『PenV1GHzの温度』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium III Pentium III 1G FCPGA BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium III 1G FCPGA BOXの価格比較
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのスペック・仕様
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのレビュー
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのクチコミ
  • Pentium III 1G FCPGA BOXの画像・動画
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのピックアップリスト
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのオークション

Pentium III 1G FCPGA BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 8月 9日

  • Pentium III 1G FCPGA BOXの価格比較
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのスペック・仕様
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのレビュー
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのクチコミ
  • Pentium III 1G FCPGA BOXの画像・動画
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのピックアップリスト
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのオークション

『PenV1GHzの温度』 のクチコミ掲示板

RSS


「Pentium III 1G FCPGA BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium III 1G FCPGA BOXを新規書き込みPentium III 1G FCPGA BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

PenV1GHzの温度

2001/03/16 00:10(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 世界を彷徨うバガボンドさん

こんばんは。
以前に、この掲示板の皆様にアドバイスしていただいたのですが・・

僕と、弟のPenV1GHz(シリコングリスは塗っていません。)の温度が45度前後なのですが・・、ちょっと高いかなと思い、購入したお店に聞いてみると、「普通だと思いますよ。60度までなら耐えますし。」と言われました。
ちょっと不安です・・。
参考にしたいので、よろしかったら皆様のPenV1GHzの温度を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:124275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:117件

2001/03/16 00:28(1年以上前)

シリコングリス+銅板スペーサー+BIG-WAVEの環境で、
大した負荷もかけない状態でBIOSの計測は34度。
BIOSのヘルスモニターの温度が当てになるかどうかは解りませんが...

書込番号:124300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2001/03/16 01:05(1年以上前)

大丈夫だと思うのですが、心配なら
試しに 温度 で検索してみては?

書込番号:124351

ナイスクチコミ!0


らっちさん

2001/03/16 01:26(1年以上前)

>世界を彷徨うバガボンド さん
はじめまして、らっちと申します
僕はP3−1GをDUALで使っておりますM/BはASUSのCUV4X−Dです。BIOS上では40度前後で動いていますが、付属のユーティリティの方では34、5度くらいで両方とも動いています。試しにヒートシンクにも触ってみたのですがほとんど平気で触れます。(ちゃんと聞いてるかどうか心配な感じもしますが・・・)
ちなみにM/Bの温度は38度! これはBIOSもユーティリティでも同じでした。  
おっと、僕のCPUクーラーはAMOのサーモエンジンだ というやつです。
これは、ドスパラやグッドウィル情報館4階(名古屋大須ですが)に行けば見つけられると思います。4980円
セレロンを使ってたころは触れるか触れないかっていう感じだったので大丈夫かと思います。
余談ですが、またメモリの価格が徐々に上がってきてるようです。思わず今のうちにといった感じで買ってしまいました。現在640MB!!!
う〜んキリが無い。

それから、横柄と思われるかも知れませんが、これから掲示板にコメントする際に僕ではなくオレで参加させていただきます。なんか「僕」と言っていると自分じゃない感じがして気持ち悪いのです申し訳ありませんが、みなさん今後ともよろしくお願いします。

書込番号:124368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2001/03/16 01:39(1年以上前)

>らっち さん

>それから、横柄と思われるかも知れませんが、
いえいえ、いいんじゃないですか?
こちらこそよろしくお願いします。
お世話になりそう...

書込番号:124381

ナイスクチコミ!0


スレ主 世界を彷徨うバガボンドさん

2001/03/16 10:50(1年以上前)

レスありがとうございます。

やはり、少し高いようで不安です。
とりあえず、シリコングリスを塗りたいのですが、1度ファン等を外して塗っても大丈夫なんですか?
また、ファンもできれば取り替えたいです。
風神2000なんかどうですか?オススメがあれば教えてくださると助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:124515

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/16 11:48(1年以上前)

1-2時間使用しケース内が温もってからの温度ですが、System=室温+7度、CPU=System温度+10〜11.5度(瞬間的な表示のぶれ+9度、+9.5度、+12度は除く)。CPUクーラーはアルファPAL6035+山洋静音ファンです。System温度が室温プラス7度と高いのはケース内の通気が悪いためです。

世界を彷徨うバガボンドさんの使用環境(室温、システム温度)がわからないので、何とも言えませんが、今の時期Athlon1GHzではなくP3-1GHzで45度は高いと思います。

書込番号:124541

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/16 13:00(1年以上前)

室温が20度前後にも関わらず、system温度が35度やそれ以上の値で表示されていたりすると、原因はマザーボード(温度センサーの不良)やケース内の通気(それにしても高すぎる)にあるかもしれません。逆にsystem温度が25度前後でCPU温度が45度前後を指していると、CPUクーラーの取り付けの不備や冷却能力不足が考えられます(M/Bの温度センサーの不良も考えられますが)。そのほか、シリコングリスを塗るならないではそんなに大きく温度は変わらないと思います(一番下のリンク先にある「シリコングリス」のページ参照)。

>オススメがあれば

PAL6035MUC
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pf.html
http://www.micforg.co.jp/jp/indexj.html
アルファの通販で買えます。
山洋のファン109R0612H401(3800回転、28dB)がついていますが、購入後よく売られている山洋の高速ファン(4600回転、33dB)や、静音ファン(2600回転、20dB)に付け替え可能です。ただし、背が高いので取り付けることができるかどうか確認の必要あり。
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pal.html
http://www.micforg.co.jp/jp/c_acc.html
山洋電機
http://www.sanyodenki.co.jp/products/fan/dc.html
http://www.sanyodenki.co.jp/

PAL6035と他のクーラーとの比較(↓CPUファンは山洋の109R0612H401とは違うかもしれないのでその点に注意)
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/00q4/001211/cpu_cooler-01.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3989/ccm2.html
(↑性能比較参照のこと。Alpha FC-PAL35というのPAL6035のことです。)

書込番号:124573

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/16 13:07(1年以上前)

上に書き忘れましたが、
http://www.micforg.co.jp/jp/c_acc.html
の「ファン モーター仕様」M60のところに、ファンの回転数や騒音レベル等の情報があります。

書込番号:124578

ナイスクチコミ!0


TPぷちしんしさん

2001/03/16 13:12(1年以上前)

風神2000はどうか知らんが、クーラーマスターのFANはあまり冷えんという印象があるど。

書込番号:124580

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/16 13:40(1年以上前)

>CPUファンは山洋の109R0612H401とは違うかもしれないのでその点に注意
Tom's Hardware Guideの方はアルファの通販で付属しているファンと同じものを使用していますね。
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/00q4/001211/cpu_cooler-17.html

書込番号:124588

ナイスクチコミ!0


スレ主 世界を彷徨うバガボンドさん

2001/03/16 15:13(1年以上前)

レスありがとうございます。

>ぞうさん
大変参考になりました。
Systemとはマザーボードの温度でしょうか?そうであれば、30度前後でしょうか・・。
アルファのPAL6035MUC買ってみようと思います。
お聞きしたいのですが、このファンにグリスとかは付属してますか?
また、ケースファンなども設置した方が良いのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:124622

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/16 17:37(1年以上前)

>Systemとはマザーボードの温度でしょうか?
正直言ってマザーボードのどの部分で測っているの私にはかわかりませんが(詳しく調べたことがないので)、参考までに↓、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5084/list.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5084/

>このファンにグリスとかは付属してますか?
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pf.html#spec_pal
PAL6035MUCを注文すればグリスがついてきます(白の絵の具のような感じで、なおかつ固まりません。CPUクーラーを外すときもすぐに外れます。数十回は使える分量です。)。写真は↓(YG6260-5)。
http://www.micforg.co.jp/jp/c_acc.html

>ケースファンなども設置した方が良いのでしょうか?
音がうるさくなるのと、これまで夏(あまり効かない30年近く前のクーラーは入っていますが)でもそれほどCPU温度が上がらなかったので、使用していません(上がっても40度前半、ただし、セレロン533A@800+ヒートシンクアルファ製VFS6030に山洋静音ファン←P3-1GHzと組み合わせると18〜20度もCPU温度がシステム温度より高くなる)。 それ以前に、ケース前面に一カ所しかつける場所がありませんが。

CPUクーラーを付け替えて、温度の様子を見てからでいいのではないでしょうか?

書込番号:124696

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/16 18:15(1年以上前)

>Systemとはマザーボードの温度でしょうか?そうであれば、30度前後でしょうか・・。

世界を彷徨うバガボンドさんが現在お使いのCPUクーラーが、P3-1GHz付属のリテールのクーラーであれば、Systemの温度が30度前後でCPUの温度が45度前後というのはCPUの温度がちょっと高すぎるような気がします。CPUクーラーがちゃんとCPUに密着していない可能性があります。ただ、P3-1GHz付属のリテールのCPUクーラーを使うと、CPUソケットが壊れる場合があるようなので、あまり付けたり外したりしてみるのは危険だと思います。

書込番号:124717

ナイスクチコミ!0


らっちさん

2001/03/16 23:13(1年以上前)

 ども!
そうなるとうちのマシンもちょっと高めになるのかなぁ?
意外とケース内の排気のもんだいかもしれないですが、どうでしょう?
ケース内がケーブルでいっぱいで空気がうまく流れないようになってたりすると相乗効果みたいなもので温度が上がると思います。最近のケースは割と背面の排気ファンがついているから強制排気ができたいたのですが以前使っていたケースでは前面のみだったのでケーブルが邪魔をして流れていませんでした。
 内部配線をチェックしてみたりファンもあとから取り付けられるものもあるのでそれを利用してみたりするのもいいかもしれないですね。
CPUクーラーは、ソケット周りのスペースを簡単に測ってからクーラーを選ばないとトランジスタなどが引っかかるので上下左右?前後左右??を注意しましょう。クーラーの高さについてはミドルタワーならほとんど心配ないとは思いますが・・・・
ヒートシンクに関しては、物によっては羽根が折れやすかったりするらしいのでこれまた注意しましょう。
まぁ3000円〜4000円のもので十分いけますよ!!

書込番号:124849

ナイスクチコミ!0


スレ主 世界を彷徨うバガボンドさん

2001/03/17 18:23(1年以上前)

レスありがとうございます。

>ぞうさん
>CPUに密着していない可能性があります。
とありますが、僕もそんな感じがします。CPUを取り付けたときに、何か変な感じがした気がするので・・。
これはどのようにすれば密着させることができるのでしょうか?
新しいCPUクーラーを買っても、密着させることができなければ、意味がないと思いますし。
本当に無知ですみません。教えて下さい。

書込番号:125353

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/17 18:54(1年以上前)

>これはどのようにすれば密着させることができるのでしょうか?

こればかりは経験がないので何とも言えません。
密着しない例としては、例えば、銅製スペーサーがCPUコアよりも厚みがある場合(←この場合は削って薄くするか、使用しない。使っている人は少ないと思いますが。)とか、最近のマザーボードにはないでしょうが、CPUソケットのレバーの柄が少し高い位置にある場合、CPUクーラーがレバーを覆うように固定すると少し傾いて固定され、密着した状態にならない場合(隙間ができる場合)。その他、CPUクーラーが傾く障害物がマザーボード上にある場合で、CPUクーラーが大きいため、それにCPUクーラーが乗り上げている場合(ほんの少しCPUより高ければ、それでCPUとクーラー底面の間に隙間ができる。この場合は、底面が障害物に当たらない大きさのCPUクーラーの買い換え。)。

書込番号:125365

ナイスクチコミ!0


スレ主 世界を彷徨うバガボンドさん

2001/03/17 19:04(1年以上前)

ぞうさん、素早いレスありがとうございます。

更にお聞きしたいのですが、
ALPHAのクーラーは、ALPHAの通販でしか買えないのでしょうか?
送料にもよりますが、スマートケーブルや、グリス、ケースファンなども欲しいので、秋葉原のどこかで売ってるようでしたら、そこで買った方が良いと思いましたので・・。
また、グリスも高価(熱伝導率が高いもの)を買えば、さらに冷却効果は高まるのでしょうか?
度々すみません。教えて下さい。

書込番号:125371

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/17 19:07(1年以上前)

CPUクーラーの固定具って、金属ではない変な形のやつですよね。付けたり外したりして(変な形で力が加わって)、CPUソケットの、CPUクーラーを固定する部分が壊れるといけないので、買い換えた方がいいのではないでしょうか?

>CPUクーラーを買っても、密着させることができなければ、意味がないと思いますし。

普通は(ソケットのレバー等が原因ではなければ)、CPUソケットの周りに背の高いものがなければ大丈夫だと思いますよ。

書込番号:125373

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/17 19:15(1年以上前)

>ALPHAのクーラーは、ALPHAの通販でしか買えないのでしょうか?

住んでいるところが地方なのでこっちのショップで見かけることはないですが、バリューウエーブ製のものは売っていると思います(ヒートシンクが同じで、CPUファンが山洋ではなく他メーカーのものかもしれません?)。アルファのものもあるかもしれません?

http://www.kakaku.com/sku/splink50/cap_pc.htm
でどのお店が扱っているのか調べてみては?

書込番号:125380

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/17 19:31(1年以上前)

バリューウエーブのものだと思いますが、TSUKUMOの通販ページには出ていました。
http://www.tsukumo.co.jp/

このへんの話題は、秋葉原で普段買い物をされている方の方が...

書込番号:125386

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/17 19:39(1年以上前)

>グリスも高価(熱伝導率が高いもの)を買えば、さらに冷却効果は高まるのでしょうか?

高価なものを買った経験がないので、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3989/ccm2.html
→「シリコングリス?」を参考にしてください。

書込番号:125392

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/17 20:15(1年以上前)

お店で買えるものは結構高いですね。消費税抜いたら通販のアルファの合計金額と同じくらいかも?
参考までにアルファの通販で買ったときの合計金額は以下の金額でした。

ご注文品
PAL6035MUC 3,420 1個 小計 3,420
送 料 1,100
消費税 226
---------------------------------------------------
お買い上げ合計金額 4,746
(お支払いは代金引換とさせていただきます。)

書込番号:125398

ナイスクチコミ!0


スレ主 世界を彷徨うバガボンドさん

2001/03/17 21:28(1年以上前)

ぞうさん、レスありがとうございます。

その価格ですと、やはりALPHAの通販で買った方が良さそうですね。
それで、お聞きしたいのですが、バリューウェーブとALPHAではどう違うんでしょうか?
また、リンクしていただいたCPUクーラーのページで「はじめから付いていたシートなどは、剥がして使う」とあったのですが、大丈夫でしょうか?
(多分、僕のCPUのコアにはシートが付着していると思うので・・)
また、PEP66Uというやつは、更に冷却性能がいいみたいなのですが、どうなんでしょうか?
本当に、度々すみません。よろしくお願いします。

書込番号:125435

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/17 22:02(1年以上前)

>「はじめから付いていたシートなどは、剥がして使う」とあったのですが、大丈夫でしょうか?

シリコングリスの方が少しよく冷えるというだけで、普通に使う分には、ヒートシンクの裏についている白いのそのままで、大丈夫ですよ。

>バリューウェーブとALPHAではどう違うんでしょうか?

ALPHAには山洋の3800回転の標準ファン(騒音 28dB)がついています。
ファンモーター仕様M60(http://www.micforg.co.jp/jp/c_acc.html
ヴァリュウェーブにはARXという会社の3600回転のファンがついているようです。
http://www.valuewave.co.jp/item/heatsink/pal6035tf.htm
http://www.valuewave.co.jp/
ただし、回転数だけではどちらが静か、どちらがより冷えるということはわかりません?自分だったら、アルファの通販で山洋のファンがついたものを買います。

googleでPAL6035FTを検索してみましたが、ヴァリュウェーブのものは結構高いみたいです。http://www.google.com/intl/ja/
PAL6035FTで検索すれば、ショップ(主に通販、他大須の相場等)での価格が、
PAL6035で検索すれば、アルファのものも含めて、PALについての情報が出てきます。
>PEP66Uというやつは、更に冷却性能がいいみたいなのですが、どうなんでしょうか?

PAL6035MUCよりも1-2度だと思いますが、よく冷えます。取り付けることができれば、の話ですが(マザーボード上の障害物の有無やケース内の電源ボックスの位置を確認する必要があります)。
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pep.html

OverClocker's Dream −− CPUロット情報集計結果
http://wakusei.cplaza.ne.jp/overclocker/CpuInfo/Result8-5.html
http://wakusei.cplaza.ne.jp/overclocker/Menu.html
Noteの欄にクーラー情報があります。

書込番号:125456

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/17 22:09(1年以上前)

>PAL6035FTで検索すれば

すいません。ヴァリューウェーブのものはPAL6035TFの間違いです。
検索はPAL6035TFでしてください。

書込番号:125459

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/17 23:29(1年以上前)

バリューウェーブについてくるファンというのはこれです。
http://www.valuewave.co.jp/item/dcfan/dcfan60h-3.htm
VFS6030AAを購入したとき同じものがついてきましたが、まだ一度も使ったことがありません(山洋の静音ファンと標準ファンがあるので)。

書込番号:125526

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/18 10:34(1年以上前)

VFS6030AA付属のファン(ARXのファン)について、
http://www.ne.jp/asahi/pc/adventure/cpufan.htm
http://www.ne.jp/asahi/pc/adventure/cpufan5.htm
ケースの箱にはFAN:ARXとなっていますが、CPUファンの型番、会社名はリンクにあるものと同じです。デザインもバリューウェーブのHPにある写真と同じです。

書込番号:125766

ナイスクチコミ!0


スレ主 世界を彷徨うバガボンドさん

2001/03/20 13:04(1年以上前)

>ぞうさん
レスありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。
今日、注文していたALPHA、PAL6035MUC届きました。
それで、以前ぞうさんに教えていただいたサイト(クーラーを比較していた)は「樹脂の足は切りました。」とあったのですが、僕も切った方が良いのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:127233

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/20 14:13(1年以上前)

>「樹脂の足は切りました。」とあったのですが、僕も切った方が良いのでしょうか?

足ついてました?(←評判が悪いので止めたのかと思っていましたが?)
足がついていても、とりあえずついたままの状態で一度温度を確認してみましょう。PAL6035のファンはヒートシンクにたまった熱を吸い出す方向にファンをつけますので、ファンの向きに注意してください(ファンの商品名や会社名、品番が上から見えるように取り付け)。

書込番号:127257

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/20 14:32(1年以上前)

パッドがついているようですね。とりあえず説明書の指示通りやってみましょう。
http://www.micforg.co.jp/dxf/X001ZF0K-01.pdf
シリコングリスは、マッチ棒の頭と米粒の中間くらいの分量をCPUコアの中央に落とし、PAL6035をソケットに固定するときかかる圧力で自然に広がるままに任せましょう。

書込番号:127267

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/20 14:40(1年以上前)

すいません。書き忘れました。「樹脂の足」というのは、最初からヒートシンクの底面に埋め込まれていたもので(FC-PALについていたもの)、現在のPALの「パッド」とは違うものだと思います。

書込番号:127272

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/20 14:57(1年以上前)

注意!注意!注意!
http://www.micforg.co.jp/dxf/X001ZF0K-01.pdf
について注意!

STEP1の図が間違っています(←これでは密着しないと思います)。段差はレバーの上ではなく、カムボックスの上にに来るようにクリップを取り付けます。STEP4の図が正解です

書込番号:127278

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/20 15:07(1年以上前)

↑ごめんなさい。段差はエル字型で二つの方角にあるんですね(レバーの上だけでなく、カムボックスの上にも段差があれば大丈夫です)。

書込番号:127282

ナイスクチコミ!0


スレ主 世界を彷徨うバガボンドさん

2001/03/21 21:46(1年以上前)

>ぞうさん
細かいご指示ありがとうございます。
かなり参考になりました。

まだ、問題が残っていまして、しばらく取り付け作業にかかれないのですが、とりあえずPCが安定しましたら、取り付けにチャレンジしようと思います。
ご指導ありがとうございました。またよろしくお願いします。

書込番号:128268

ナイスクチコミ!0


スレ主 世界を彷徨うバガボンドさん

2001/03/22 16:59(1年以上前)

もう、死にたいです・・

CPUクーラーを外すと、そこには折れたシンク固定レバーが。それだけなら、まぁ交換するのですからいいのですが・・。
外すときに、CPUソケットの足を折ってしまいました・・・(泣
もう、ダメです。やはり自作は金のない学生がやるべきものではないと痛感しました。
ホント、僕は不運な男だと思います。自作に3週間かかり、CPUの温度は高く、未だにトラブル続き・・。(こんな所で愚痴ってもなんにもなりませんが・・。)

書込番号:128695

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/22 20:32(1年以上前)

何と言って慰めていいのか...
リテールのCPUクーラーには悪い噂(ショップの注意書き)や実際の被害の報告があったのですが、取り付ける時や取り付けた状態だけでなく、外すときもCPUソケットのCPUクーラー取り付け部分を破損する場合があるんですね。「温度がちょっと高すぎるような気がします」なんて書かなければよかったです。ごめんなさい。

>外すときに、CPUソケットの足を折ってしまいました
CPUクーラーを固定する部分ですよね?CPUのピンじゃないですよね?

日にちがかかると思いますが、M/Bは購入したショップを通じて修理に出した方がいいです。

書込番号:128788

ナイスクチコミ!0


flappersさん

2001/03/24 00:12(1年以上前)

初めまして。私も1ヶ月前に自作してCPUの温度ではまってしまいました。最初Aopenのマザーにはめたのですが、付属のヒートシンクがつかず、800MHz用のものを店でもらい、そのときは37度前後でしたが、マザーが対応していないらしく2〜3日でOS立ち上がらず、MSIのマザーと新品のCPUに交換してもらい、付属のヒートシンクにシートをつけてはめたところ90度以上になり、よく調べてみたら熱伝導シートにほんの少し空気が入ってしまって熱くなっていたのです。今はシリコングリスをたっぷり塗って対処しています。(BIOSチェックで45度前後keepしていますが・・)マザーのサーモセンサや作りとか取り付けの際のほんの少しのズレなんかも大きく影響してるのではないかと思うのですがどうでしょ?ちなみにやはり付属のセンサピンがあるのですがヒートシンクのフィンに刺してBIOSで見ると25度前後なんですよ???

書込番号:129611

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/24 01:18(1年以上前)

>マザーのサーモセンサや作りとか取り付けの際のほんの少しのズレなんかも大きく影響してるのではないかと思うのですがどうでしょ?

グリスの状態による温度変化以外経験がないのでわかりませんが、影響すると想像します。温度モニターにでるCPUの温度の測定方法はメーカーやマザーボードによってまちまちのようです。

あまり詳しくないのでリンクだけ。
http://www.ac.wakwak.com/~takapen/htm05/faq_thermometer.htm
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5084/index.html
http://mbm.livewiredev.com/
(↑Board Info の マザーボードメーカーをクリックすると、すべてのマザーボードではありませんが、センサーについての情報があります。)

自分の使っているマザーボード(ABIT BR6-2)はオンダイサーマルダイオードを使用してCPU温度を測定しているようなので、温度測定はマザーボード付属のモニタソフトに任せています(MBM4も使ってみましたが、M/B付属のモニタソフトとの誤差が最大0.5度だったので)。

書込番号:129699

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/03/24 01:29(1年以上前)

>M/B付属のモニタソフトとの誤差
M/B付属のモニタソフトとの差異、の間違いです。

書込番号:129709

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
教えてください 5 2003/02/02 10:04:35
換装したら動かない! 8 2003/01/21 21:28:06
BIOSのアップデート 6 2003/11/16 11:37:56
教えてください。 6 2003/01/15 2:09:14
教えてください。 2 2003/01/14 19:54:47
オススメCPUは? 6 2003/01/14 17:04:46
でかいクーラー 3 2003/01/05 23:47:30
中古のPenV 6 2003/01/06 17:15:28
P3Dスッテプコアについて 5 2003/01/03 20:34:39
どっち?がいいですか? 8 2002/12/29 0:42:07

「インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX」のクチコミを見る(全 2010件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Pentium III 1G FCPGA BOX
インテル

Pentium III 1G FCPGA BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 8月 9日

Pentium III 1G FCPGA BOXをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング