Pentium 4 2.66G Socket478 バルク



CPU > インテル > Pentium 4 2.66G Socket478 バルク
先日、親父のPC(4年前にヤマダで購入したホワイトBOX CelelonD330 2.66GHz)のメモリを素人の私が大容量の物に変更したところ、CPUクーラーの電源コードを外してしまいました。
気付かずにそのまま使い続けたところ、一度電源が落ち、何度も再起動を試みたところ、CPUクーラーが手で触れない位に熱くなり、漸くカプラーの外れに気付くも、再起動出来ずにおります。(電源投入すると、BIOS設定の画面になり、赤字でsafe modeが云々と書かれてますが、そのままEXITしてもPC内部からピーという音が繰返しするだけで起動しません)
CPUがダメになったと思ってますが、M/BがASUS P4S800-MXなので、このP4 2.66Gの478ソケットに換装可能と思いますが、間違っていませんでしょうか?
また、メモリやHDDの交換程度しか経験のない私がトライするのに、CPU交換は難易度の高い作業でしょうか?(正直、BIOSの設定等はさっぱり分かりません)
自己責任に尽きる話だとは思いますが、上級者の皆様から見て、如何思われますか?
長文大変失礼致しました。
書込番号:8895974
0点

カプラーて何?
CPUは多分合ってる。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P4S800-MX
交換はちょっとコツが要るけど、時間と手間さえ掛ければ素人でも可能。
グリス用意するの忘れないようにね。
書込番号:8896063
1点

R93さん、ご回答有難うございます。
「カプラー」とは、CPUクーラーから伸びた電源コードがマザーボードに刺さっていることのことを指して書きました。
つまり、メモリ交換時に電源コードを外してしまった事に気付かなかった、ということです。
重ねて質問させて頂きますが、バルク品のCPUを買った場合、グリスは付属されていない、と考えておいた方が宜しいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:8896158
0点

CPUが焼き鳥になってたらBIOSも出ないはずだけど。
書込番号:8896292
0点

zuozuo91さん こんばんは
>(電源投入すると、BIOS設定の画面になり、赤字でsafe modeが云々と書かれてますが、そのままEXITしてもPC内部からピーという音が繰返しするだけで起動しません)
>CPUがダメになったと思ってますが、
CPUが壊れるとBIOSさえ起動できないはずですが。
>メモリを素人の私が大容量の物に変更したところ、
メモリー関係のエラーではないでしょうか?
赤字で書かれていることをこちらに書き込んでみてはいかがですか
またBEEP音のパターンでエラーの内容がある程度分かると思いますが
書込番号:8896334
0点

今更CPUを入れ換えるくらいなら、CPU、マザーボード、メモリを交換した方がいいでしょう。
最新のCPUにすれば、性能が飛躍的に向上し、消費電力は下がります。
安く上げれば1万5千円程度で、最新のPCになるでしょう。
書込番号:8898101
0点

皆様有難うございます。
今のBIOS画面ですが、「Item Specific Help」とある下に、赤字で
「During the last boot-up, your system hung for improper frequency combination. Your system is now working in safe mode. To optimize the system performance and reliability , make sure the frequency combination conforms to the specifications of your CPU,DIMM and other connected devices.」
と出ます。
そこから、Exitしてからは、5秒後にPC内部から「ピー(4秒程度)、無音(4秒程度)、ピー(4秒程度)、無音(4秒程度)」の繰返しで、そこから動きません。
皆様、何卒宜しくお願い致します!
書込番号:8900707
0点

zuozuo91さん こんばんは
先ずは、増設したメモリーを外して元の状態で正常に起動するか確認。
(たぶん正常に起動するのでは)
次にメモリーをもう一度刺してみて起動するか確認。
(増設したメモリーの規格はあっているのですよね。)
起動したらmemtest86でメモリーが不良でないか確認。
起動しない場合はメモリーが不良か相性が悪いか。(購入店に相談)
書込番号:8901369
0点

絵理パパさん、素人にお付き合い頂き有難うございます。
元のメモリに戻してみましたが、残念ながら症状は変わりませんでした。
(最初にBIOS画面が立ち上がり、前述の赤字メッセージが画面右側に出て、Exitするとピー(約5秒)、無音(約4秒)、ピー(約5秒)、無音(約4秒)の繰返しです)
何か他に思い当たられる箇所はございませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:8906721
0点

IntelのCPUは、ファンが回っていないだけじゃ壊れないはずです。
Pentium 4で実際試してみました。
特定の温度までしか上がらず、処理速度は遅くなるもののそのまま使えました。
ファンを回すと温度は下がり、再び元の速さで動作しました。
例外はあるだろうけど。
マザーボード側の問題かもしれません。
お金に余裕があるなら、一式交換してしまっても良いと思います。
書込番号:8906773
0点

皆様、色々と有難うございました!
本日、無事に起動致しました。
その後をご報告すると・・・
2日に亘り、メモリを元に戻して試みたものの起動せず。
後ろめたさを感じつつ、これまでの経緯は話さず、あと1年残っている保証書を持って、本日、購入店に持参しました。
まず「CPUクーラーのファンに埃がたまり過ぎていて、冷却効果が殆どない」とのことで、エアダスターで内部を清掃してもらいました。(自宅の掃除機で吸っただけでは全然ダメだったようで、かなりの埃が出てきました。)
それでも起動せず、次はやはりメモリを疑い、別のメモリに換装して試してもらいましたが起動せず。
が、それから2〜3回起動してはダメで電源長押しシャットダウンを繰り返したところ、突然起動しました。
店員さんは「クーラーの埃が取れて、やっとCPUが冷えるようになったんですね。たまにあるんですよ」とのこと。
最初に埃を落とした直後は変化なかったのに、何故、何度か試した15分位後に復活したのか不思議なのですが、とりあえず一件落着。
今回は、私自身は色々なことが勉強になり、また、皆様の温かいアドバイスに助けられ、そして勇気付けられました。大変ありがとうございました。
書込番号:8909078
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium 4 2.66G Socket478 バルク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2009/01/09 23:19:51 |
![]() ![]() |
5 | 2009/01/18 10:01:26 |
![]() ![]() |
4 | 2007/07/29 12:35:18 |
![]() ![]() |
3 | 2007/09/28 1:44:07 |
![]() ![]() |
22 | 2005/11/04 17:12:34 |
![]() ![]() |
1 | 2005/01/10 15:23:47 |
![]() ![]() |
1 | 2004/11/30 10:56:49 |
![]() ![]() |
15 | 2004/06/07 21:32:27 |
![]() ![]() |
2 | 2003/10/26 23:21:54 |
![]() ![]() |
3 | 2003/09/29 12:54:17 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





