわ。
少しお邪魔しますー。
DVD画質を32インチのテレビでみても、ブロックノイズは出ません。
たぶん、40インチくらいまで大丈夫ではないでしょうか?
古い映画と最新の映画のDVDで、試してみて下さい。
ブロックノイズが出た大きな理由は、二つです。
1.撮影素材そのものの解像度不足
2.エンコードのやり方。
1は、同じものを撮影しても、レンズの差で確実に仕上がりが変わります。
2は、せっかく綺麗に撮れていても、キャプチャー時、エンコード時などの
デジタル処理の段階でボロボロにしてしまうことがよくあります。
色調整、画像処理、トランジションなども含まれます。
ソフト任せの場合は、止むを得ないと思いますが
ビットレートは、6MBもあれば相当綺麗です。
そして、ブロックノイズが目立ち綺麗に見えないということと、
ビットレートが高いか低いかということは、関係ない訳ではないですが
それだけではないと思いますよ。
書込番号:9443448
0点
風の間に間にさん>詳細ありがとうございます!ひとつ気になったことが。。。
>体験版でなく、EdiusPro5を買うと、このソフトが付いてくる?
>COREL(Ulead)DVD MovieWriterだったら、
いや、すいません。僕がDVDに焼く時にいつも使っているソフト、確認したら正確な名前はCanopus DVD Creatorでした。
edius 4でもCanopus DVD Creatorを使っていました。edius買うと付いてきます。
>EdiusPro5の体験版だと、DVD Creatrorが使え、
>DVD出力で設定変更できるのはビットレートだけみたいですね。
そうなんですよ、平均ビットレートと、最高ビットレートしか設定できません。しかしチャプターなどもediusでマーカーを付けたところで自動的に作ってくれたりと本ソフトと互換性が高く、メニュー画面も豊富で気に入っています。
これが問題だったのでしょうか。。。汗
あんまりCanopus DVD Creatorって評判よくないんですかね?
書込番号:9444612
0点
qua quaさん>ありがとうございます!32インチでもブロックノイズでないんですね。それは2時間くらいあるediusで作成した動画ですか?
画像処理はそんなにかませてないんで(機材は最低でも中級機は使ってます)、おそらく取り込みかエンコードの時に問題があるのでしょうね。。。
書込番号:9444640
0点
実際に素材を見てないので分りませんけど、
例えば、ビデオカメラのRCAOUTをテレビに繋いで、直接素材のクオリティーを確認してみて下さい。
そこで、OKならエンコード処理が問題かもしれないですね。
書込番号:9446313
0点
ウツシヨさん こんばんは。
ブロックノイズとおっしゃっているのは、特に動きの早い部分で画像の一部がモザイク状になることでしょうか?
とすると、ビットレートが足りていないものと思われます。
動きの早いものは、平均ビットレート6Mくらいの可変ビットレレートでエンコードしてみてはいかがでしょうか?
出来れば、一時間以内にして、DVD最高ビットレートがいいと思うのですが。
書込番号:9454042
0点
プレミアで編集さん>書き込みありがとうございます。そうです、モザイク状になるやつのことです。動いてるとこだけ、こう、ざわざわ〜って。ediusでも70分くらいまでなら綺麗な画面そのもので問題ないんですよ。(テストで短くして焼いてみました)
でも2時間ものだとかなりひどいですね。撮影対象が動きまくっている時、画面全体がモザイクとは言い過ぎですが、そんな感じです。
出力画像が奇麗なことで定評を得ているediusですが、プレミアで編集さんはプレミアを使われているんですかね?プレミアでもそういった現象は起こるんでしょうか?興味のあるところです。
書込番号:9455006
0点
ウツシヨさん こんばんは。
今はEDIUSを主に使っています。
Premiereは、今はほとんど使っていませんね。EDIUSに慣れるまではたまに使っていましたが。
さて、エンコード画質ですが、現在のは知りませんが、私が使っていた頃はあまり良くありませんでした。
ですので、別のエンコーダを使用していました。
2時間の動画、特に激しい動きのあるものでは、無理でしょうね。
全編に動きがある場合は、やはり最高レートでやったほうがいいと思います。
(一部分だけだったら、2パス可変ビットレートというのもありますが)
通常、1時間のDV(これも圧縮しています)ですと12Gとかあるのを、DVD用に3分の1くらいにするのですから、これをさらに倍に圧縮すると無理があると思います。
分割するのがいやでしたら、2層DVDを使うとか、Blu-Rayですかね。
書込番号:9457745
1点
↑に書きましたが、
2時間ものの動画だと、一層のDVDメディアを使うDVDビデオ作成で、
ビットレートを6Mbpsにすることは不可能です。
4.6Mbps〜4.8Mbps辺りになるのです。
ただ、DVDオーサリングソフトによってですが、
「トランスコード」という機能があって、
たとえば、
一層のDVDメディアを使うDVDビデオだと、
ふつう70分しか入らない、2時間ものの8Mbpsの動画を、
圧縮処理(画質を極力保持したまま低ビットレート化)して、
一層DVDメディアに収めることができます。
(こうすると、ビットレートは下がっているのに画質の劣化が少ない)
動画の質(オリジナル)がいくら良くても、
また良いDVDオーサリングソフトでも、
(トランスコードでなく)
ふつうのやり方(?)でビットレートを低くして2時間もののDVDビデオにすれば、
画質の劣化は避けられない。
>ためしに動画を半分にして1時間くらいにして焼いてみたら綺麗でした。
同じソフトで、2時間ものと1時間もののDVDビデオ作成での比較ですから、
ソフトのエンコード性能とは無関係。
EdiusPro5のビットレートが、動画の尺(時間の長さ)で自動設定されるのであれば、
ビットレートの差がそのまま出来上がったDVDビデオの画質の差になります。
EdiusPro5のDVDビデオ用のMPEG-2へのエンコード性能については存じませんが、
DVDビデオ用のMPEG-2へのエンコードで定評があるのはペガシス社のTMPGEncです。
by 風の間に間に bye
書込番号:9458913
1点
プレミアで編集さん>圧縮しててもDVって12Gも容量があるんですね!それは確かに無理がありますね。。。合点がいきました、ありがとうございます!
ps:最近カメラも買ったんですが、HDやカードのタイプとDVと散々迷ったんですが、安心感からまたDVのカメラを買いましたw
書込番号:9459929
0点
風の間に間にさん>
>↑に書きましたが、
>2時間ものの動画だと、一層のDVDメディアを使うDVDビデオ作成で、
>ビットレートを6Mbpsにすることは不可能です。
>4.6Mbps〜4.8Mbps辺りになるのです。
確かに書いてました!度重なる同内容の書き込みで二度手間になってしまいすいません〜。
>ただ、DVDオーサリングソフトによってですが、
>「トランスコード」という機能があって、
>たとえば、
>一層のDVDメディアを使うDVDビデオだと、
>ふつう70分しか入らない、2時間ものの8Mbpsの動画を、
>圧縮処理(画質を極力保持したまま低ビットレート化)して、
>一層DVDメディアに収めることができます。
そうなんですね!ありがとうございます。やっぱりオーサリングソフトは別に買い求めたほうがよさそうですね。しかし一層のDVDでも可能な方法があることは知りませんでした、凄い!
>EdiusPro5のDVDビデオ用のMPEG-2へのエンコード性能については存じませんが、
>DVDビデオ用のMPEG-2へのエンコードで定評があるのはペガシス社のTMPGEncです。
ありがとうございます!早速調べてみます。
僕の勉強不足から来た質問にも関わらず、親切丁寧に答えて頂きありがとうございました!本当に助かったし、安心しました〜。
しかしこれでまた映像編集が楽しくなってきました!これからも精進していきます〜。
書込番号:9459954
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「カノープス > EDIUS Pro 5」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 18 | 2015/10/06 21:33:10 | |
| 0 | 2015/08/31 20:53:26 | |
| 17 | 2014/08/16 20:11:06 | |
| 6 | 2013/11/01 19:33:38 | |
| 1 | 2013/09/02 16:08:48 | |
| 20 | 2013/09/02 21:36:28 | |
| 0 | 2013/01/05 20:42:17 | |
| 18 | 2012/10/21 19:35:13 | |
| 2 | 2012/07/20 20:01:13 | |
| 9 | 2012/07/07 17:56:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




