Pentium III 1G FCPGA バルク
CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク
僕は、今Linuxでパソコンを動かしているのですが、やはりいくらOSが軽くても、
動画の再生や複数のソフトを同時に動かしたりすると、重くなったり固まったりします。
それに、いずれはWinのOSを入れたいと思っているのですが、そうするにしても明らかにスペック不足なのです。
なので、CPUを交換しようと思っているのですが、どのCPUまで積めるのか分かりません。
皆さんに教えていただけるととても助かります。是非とも教えて下さい!
機種はCOMPAQのProsignia Desktop 330 6450/NTです。
今は、PentiumV 450MHzを550MHzにオーバークロックさせて使っています。
関係ないかも知れませんが、メモリは448MB(64MB、128MB、256MBを各一枚ずつ)です。
よろしくお願いします。
書込番号:6172514
0点
ペン3の450とは確かスロット1(ファミコンカセット形状)のCPUではなかったですか?あの手のCPUは最高で今お使いの450MHzが限界ではなかったかと記憶してたのですが?あったかな?
一応過渡期な製品でLontecとかいう会社からFCPGAソケ370に変換する下駄などが出ていましたけど今となっては手に入るか(>_<)
370マザーでしたらまだ手に入ると店で聞いた覚えがありますけど、1GHz前後の石が手に入るならXPでしたらまぁまぁ使えるPCに仕立てる事出来ると思います。という事で私的には今のPCはLinux専用で軽い用途に留めて置くのが無難かと。
書込番号:6172728
1点
ココに書き込んだって事は、Slot1 じゃ無くて Socket370 なんだよね。
440BX モデルなんで MAX 1G くらいだと思うけど。
BIOS のアップデートも無いだろうから、諦めた方が良いんでないかな。
そろそろコンデンサーも逝かれてくる頃だし・・
書込番号:6172730
1点
レス付かないかと思って、書いてたら付いてて良かった。
Slot1 は 800MHz くらいまでかな。 ウチに 550MHz がありました。
書込番号:6172801
1点
>>Yone−g@♪さん
はい、確かにカセットみたいなタイプでした。
そうですか。やっぱりLinuxで止めといた方が良いですか…
2ヵ月程前に、このPCで果敢にLinuxに初挑戦したのですが…
正直いって結構辛い状況です。今一番悩まされているのは、Flash Playerです。
入っていたが古かったため、バージョンアップしたのですが、
そしたらFlash対応のページを開くと、ブラウザが落ちるようになってしまったのです。
原因は分かりません…
あと、Skypeもうまく機能しなくて困っています。
このように、やはりLinuxは初心者にはかなり厳しいようで…
なのでXPにでもアップグレードしようと思ったのですが、
この分だと中古で買った方がよさそうです…
アドバイスありがとうございました。
>>天元さん
いえ、カセットみたいなタイプでした。
確かに、もう8年も前のものですから、そろそろ諦めた方が良いかも知れないですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6172811
0点
secc2のslot1なら800MHz/1BGHzまであるよ。
あることはあるけど、BIOSがKatmaiのみの対応だったりしたらきついけどね。
書込番号:6172868
1点
>>いちごほしいかも・・・さん
新たな情報ありがとうございます!
でも、このPCは古いので、いずれVistaを入れるつもりなのですが、
その時の費用を考えると、やはり買い替えた方が良いみたいです…
書込番号:6172904
0点
そうそう、katmaiまでのBIOS対応だとしたら600MHzまでね。440BXだからEとかBとかつかない無印で。
hpにスペックシートでもあればよかったんだけど。
Vistaは・・・よっぽどなことしても入らないと思った方がいいよ。HomeBasicだとしてもあきらめた方が。
書込番号:6172918
0点
>>いちごほしいかも・・・さん
そうですね。このPCをスペックアップするのは諦めます…
今のところは、中古でOS(2000以降)が入ってて、
1GHz越えてるCPU積んだ1万円前後のを探すつもりです。
でも、ちょっとこのPCにも愛着が湧いて来たので、
いますぐ変えるのは惜しい気もします…
実は、僕は普通にXPのノーパソを持ってるんですが、
以前負担を掛け過ぎて壊れてしまったので、
あまり負荷を掛けないようにと、
古いのを引っ張りだしてきて使っているんです。
ちなみに、このPCあと2年で10年経ちます。
説明書にも、2000年問題について書いてあったりして、
ちょっと時代を感じます。
書込番号:6173018
0点
私もPentium III 1.13GHz(Tualatin)のノーパンでガムバッてますよ!
2001年秋の発売(SONY PCG-GR9/K)ですから、もう6年近く経つます。
Windows XPならまったく不満ナシ。むしろ、余計なソフトがテンコ盛りのメーカー製ノーパンよりも動作は軽快ですよ。
書込番号:6173032
1点
>>♪ぱふっ♪さん
そうですかあ。
XPでしたら多分動作はすると思うんですが、
やっぱり少し先を見越してみると、
Vistaを入れたかったんですよねえ。
それに、どうもこのPC業務用(ワークステーション)みたいで、
とても頑丈で、もう8年も経つのに、全く壊れる様子が無いんです!
HDDを買い替えたばかりなので、
もう少し使っていきたいと思っています。
書込番号:6173060
0点
SLOT1に、いわゆる下駄をかませてPentiumIII(及び、同世代Celeron)を走らせる。
という手がありますよ。
こんなところ。
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2002/01/15/632743-000.html
多分オークションなどでしか入手できないと思
いますが・・
私のBXマザーではCeleron900(Coppermine)を軽くオーバークロックで
約1GHzで常用してました。
一応Vistaの使用下限の800MHzはクリアできるかな。(XPの方が適してるとは思いますが。)
Tualatinコアなら1.4GHzのCeleronまで選べるらしいですね。
ちょっと古いシステムを徹底的にいじくるのも、結構楽しいと思いますよ。
書込番号:6175040
1点
>>核二双さん
そうですね。昨日少し考えたんですが、
もう少しお金かけて(OS代で)、XPで遊んでも良いかもしれないですね。
そういえば、動作スペックの周波数って、
オーバークロックで達成しても良いんですか?
書込番号:6175769
0点
>そういえば、動作スペックの周波数って、
>オーバークロックで達成しても良いんですか?
私が900を1000で回してたのは、ほぼ気持ちの問題で
単に気分が良い、というだけのもので、
性能上、大して変わりはなかったと思います。
定格外の運用は、製品の寿命を縮める可能性が事になるので
本来は、やめた方がよいと思います。
Vistaの推奨スペックは何が根拠に成っているかわかりませんが
最低構成要件では、どのみち気持ちよく運用することはできないと思いますので
古い機械は、古い機械が気持ちよく使えるOSをチョイスするのがベターかと。
ただ、趣味として出来るか出来ないかは、人柱情報として貴重ですので
チャレンジしてみても良いかも。
で、情報を提供する側に回るの一興では?
書込番号:6176818
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium III 1G FCPGA バルク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2007/03/30 18:24:57 | |
| 7 | 2006/12/01 19:00:53 | |
| 8 | 2006/12/01 21:00:18 | |
| 2 | 2006/09/24 16:00:40 | |
| 6 | 2006/09/14 13:54:37 | |
| 3 | 2006/04/02 17:09:39 | |
| 3 | 2005/12/08 23:54:21 | |
| 4 | 2005/11/27 18:18:02 | |
| 4 | 2005/10/02 4:40:54 | |
| 6 | 2005/07/24 0:35:45 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





