


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11
VideoStudio11でDVD Videoを作って映像と音声のずれありませんか?
以前、ハード添付のPowerDirector4?を使用してDVD Videoを作ったら映像と音声のずれがあって、いやになってVideoStudio9のこれまたハード添付のものを試用してみました。
そのとき、同じように映像と音声のずれがあったため、体験版のAdobe Premiere3を試用した結果、全く問題なかったことから製品版を購入し現在に至ります。
その後、カメラはHDV HV-10に移行し、自宅のVTRもDIGA XW-100になり、AVCRECでのDVD作成を目指しています。残念ながら、AVCRECの対応ソフトはなくAVCHDかな?というのが現在の検討課題で、別に質問も入れさせてもらっています。AVCHDにこだわるのはBDのプレイヤーもレコーダも現状ではないので、とりあえずHV-10のテープバックアップにDVDを使用したいためです。
Premiereを4にするか、VideoStudioにするか検討中です。
長々なりましたが、過去の経験から音声ずれがあるか心配で題名の質問となるものです。
先輩諸兄よろしくお願いします。
書込番号:7584303
0点

Videostudio11を使っています。
DVD-Video作成時の音ズレは経験あります。
8分を超えるプロジェクトではズレてくるような・・・でももっと長いプロジェクトでも出なかったこともあるので、原因はわかりません。
ただし、私は他のソフトと組み合わせることで、解決しています。
よければご参考に。
《使用ソフト》
*WAVE TIME CONTROL (フリー)
*TMPGEnc DVD Authoring 3(市販)
《手順》
1.Videostudio11にて、音ずれの発生するプロジェクトを読み込み、完成/サウンドファイルを出力で、音声のみをWAVファイルに切り出す。
2.TDA3にて読み込み、音ずれの発生するクリップの映像と音声が最終的に何秒(1/1000秒単位)でずれているかを調べる。(クリップの情報を参照)
3.WAVE TIME CONTROL(フリー)にて、@で切り出したWAVファイルを読み込み、ずれている秒数分補正した新しいWAVファイルを作成する。(音声を伸ばす必要があるので、+値で)
4.TDA3にて、対象クリップの編集/情報画面にて、音声1の差換えを行う。
(何か確認で聞いてくるが、「いいえ」で)
5.クリップの情報画面にて映像の長さと音声の長さが表示されるので、この値がちょうどよくなるまで、3〜4を繰り返し試行錯誤して調整する。
6.ちょうどよくなったら、TDA3でDVD-Videoにオーサリングする。
これだと、映像を不必要に劣化させることなく音ズレの修整ができます。
音ズレの根本的原因がわかれば、私のような手間をかけることもないと思うんですが・・・。
どなたか詳しい方がいらっしゃればいいですね。
書込番号:7584498
0点

770kara770さん、そよはっはさんこんばんは。
>VideoStudio11でDVD Videoを作って映像と音声のずれありませんか?
VideoStudioはVer.6、Ver.8.Ver.11と使ってきました。DVD Videoでは音声のずれは経験しませんでした。
去年6月にVer.11にアップし、8月末からソニーのSR1から取り込んだAVCHDの編集を始めました。現在までで1度だけ音ずれを体験しました。祭りでの激しい踊りと音楽の場面でした。
対応としてはそのクリップだけを独立したファイルとして作成し、あとで前後のファイルとつなぎ合わせたら解決しました。
>以前、ハード添付のPowerDirector4?を使用してDVD Videoを作ったら映像と音声のずれがあって、いやになってVideoStudio9のこれまたハード添付のものを試用してみました。そのとき、同じように映像と音声のずれがあった
去年の秋までPowerDirectorやProducer、DVD Movie WriterなどのオマケソフトをPCに入れたままにしてあって、時々使いましたが、音ずれはありませんでした。
>その後、カメラはHDV HV-10に移行し、自宅のVTRもDIGA XW-100になり、AVCRECでのDVD作成を目指しています。
わたしも最近XW-100をブルーレイレコーダーへのつなぎとして購入し、いろいろ試しています。
Premiereは使ったことがありません。
VideoStudioはHDVのファイル作成、DVD作成にも対応しています。
XW-100にもHDV DVDは取り込めるはずです。XW-100からAVCREC方式でDVDを作成すると確かに汎用性はありません。わたしはこれには期待せず、XW-100にはAVCHDとして保存し、将来ブルーレイレコーダーを買ったときに、取り込んでおいたAVCHD映像をBlu-rayDiscに焼ければよいと割り切っています。
>Premiereを4にするか、VideoStudioにするか検討中です。
それぞれ体験版がありますから試されたらどうでしょう。VideoStudioの場合は、現在Ver.11 Plusです。4月末間にVer.12がでますのでその体験版の方も試されるのがいいかもしれません。(ただし現在は未発表です)
書込番号:7586637
1点

そよはっはさん,地デジ移行は完全無償でさん ありがとうございます。
体験版で試せることを忘れていました。
お二方の感触では映像と音声のずれはなさそうなのでVSを候補に上げます。ただ,Premiere Elementにだいぶ慣れているのでPremiere Elementで将来対応してくれることを待つという選択肢もありますが。
現在,各体験版,VS,Premiere Element,Nero,DVD MovieWriterを入手し,確認しつつあります。
現状では,Premiere Element4ではBDにしかAVCHD記録できないことを確認しています。
Neroはいまいち使い方がわからず奮闘中です。
今後,VS,MovieWriterを確認します。
なお,地デジ移行は完全無償でさんのおっしゃる,
>XW-100にもHDV DVDは取り込めるはずです。XW-100からAVCREC方式でDVDを作成すると確かに汎用性はありません。わたしはこれには期待せず、XW-100にはAVCHDとして保存し、
の部分のHDV DVDとはVCRでDVDを使ってAVCHD方式で記録する場合のことですよね。私のHV-10はHDVテープなのでマニュアルを見ましたが入力できそうにありません。一応,試してみますが。また,DIGA XW-100でAVCHD方式で記録する方法がありましたか?マニュアルではAVCRECのみだったようですが。方法について教えてもらえればありがたいです。もっともHD形式でHDDにダビングできるかが第一の問題となりますが。
そのほか,VSとMovieWriterの違いみたいな質問も発生していますが,別立ていたします。
書込番号:7589009
0点

770kara770さん、そよはっはさんこんにちは。
>HDV DVDとはVCRでDVDを使ってAVCHD方式で記録する場合のことですよね。
上の点については、理解不十分のまま書きましたので訂正します。
VideoStudio 11 PlusでHDVをキャプチャし編集したあと、カメラへ戻す場合は「完了ステップ」の「ビデオを作成」で「HDV」を選びます。
DVD作成については「完了ステップ」の「ディスクを作成」には「AVCHD」「HD DVD」「Blu-ray」「DVD」などがあります。
わたしはHDV形式でのDVD出力は、2番目の「HD DVD」だと即断していました。「HD DVD」なるディスクは、マニュアルにも説明がなく何者か分かりません。
一方DIGA XW-100ではAVCHD方式のDVDのみ再生したりHDDに取り込んだりできます。
従ってVideoStudioでは、HDVで編集したものを「完了ステップ」の「ディスクを作成」において「AVCHD」でDVD作成をしないといけませんね。
画質の劣化はあるでしょうが、今のところこの方法しか思いつきません。さっき実験したのですが、DVDドライブがおかしくなり完成できませんでした。別のドライブを付け替えてまた試します。
>DIGA XW-100でAVCHD方式で記録する方法がありましたか?マニュアルではAVCRECのみだったようですが。
上記のAVCHD DVDを先に編集ソフトで作らないとXW-100には取り込めません。取り込んだAVCHDをXW-100でDVDに書き出すときはAVCRECに変換されます。
>HD形式でHDDにダビングできるかが第一の問題となりますが。
これはダメみたいです。パナはHDV機を発売していないから対応しないと思います。
頭の整理をしてからまた書きます。
書込番号:7589825
0点

2度目のこんにちは。
さっき書きました「VideoStudioでは、HDVで編集したものを「完了ステップ」の「ディスクを作成」において「AVCHD」でDVD作成」の実験成功でした。
オリジナルがHDVではなくAVCHDからMPEG HDに変換したファイルを使いましたから、完全なものとはいえませんが、VideoStudioではこのようなことをしても問題ないと判断しています。
画像の劣化はよく分かりません。
XW-100でもきれいに見えました。
>パナはHDV機を発売していないから対応しないと思います。
ソニーのブルーレイレコーダーL70の掲示板には、HDV機からの映像の取込についていくつかの書き込みがありますね。X90とL70はiLinkからの取込ができるようです。
ソニーは以前からHDV機を発売しているのに、こんな高級機種しか対応していないとはけしからんですね。
ハイビジョンカメラとハイビジョンレコーダーは大々的に宣伝して売りまくっているのに、両者の連携はすごく軽視されていると感じます。
XW-100はAVCHDファイルの保存用と割り切り、将来のブルーレイレコーダー購入に備えます。
MovieWriterも試されるとのこと、いい結果が出たら教えてください。
VideoStudioでのAVCHD DVD作成には時間がかかるので、もっと早いオーサリングソフトがでるのを待っています。NEROについてもお願いします。
書込番号:7589977
0点

まずは本題の映像と音声のずれについてですが、短いファイルでの確認ではぞれはわかりませんでした。皆さん支障なくお使いのようですので、その点では問題ないと理解しています。
むしろエンコード結果の画質の悪さでVideoStudioは選択肢からはずすことにしました。MovieWriterは8000kbps設定でもきれいにDIGA XW-100で見れましたので、ライティングソフトとして購入検討します。
エンコード時間ですが、MovieWriter、VideoStudioとも固定8000kbps設定で、1分のHV-10のmpegを処理するのに6分程度かかりました。1時間にすると6時間程度かかることになるでしょう。MovieWriterは終了時にPowerOffする機能もあり、寝る前にスタートすると起きたときには終了しているというのも便利そうです。
結局、1時間のHDVテープを通常のDVDに焼くためには、MovieWriterを使ってAVCHD DVDを作成することがベストと思っています。なお、Neroは使い方がわからずへこたれました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:7602174
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「COREL > Ulead VideoStudio 11」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2011/10/15 10:15:39 |
![]() ![]() |
0 | 2010/11/23 4:59:31 |
![]() ![]() |
2 | 2010/11/05 9:39:55 |
![]() ![]() |
3 | 2010/09/05 22:30:06 |
![]() ![]() |
6 | 2010/05/04 17:18:44 |
![]() ![]() |
2 | 2009/11/28 18:23:00 |
![]() ![]() |
3 | 2009/11/15 16:04:02 |
![]() ![]() |
7 | 2009/07/14 20:18:36 |
![]() ![]() |
0 | 2009/03/06 17:07:28 |
![]() ![]() |
4 | 2009/02/10 21:37:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


