『CPUグリスについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E6600 クロック周波数:2.4GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:4MB Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

Core 2 Duo E6600 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 7月27日

  • Core 2 Duo E6600 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E6600 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E6600 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E6600 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E6600 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E6600 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E6600 BOXのオークション

『CPUグリスについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E6600 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E6600 BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

CPUグリスについて

2007/02/17 15:47(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:62件

このCPUに塗るCPUグリスはどこにどうやって塗るのですか 初めて作りたいと考えてます。よろしくお願いします。m(__)m

書込番号:6013018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2007/02/17 15:50(1年以上前)

リテールクーラー使うなら、グリスいりませんよ。
そのままクーラー取り付けしただけでOKです。



ろーあいあす

書込番号:6013030

ナイスクチコミ!0


御祓Uさん
クチコミ投稿数:352件

2007/02/17 15:56(1年以上前)

オタク大王さん、こんちは

接地面全体に薄く塗る。
塗り過ぎても薄すぎても熱伝導率は低下する。
リテールファンでも塗りたいって言うならファン側の塊を綺麗に取り去る。
どちらの面も綺麗に平らになってないと意味が無いです。

書込番号:6013049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/02/17 16:07(1年以上前)

自作マニュアル本を1冊買いなさい。

そして、それをジックリ読みなさい。

基本的なことは、そうやって覚えましょう。

ついでに言えば、塗り方なんて人それぞれ。
何のために塗るかとかを考えれば自ずとやり方は見えてくる。


こういうのが面倒に感じるなら、ショップブランドの完成品でも買ったがいいよ。おそらく自作より安く出来る。

書込番号:6013072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:1件 ひかるのノート 

2007/02/17 16:07(1年以上前)

塗り方はいろいろありますが、そこは工夫してください。
http://www.dosv.jp/other/0606/15.htm

個人的には、米粒程度に中央に盛ってクーラーで圧着する方法が好きです。
これだと空気が入りにくいので…と勝手に考えて・・・(笑)
薄くのばしちゃうと、空気の層がグリスの中に出来るような気がして…

書込番号:6013075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2007/02/17 16:19(1年以上前)

>CPUグリスはどこにどうやって塗るのですか

逆に聞く。どこに塗るべきだと思いますか?
普通の知能をお持ちなら、判ると思うが。
塗り方だって、ほかに幾らでも、情報を収集することができます。
それすら出来ないなら、自作は止めた方がいい。

書込番号:6013119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/02/17 16:44(1年以上前)

みなさんありがとうございます。m(__)m
ろーあいあす さんが思っているようにリテールファンを付けるか 御祓 U さんが思って頂いてるようにグリスを塗ろうかとなやんでいます。グリスを塗ったらどれぐらいCPU温度は下がりますか。グリスはダイヤモンドグリスを使いたいと考えてます。再び質問してすみません。よろしくお願いします。m(__)m

書込番号:6013191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/02/17 16:54(1年以上前)

>グリスはダイヤモンドグリスを使いたいと考えてます。
↑これって塗りやすいの?
初心者の自分なんか、シルバーグリス一つ満足に塗れないです。

うまく塗れないと高級グリスも安物グリスも同じになってしまいますよ。

書込番号:6013236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/02/17 17:14(1年以上前)

塗りやすいか塗りにくいかは知りませんがかなり熱伝率が高いからと考えてただけです。シルバーグリスもいいかも…

書込番号:6013291

ナイスクチコミ!0


御祓Uさん
クチコミ投稿数:352件

2007/02/17 17:18(1年以上前)

>接地面全体に薄く塗る。
と間単に言ったが、++ひかる++さんの方法と似ている。
私はCPU,ファンどちらにも薄く満遍なく塗ります。
そして、それぞれの溝が埋まったと思うくらい(感覚)まで綺麗にふき取ります。(本当に極薄)
そしてCPUの中央に米粒くらい盛りファンを取り付けます。

細かいことは、他の方と同様に自分で検索して欲しいと思ったので書かなかったのだが・・・。
まぁ、こんな感じです。

書込番号:6013308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/17 17:33(1年以上前)

多少塗り方が悪くても、すぐ壊れることもないと思うので、何度かやってみればいいと思います。
練習は安いグリスで、うまく塗れるようになったと思ったら、ダイヤモンドグリスなりシルバーグリスなり使ってみたら良いのでは。



ろーあいあす

書込番号:6013358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/02/17 17:35(1年以上前)

御祓Uさん
この塗り方いいかも(^^♪
今度塗りなおす時、試してみますね。

書込番号:6013373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/02/17 17:45(1年以上前)

ありがとうございます。今度買った時に是非そのやり方で実行してみます。(いわれた通り安いグリスから始めます。 CPUの温度差のことも返信して欲しかった…

書込番号:6013413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/02/17 18:39(1年以上前)

温度差ったって、レスした方々は大概シルバーグリスばっかり使っていそうw
過去の経験からだと、確かに5℃とか変わったように思うけど、Pen3とかの頃だし、それ以降ずっとシルバーグリスしか使ってないから、今安いグリス使ってどうなるかは正直知らない。ごめんね。



ろーあいあす

書込番号:6013605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/02/17 19:55(1年以上前)

5度もかわるんですか(驚)分かりました。これからもよろしくお願いします。m(__)m

書込番号:6013874

ナイスクチコミ!0


御祓Uさん
クチコミ投稿数:352件

2007/02/17 19:55(1年以上前)

今の温度
室内 :19度
CPU:32度
ファン:Freezer7 Pro
マザボ:P5B-V

最初からグリスを塗ってるので比較値は解りません。
多分自分のものはダイヤモンドだったような気がするけど、
3種類持ってるけどどれを塗ったか忘れてた(^^;
この温度は納得してないけど手を加えるつもりも今のところは無いね。


温度は、グリスの塗り方、CPU個体差、CPUファン、室内温度、ケース内温度、マザボ温度・・・・
と色んなものが絡んでくるから、いろんなものを意識して試してみては如何でしょうか。
このグリスだから万全!なんてものは多分無いでしょう。
色んなことを繰り返して覚えていけば良いと思います。
(言ってる私も詳しくは解らんとです。)

書込番号:6013878

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/02/18 03:26(1年以上前)

ダイヤモンドグリスを試しに買ってみてサブ機に付けてみましたがかなり堅くて使い辛いですよ
無難にシルバーにした方が良いでしょう
どっちにしても通常の使用ならあまり変わらないと思うけどw

効果が体感できるのはOCの時くらい?

書込番号:6015857

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/02/18 11:15(1年以上前)

グリスの使用はCPUのヒートスプレッダとヒートシンクの表面の荒さ(細かい凸凹)
が熱伝導を阻害するためこれを埋めて熱伝導を良好にすることが目的です。

一世風靡のアルファの高級ヒートシンクなどは鏡面加工(ツルツルピカピカ加工)をしています。
安物のヒートシンクは表面がザラザラです。
平行度が出ていない様な粗悪ヒートシンクではいくらグリスで頑張っても無駄な努力です。(^^;

CPUのヒートスプレッダに対しても言えることです。
昔セレロン300Aの時はヒートスプレッダを面研磨しました。

グリスの性能は熱伝導率で表しています。大きいほど熱の伝導が良いことになります。
グリスの粘度も重要で柔らかいほど薄く伸びるので効果が期待できます。
熱伝導率が高くても粘度が固いのは伸びが無いのでダメです。

グリスの厚さですが、薄すぎると部分的に付かないところがあり、厚くても熱抵抗が増えるので効果が薄れます。
最適な厚みがあります。50〜100μm程度(外してみてグリスの広がり具合と密着状態を確認するとある程度わかります)

均一に塗ることも重要です。(マイクロソフトのユーザーズカードを使っています。)
空気を巻き込まないことも重要です。ボイドと言います。(すり合わせを行うと効果的です。)

それとテンション(加圧力=バネ圧)も重要です。
CPUの上にヒートシンクをそっと置いただけでは効果が薄いことで理解できると思います。
LGA775の4点クリップ止め方式はイマイチ弱い感があります。

経験的に激安のグリスは時間がたつと
ブリード(分離して油分がにじむ)やパサパサに乾燥して熱伝導が悪くなる物もあります。

1年くらい使っていると徐々に熱伝導が悪くなります。
2〜3年後にはブルー画面登場となります。(^^;
(グリスの寿命は書いてないのでわかりません。)

●各物質の熱伝導率(単位W/m・k)
銀 420
銅 390
金 320
アルミニウム 236
鉄 84
白金 70
★シルバーグリス 8.5
水晶 8
水銀 7.8
★アルミグリス 6.5
ガラス 1
水 0.6
羊毛 0.05
発泡ポリスチレン 0.03
空気 0.024

上記の通りヒートシンクはアルミ製が定番ですが、銅の方が熱伝導は大きいです。(でも重いです。)
空気と発泡ウレタンは断熱材として有名です。

大事なのはグリスには冷却効果は無いと言うことです。
主役はクーラーとファンです。

書込番号:6016695

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/02/18 12:50(1年以上前)

オタク大王さんこんにちわ。
一様私のblogにセラミックとシルバーの塗り比べは書いてあります、良かったらみてください。

書込番号:6017086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2007/02/18 13:15(1年以上前)


銅メダル クチコミ投稿数:31485件Goodアンサー獲得:3150件

2007/02/19 10:52(1年以上前)

シルバーグリスでも、粘度によって5度くらい違いますよ。

フリップチップのときは、盛り上げろ (クーラーが押し付けられるので自然と薄くなる) と言われてましたが、ヒートスプレッダーがついてると違うのかな?

数回やってみた経験では、薄く塗ると空気が入りますね。もっとも空気が多少はいっても面積そのものが大きいからトラブルにはならないんでしょうけど。

書込番号:6021076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/19 12:38(1年以上前)

ヒートスプレッダーがありコア欠けの心配がないので、何度もやって計測して適量を判断するといいでしょうね。

経験上
量:米粒2〜3個
場所:CPUコアの真中盛り
取付:真上から手で押し金具をつける
拭き取り:ジッポーオイルかブレーキクリーナー

書込番号:6021360

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/02/19 12:44(1年以上前)

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rlz=1B2GGGL_jaJP206&q=%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%A1%97%E3%82%8A%E6%96%B9

古いリンクをのぞくと懐かしいですね。(^^;

Soket775(LGA775)になってからヒートシンクの取り外しがずいぶん楽になりました。

Soket478(ピンタイプ)では取り外しの時にヒートシンクにくっついてレバーを上げていないのに一緒にCPUが抜けました。
ピン曲がりが怖かったです。

ヒートスプレーダ付きになってからコア欠けも聞かなくなり安心してヒートシンクの交換が出来るようになっています。
それとCPUがむき出し(フリップチップ)だと面積が小さすぎてヒートシンクとの密着もうまくいかない場合が多かったです。
片当たり(斜め)に付く場合もあって、いくらグリスを綺麗に塗っても放熱不良を起す場合があり平行度に苦労しました。

書込番号:6021384

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/02/19 12:49(1年以上前)

クーラの取り外しを何回も繰り返すとクーラーとM/Bを固定する
樹脂製のフックがバカになることもあるようです。

特にIntel純正以外の物で良く聞きます。

書込番号:6021399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/02/19 21:12(1年以上前)

皆さん、沢山の返信ありがとうございます。m(__)m 言われた通りオーバークロックはしないのでシルバーグリスにします。

書込番号:6022947

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「インテル > Core 2 Duo E6600 BOX」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
Windows7 Ultimate 64bit インストールしてみました。 0 2011/11/04 7:55:43
CPU表示温度の精度 7 2010/11/27 23:32:18
3.06GHz? 1 2010/01/27 14:32:25
QUADへの変更 19 2010/05/08 15:37:15
対応CPUについて 1 2009/06/20 20:46:36
グラボ交換によるオーバークロック耐性の低下 7 2009/06/20 23:38:01
BIOS Virtualization Technology 4 2009/06/14 6:05:18
Core2Duoについて 7 2008/07/31 20:57:09
DELL Dimension 9100のPentiumDと換装可能でしょうか? 11 2008/06/23 17:36:22
中古品購入について 4 2008/06/02 22:19:15

「インテル > Core 2 Duo E6600 BOX」のクチコミを見る(全 5324件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E6600 BOX
インテル

Core 2 Duo E6600 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 7月27日

Core 2 Duo E6600 BOXをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング