



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ULEAD > VideoStudio 10 アカデミック版
VideoStudio 10 で作成した静止画スライドショーをDVD-Rに焼いて、
パナソニックのDVDレコーダーで再生してTVで見ると
画面が部分的に細かく揺れます。
直線部分が揺れるようです。
他の編集ソフトより明らかに大きく揺れます。
ソフトの設定はほとんど既定どおりで、最高画質、2Passが違うだけです。
PCで見ると揺れません。
何が悪いのでしょうか?
TV、DVDレコーダーの問題でしょうか?
どうすれば調節または修正できるのでしょうか?
ご教示お願い致します。
書込番号:5296575
0点

どんなテレビで観ていますか?
VS10のプロジェクトのプロパティーはどうなっていますか?
ファイル>プロジェクトのプロパティー>編集>全般 の
フレームタイプが、「下位フィールドから」になっていませんか?
フレームタイプを「フレームベース」に設定してやってみてはどうでしょう。揺れは軽減されると思います。
書込番号:5296952
0点

Monster2さん 有難うございます。
下位フィールドからになっています。
しかし、動画と静止画スライドショーが混在しています。
その場合でもフレームベースにするのでしょうか?
下位フィールドとフレームベースはどう違うのでしょうか?
書込番号:5299567
0点

フレームタイプの設定はソースによって次のようにすると良いでしょう。(最初のビデオクリップをロードすると自動的に判別してくれます。)
下位フィールドから・・・DVカメラで撮影した映像
上位フィールドから・・・HDDカメラ、DVDカメラ、ビデオキャプチャーなどのMPEG2映像
フレームベース・・・・・プログレシブ映像、静止画
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
動画も混在してるんですか。
下位フィールドという事は、DVカメラで撮った映像ですか?
動画に合わせて下位フィールドにすると、静止画が細かく揺れることがあります。
静止画に合わせてフレームベースにすると、動画の動きがぎこちなくなる場合があります。
ユーリードのソフトは、フィールドオーダーの違ったファイルの混在編集は、弱いと思います。
書込番号:5300500
0点

Monster2 さん、大変有難うございます。
そういうことがあるのですか。驚きです。
Monster2 さん素晴らしい知識です。
私のカメラは動画、静止画共に Xacti DMX-C6 です。MPEG4です。
以下のどのカテゴリーになるのでしょうか?
下位フィールドから・・・DVカメラで撮影した映像
上位フィールドから・・・HDDカメラ、DVDカメラ、ビデオキャプチャーなどのMPEG2映像
フレームベース・・・・・プログレシブ映像、静止画
静止画スライドショーだけなら自動でフレームベースに設定されるのですか。
それで揺れが軽減されるか試しにやってみます。
テレビのインターレース、プログレッシブの設定は関係ないのでしょうか?
書込番号:5301411
0点

>Xacti DMX-C6 です。MPEG4です。
C6の動画は、プログレシッブです。
VS10でC6動画と静止画と混在編集しても、フレームベースに設定すれば、不自然にならないでしょう。
>静止画スライドショーだけなら自動でフレームベースに設定されるのですか
静止画やMPEG4は自動的に判別されて設定されませんので、手動設定する必要があります。
>揺れが軽減されるか試しにやってみます
結果報告待ってます。
>テレビのインターレース、プログレッシブの設定は関係ないのでしょうか?
テレビはブラウン管TVですか?
DVDプレーヤーはプログレシブ変換対応のものですか?
この設定を換えても、ほとんど改善は見られないと思います。
というのは、VS10でオリジナルとは違ったフィールドオーダータイプに変換された時点で不自然になってしまうからです。
超編やTMPGEncはフィールドオーダーの違うファイルに変換しても不自然にはならないのですが・・・
VS10ではフィールドオーダーに細心の注意が必要で、面倒です。
書込番号:5301657
0点

Monster2さん 有難うございます。
>C6の動画は、プログレシッブです。
>VS10でC6動画と静止画と混在編集しても、
>フレームベースに設定すれば、不自然にならないでしょう。
そうですか!良かったです。
>手動設定する必要があります。
気を付けます。
>結果報告待ってます。
はい、ここで報告します。
>テレビはブラウン管TVですか?
TVはpanasonicのTH-36D50 ブラウン管です。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=TH-36D50
>DVDプレーヤーはプログレシブ変換対応のものですか?
え、?すみません。よく分かりませんが、してると思います。
DVDはPanasinicのDMR-E85Hです。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-E85H
>この設定を換えても、ほとんど改善は見られないと思います。
そうですか。原因が一つに絞れて良かったです。
>超編やTMPGEncはフィールドオーダーの違うファイルに変換して
>も不自然にはならないのですが・・・
>VS10ではフィールドオーダーに細心の注意が必要で、面倒です。
TMPGEncは揺れませんでした。画質もVS10より全然良かったですが
動画のBGMが使えません。
超編はインターフェースがあまりに質素でフリーソフトみたいで、
どうなんでしょうか?VS10より良いのでしょうか?
Premier2は複雑すぎて全然使う気がしませんでした。
結局、今はVS10が使い易いから仕方ないかなって感じです。
Monster2さん ご親切に大変有難うございます。恐縮致します。
なるべく早めにテストして報告いたします。
書込番号:5302504
0点

VS10にも良い点がたくさんあります。
例えば、
HDVカメラの素材とDVDカメラの素材(上位フィールドが先)を混在編集して、WindowsMediaVideoハイビジョン(WMVHD)に書き出す時は綺麗に仕上がります。
インターフェイスもわかりやすく、DV編集やMPEG2編集でもVer8、Ver9よりも軽く動きます。イメージ編集でも重くなくなりました。
しかし、フレームタイプをはじめとするプロジェクト設定については面倒で、マニュアルに詳細な説明もありませんので、出力した画質が悪くて戸惑う人も多いようです。
僕はユーリードのソフト(VS7〜10 とMediaStudio6〜7)を使い始めて3年ちょっとですが、悪戦苦闘の末、自分なりの方法を見つけて、実践しています。編集の内容次第では重宝しています。でも、TMPGEncなどの他のソフトとの併用は必須だと思っています。
書込番号:5302609
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ULEAD > VideoStudio 10 アカデミック版」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2007/10/24 15:34:36 |
![]() ![]() |
1 | 2006/10/13 11:48:45 |
![]() ![]() |
0 | 2006/10/12 8:16:02 |
![]() ![]() |
4 | 2006/10/05 21:01:11 |
![]() ![]() |
1 | 2006/09/14 10:55:44 |
![]() ![]() |
2 | 2006/09/07 9:08:39 |
![]() ![]() |
2 | 2006/09/02 23:12:40 |
![]() ![]() |
8 | 2006/08/02 16:31:41 |
![]() ![]() |
7 | 2006/07/30 15:38:23 |
![]() ![]() |
2 | 2006/07/22 16:39:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


