Pentium III 1G FCPGA バルク




CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク


少し似たような質問を他でも出したのですが、回答がほとんど
ないので、ここに、あえて出しました。
要するにマルチポストと言う物です。
万が一、他で解決した場合には、ここにもキチンと報告をさせて
もらいます。 だから、マルチポスト勘弁してくださいね。
父からもらったDELLのPowerEdge1400ですが、CPUは、Pen3 800MHZ
FSB 133 FC-PGAタイプで、512KBと32GBのHDDが二つ付いてました。
少し前にBIOSのバージョンは、A3から最新のA9に上げました。
このCPU800MHZを1GBに交換しようと思っています。
体感速度などはあまりかわらないと思いますが、「みえ」で交換
しようと思っているで、この辺は、あまり突っ込まないで下さいね。
私のCPUは、おそらくC stepだと思うので、Pen3 1GHZのC Stepを購入
しようと思いますが、CPUの表面だけを見てCかDの区別はつくのでしょうか?
ここの過去掲示版を見ると、CとDの違いは、コア電圧みたいな感じ
を受けますが、その他に性能的なちがいはあるのでしょうか?
もし、コア電圧で判別できるのなら、1.7Vとシールで張っている
ものが、C Stepになるのでしょうか?
Dの方が新しいので、安定性などはDの方がすぐれているのでしょうか?
なんで、性能面で対した違いのないCPUに電圧差を付けて、
CとかDで販売したのかしら?
しょうもない混乱をユーザにおこさせて、いい迷惑だわ。
いけない、いけない、こんな事で感情的になっては・・・・
以上、皆さんのアドバイスをお願いします。
書込番号:3420914
0点

リナッペ さんこんばんわ
こちらのサイトをご覧ください。
S-specとステッピングはこちらでわかると思います。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentiumiii/stepping.htm
cC0はもちろんCoppermine CステップですしcD0はCoppermine Dステップになります。
書込番号:3420994
0点

プロセッサパッケージでも見分けが付くと思います。
370ピンFC-PGAでしたら、Cステップですけど、370ピンFC-PGA2(ヒートスプレッダー付き)でしたらDステップになります。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentiumiii/package.htm
書込番号:3421039
0点

写真を載せておきます。
FC-PGA
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/procid/pix/fcpga_t.jpg
FC-PGA2
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/procid/pix/fcpga2_t.jpg
写真はインテル社よりお借りしました。
書込番号:3421140
0点


2004/10/25 22:35(1年以上前)
PC初級者の私ですが、回答します。
サーバーマシンのようなので、私のPCスキルでは解りかねます。
たった今、検索してみたのですが、
あなたのスレッド、Goooleにしっかり引っ掛かっています!(ドッキリ!)
800MHz → 1GHzに交換の理由も解りました。
自作PCユーザーと言うことなので、下記を参考にして下さい。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec_term.htm#c_step
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/cpu_all.htm
http://www2.nsknet.or.jp/~azuma/p/p0059.htm
ステッピングがCかDの区別は、ヤフオクのCPU出品画像で簡単に見分けられます。
結局のところ、C-stepものは、オークションか中古販売で購入するしかありません。
ところで、あの方、反省されているみたいです。 (失礼!)
書込番号:3423782
0点



2004/10/25 23:46(1年以上前)
あも お姉さま。 こんばんわ。
色々とアドバイスありがとうございます。
これだけの、情報が見れれば、頭の中が一年中常夏の私でも
十分、CStepとDStepの見分け方が、良くわかりました。
私はマシンの中をまだ、開けてファンを取り出しCPUの表面
を確認してませんので、はっきり断言はできないのですが、
メーカの資料だと1.7Vとなっているので、おそらく、
CStepだと思います。
しかし、同じ性能なら、改良版の方が安定度が高い(本当かな?)
ので、DStepのものがほしいですね。
私のPowerEdge1400マザーにDStepが搭載可能かがわからない
ので下記のDELLの掲示版に、質問しましたので、なんとか、
ここで吉報がはいってくれればいいのですが・・・・・
http://www.johokoukan.com/aaa/cgi-bin/trees.cgi?log=&v=1067&e=msg&lp=1067&st=0
それでは、あも お姉様、おやすみなさい。
書込番号:3424132
0点



2004/10/26 00:07(1年以上前)
パッキーMAZDAさん。 こんばんわ。
アドバイスありがとうございます。
パッキーMAZDAさんが明示してくれた適切なURL情報をありがとう
ございます。
前にアドバイスをもらった「あも お姉さま」からの情報とこの情報
で、リナッペは、Steppingの情報通となりました。
要するに、なぜCとかDのSteppingがあるのかがよくわからなかった
のですが、単なるIntelのCPUのバグのパッチあてみたいな事だった
のですね。
おしとやかな私としては、Intelに対して高々と声を上げて、以下の
ように叫びたいです。
「CPUのバグパッチあてぐらいに、わざわざ、コア電圧を上げる
ような残虐非道な事をして自作ユーザをいじめ殺すような事は
しないで下さい!! お上にいいつけますよ。」
もし、DSteppingがCSteppingに比べ安定度が高いようであれば
、DSteppingがほしいですね。
ただし、安定度と言う点では対して、変わり映えないのなら
CSteppingの方が電力消費量が少ないのでサーバとしては
Cの方を選ぼうと思いますが、経験豊かな皆さんは、この辺は
どう考えているのでしょうか??
ま〜、だけど、どうでもいいような問題なので、皆さんからの
アドバイスはもらえるのかしら?? ちょいと不安。
書込番号:3424234
0点

もうご覧にならないかとは思いますが。
確か、Dステッピングには、pen3のマーク " iii "がなかったように記憶しています。
依然私が所有していましたCPは、同じようにDステッピングに対応していなくて自分もあちこちで調べまくりました。
電圧のほうも"1.7V"ならCステッピングに間違いないでしょう。
書込番号:3425130
0点

別にこのCとDはバグ云々じゃないんだけど。
カッパコアからテュアラティンコアにコアを移行させるに当たり、電源方式は今までと変わるのでこれにあわせてもとの電源信号でも新しい信号でも両対応で動くようにしたのがDstep。もともとの方式にしか対応しないのがCstep。
この辺の事情はこちら。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010719/key174.htm#AGTL
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010213/kaigai01.htm
BステップからCステップへの改修ならバグつぶしだったはずだけど。
電圧を上げたのは、高い電圧をかければ高いクロックで動く個体を作りやすくなるからでしょう。
CstepでもDstepでも安定性に変わりはなかった、と記憶してます。
書込番号:3425169
0点

↑
>電源方式は今までと変わるのでこれにあわせてもとの電源信号でも新しい
>信号でも両対応で動くようにしたのがDstep。もともとの方式にしか対応
>しないのがCstep。
よー そんな嘘へーきで つけまんな!
私の以前使っていたCompaq DeskProは、BIOS updateしてもDは使えませんでしたけどね。
http://boyhk.cool.ne.jp/Cpu/Intel06.htm
以下切り貼り
"PentiumIII(Coppermine−T)従来のFC−PGAパッケージとFC−PGA2パッケージで提供される。このCPUは今までのPentiumiii(Coppermine)のDステップ版のCPUを指す。電圧の問題等とピン配置に変更で既存のSocketでは動作しない事もあるのでマザーボードが対応しているか確かめてから購入することをお勧めする。なお、Coppermine−Tは時期PentiumiiiのTualatinコアとピン配列が同じようだ。性能は以前のPentiumiiiとあまり変わらないので購入するのであればTualatinコアのPentiumiiiを選んだ方が良いだろう。
書込番号:3425960
0点

人のことうそつき扱いする前にもっとよく勉強すれば?
常識かと思って書かなかったけれど、CPU交換する際にこの場合CPUIDが変わるからBIOS/MB側での対応は必須。多くのマザーでDステップ対応BIOSというのが出ていたのを知らないわけではなかろうに。
バス信号のことで書けば、AGTL+のみに対応するのがCステップ、AGTL/AGTL+に対応するのがDステップ。
もう一度この辺のこと調べることを勧めるね。
COMPAQので動かないのはCOMPAQに文句つけるべき。
むしろ保証のことを考えれば対応BIOSが出なくて動かないってのも当たり前か。
保証外のことができなくて八つ当たりしてるようにしか見えないね。
書込番号:3426075
0点

じゃあ、BIOSさえ対応すればi810シリーズは全てDステップ使用可能ってことですよね。
書込番号:3426218
0点

ちょっと意地悪な聞き方ですね。
810チップの中にもCoppermineコアにすら対応できなかった物もある。
そのままはいと答えるとFSB的にサポートできない物もある810/-L/DC100などもある。
返答としてはFSB/BIOSが対応する物であれば多くの場合において動くのではないか、ということになるかと。
書込番号:3426503
0点


2004/10/26 22:37(1年以上前)
>スレ主さん
私のPC1号機はSOTEC M260-RBでして、PC入門機です。
CPU交換は、動作実績からD-steppingものでも可能な事が判り、
同じM260系ユーザーの方もsteppingを気にする向きはありませんでした。
が、敢えてC-steppingものに交換されてたマニアックな方も稀には居りました。
人柱拒否との事なので、動作実績の報告が無ければC-steppingものを
選ぶしかないと思われます。(というより、こちらの方が良いのかも?)
最新BIOSに更新済みとのことなので・・・どうなんでしょうねえ、D-stepping?
書込番号:3426980
0点

>いちごほしいかも・・・ さん
もう一度修行しなおします。
御伝授ありがとうございました。
書込番号:3428165
0点


2004/10/29 13:41(1年以上前)
最後の奥の手、
マイクロコード表示ツール 【MicroCodeViewer】 は如何でしょうか?
自己責任でどうぞ!
http://ww1.tiki.ne.jp/~hino/
些細な事に拘り続ける、確信犯の教えて君は困り者。
大局観をお持ちなさい!
書込番号:3435539
0点


2004/11/04 00:48(1年以上前)
つーかこのPowerEdge1400というサーバマシン、小社でもいまだ現役だったりしますが、クソうるさいです。小型の掃除機と同じくらいうるさいです。ラックに放り込んでみましたが、それでもうるさいので余所に持っていったほどです。
LVMのSCSIが標準装備で作りも良いマシンではあります。2プロセッサに対応していますが、もし増設するならレギュレータを調達しなくてはいけません(日本DELLにはもうないようです)。
チップセットがサーバーワークス製なので、IDEに関しては悲しいほどぞんざいな扱いです。そもそもマザーボード上にはIDE端子が一つしかなく、CD-ROM用です。そこにHDDを2つ接続することも可能ですが、ATA33でしか使えません。スレイブのHDDにいたってはUDMAにすることすらできません。
あと、BIOSのアップデートもおすすめします(最終版はD0だったか)。検索をかけるとplanetmirrorなんかに転がってますね。
書込番号:3457942
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2007/03/30 18:24:57 |
![]() ![]() |
7 | 2006/12/01 19:00:53 |
![]() ![]() |
8 | 2006/12/01 21:00:18 |
![]() ![]() |
2 | 2006/09/24 16:00:40 |
![]() ![]() |
6 | 2006/09/14 13:54:37 |
![]() ![]() |
3 | 2006/04/02 17:09:39 |
![]() ![]() |
3 | 2005/12/08 23:54:21 |
![]() ![]() |
4 | 2005/11/27 18:18:02 |
![]() ![]() |
4 | 2005/10/02 4:40:54 |
![]() ![]() |
6 | 2005/07/24 0:35:45 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





