CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
PC用途変更のためPCをリニューアルしてみました♪
CPU Core 2 Quad Q6600 BOX
マザー ASUS P5K-E
メモリー Pulsar DCDDR2-2GB-800
CPUクーラーNINJAPLUS SCNJ-1100P
ビデオカード ASUS EN8600GT SILENT/HTDP/256M (PCIExp 256MB)
電源 オウルテック M12 SS-500HM
PCケース ANTEC Solo White
DVD PIONEER DVR-215
HDD HGST(日立IBM) HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200) システム用
WDC WD3200JS
WDC WD5000AAKS
OS Windows Home Premium
にて組み立ててみました。
ツクモさんにて
ASUS P5K-Eが15000円強と
ASUS EN8600GT SILENT/HTDP/256M (PCIExp 256MB)が11000円強と
かなり安かった事もあって購入してしまいました。
用途は事務処理とエンコーダーを主に、後はネットサーフィンなので
ビデオカードはそんなにいいものはいらないと考えました。
ただGefoce 8800 GTには見移りしてしまいますね〜
この電源ではちょっと無理そうな感じがいたします。
SCYTHEのファンコントローラーにて
PCケース前面ファン2つを1700回転に
後面ファンを1000回転に
CPUファンを1200回転にして
CPU定格でCoreTemp読みで部屋20℃で最高28度
3GでCoreTemp読みで部屋20℃で最高33度
3GでCoreTemp読みで部屋20℃でTripcode Explorer使用時最高71度
という感じです。
いかがでしょうか?ただ71度はかなり高く壊れそう…
皆様はFSB:DRAMの比を1:1にされているのでしょうか?
Bus Speedを333MHzにして
DRAM Frequencyを400設定800MHzにすると比率が5:6となり
Tripcode Explorerを使用すると落ちてしまいます
今はDRAM Frequencyを334設定667MHzにして安定しています。
CPUを3.6GにすればBus Speedを333MHzで
DRAM Frequencyを400設定800MHzにすると比率が1:1にはなりますが
とても3.6Gにはできません…こわいです。
FSB:DRAMの比は1:1の方が安定すると聞きますがいかがでしょうか?
メモリーが800MHz対応だけにもったいない気はしますね…
皆様のよいお知恵を拝借させてください。
書込番号:7170063
0点
SOLOって静音性が売りのケースだから気密性が高く、ケース自体のサイズも大きくないので、熱はこもりやすいと思います。
負荷をかけているとはいえ71度というのは今時期では非常に高いと思います。
夏場だと80度越える可能性大ということですよね。
http://www.4gamer.net/review/c2e_qx6850_and_c2d_e6750/c2e_qx6850_and_c2d_e6750.shtml
QX6850が室温24〜26度で負荷時に66度程度ということを考えると、あなたの環境はかなり熱いということになりますね。
エアフローを考える必要がありそうです。
OCを楽しむのもいいですが、まずは冷却を考えてはいかがでしょうか?
CPUもそうですが、HDDも心配です。今温度どれくらいですか?
ちなみに全く違うCPUですが、E4400を3GhzにOCして3Dゲームで常用してます。
室温20度くらいで3Dゲーム数時間後の温度は52度くらいです。
ケースはSOLOが丸ごと入りそうな勢い(笑)のフルタワーケースです。
(シルバーストーンのTJ-09です)
HDDは2台入ってますが、それぞれ30度前半です。
なお、その電源で8800GTは問題ないと思います。が、クアッドコアのOCやファンレスグラボはかなり無理している状態ではないかと思います。OCをやめるかケースを変えられたがいいと思います。
書込番号:7170203
0点
>Tripcode Explorer使用時最高71度
10度ぐらい高いなぁ〜て真面目に考え込んだよ。
みなさんは55度〜60度ぐらいと思います。
用途は事務処理とエンコーダーだとCPUは100%にならないと思うよ。
自分の使用条件で様子を見られたら如何でしょう。
私は定格に戻されることわ勧めます。
Core 2 Quad Q6600だけ同じですけど
332×9で
CPU定格でCoreTemp読みで部屋15℃で最高32度 567rpm
3GでCoreTemp読みで部屋15℃で最高36度 670rpm
3GでCoreTemp読みで部屋15℃でTripcode Explorer使用時最高59度 1000rpm
でした。 夏場は皆さんより少し高かったと記憶してます。
書込番号:7171824
0点
3G程度のOCで71℃は確かに高いですね。
私はSOLO+Q6600+8800GTS+HDD3台で、CPUクーラーもNINJAより劣るものですが3Gでの最大負荷でも60℃前後です。
以前スレ主さんと同じ8600GTファンレスを使っていましたが結構な発熱ですので、やはりエアフローが悪いのだと思います。HDDも多いですしね。
新谷かほるさんのいう通りOCするならエアフローを重視し、もう少し前後ファンを強めた方がいいと思われます。
>Bus Speedを333MHzにして
DRAM Frequencyを400設定800MHzにすると比率が5:6となり
Tripcode Explorerを使用すると落ちてしまいます
これはちょっと変ですね。
落ちる設定でMemtest86+でエラーの有無を確認されたほうがいいかもしれません。
もしかして2Gメモリ1枚のシングルですか?
書込番号:7172771
0点
新谷かほるさん
ありがとうございます。HDDの温度はまだ測ったことがありませんね…
何か良いソフトがあるでしょうか?探してみますね。
やっぱファンレスは失敗だったかな?
アレレちゃんさん
ありがとうございます。
確かにTMPGEncでは最高でも50度は行きませんから常用しようと思うのですが
無理かな?CPU100%も使うことはほとんどありませんから
この環境でいいかなと思うんですが…やばいかな?
13949700さん
ありがとうございます
エアフロー…結構配線には気を使っているんですけどね…
まだまだレベルが低いのかなあ…
一応メモリーはデュアルチャネルですよ!
たった今メモリーチェックしてみましたがノーエラーでした。
んむ〜なんだったんだろう…
前にギガバイトの965-DQ6を使用していましてIOデータ製のHDDをUSB接続すると必ずOC時落ちる現象が発生していました。たぶん相性だと。
ひょっとしてASUSでも同じような現象かな〜と思ってたんですが…
ところで皆様はAHCIモードでWindowsをインストールされているのでしょうか?
私はIDEモードでインストールしていますがAHCIの恩恵があるかな?と思います。
結構ファイルサイズが大きめのファイルを使う機会が多くWrite readが早くなればいいのですが…どうでしょう
マイクロソフトが提示しているようにレジストリをいじってAHCIモードにしようと思うのですが?
書込番号:7174591
0点
うち似た構成です。
http://up.cpu-cooling.net/p?md=t&pid=894#image
【M/B】ASUS P5K-E/WiFi-AP
【CPU】intel Core 2 Quad Q6600
【Cooler】Thermalright HR-01 Plus + XINRUILIAN RDL1225S-PWM (通常は800rpm、負荷時は1300rpm程度)
【Mem】CORSAIR TWIN2X2048-6400C4 (1GB*2)
【Video】ASUS EN7900GT/2DHT/256M
【Video Capture】I-O DATA GV-MVP/GX2W
【HDD】HGST HDS721616PLA380 (160GB)
HGST HDS722525VLSA80 (250GB)
【DVD】Plextor PX-716A
【Power】Owltech S12 ENERGY+ SS-550HT
【Case】Antec SOLO
【Case Fan】Front:なし、Rear:XINRUILIAN RDL1225(900rpm程度で使用)
BIOSでのクロック、電圧設定です。
【FSB Frequency】333MHz
【PCI Frequency】100MHz
【DRAM Frequency】DDR2-800MHz
【CPU Voltage】1.300V
【DRAM Voltage】2.10V
【North Bridge Voltage】1.25V
【South Bridge Voltage】1.05V
メモリ周りの設定です。
【CAS# Latency】4
【RAS# to CAS# Delay】4
【RSA# Precharge】4
【RAS# Activate to Percharge】12
TXを1時間半ほど回しましたがCore Temp読みで温度はこんな感じです。(室温24度)
Core#0:60度
Core#1:60度
Core#2:56度
Core#3:58度
クーラーを最初はトップフローのThermalright SI-128 SEにしていましたがそのときはTXで70度くらいまで上がりました。
サイドフローのThermalright HR-01 Plusにすることによって10度ほど下がりました。(HR-01 Plusにしたのはどちらかというとゆっくりとファンを回すことが多いからです。)
書込番号:7177550
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2016/09/03 7:20:21 | |
| 0 | 2015/05/10 20:54:32 | |
| 10 | 2014/05/27 18:41:54 | |
| 14 | 2013/09/23 11:29:17 | |
| 10 | 2012/01/09 10:32:16 | |
| 11 | 2010/11/15 20:22:32 | |
| 6 | 2010/02/21 21:46:50 | |
| 6 | 2009/08/25 18:31:00 | |
| 11 | 2009/09/22 11:25:32 | |
| 5 | 2009/05/03 14:26:47 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




