ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
ありきたりの質問で申し訳ありませんが、ジャンパスイッチの事で確認させてください。
HDDに貼られているシールは見てますし、www.hgst.comのページも見ましたし、ここの書き込みも見たのですが、念のために確認したいのです。
質問1
通常のATA接続として、このHDDを2台マスター(M)とスレーブ(S)に接続する場合(Cable Selectを使用しない条件で)。
M:Device0(Slave Present)
S:Device1(Slave)
の設定で間違いないのでしょうか?
このHDDは、スレーブがある場合とない場合とでジャンパが違うのですね?
シールに書かれている「Forcing」てどう解釈すれば良いのでしょうか?
質問2
「Cable Selectを使用しない条件で」と書いたのですが、2台ともCable Selectの設定でも問題ないのでしょうか?
以前、ケーブルセレクトにするのは特別な線がいると本で読んだのですがガセですか?
よろしくお願いします。
書込番号:1869794
0点
質問1のみですが
http://www.hgst.com/hdd/support/d180gxp/d180gxpjum.htm
マスタであればA-B.G-H(購入時)
スレーブであればA-B.C-D
にして下さい。
書込番号:1869827
0点
後半はあながちガセでもないです。
CableSelect対応のフラットケーブルには
合図代わりに1箇所だけケーブルの間に小さな切れ目が入れてあります。
すだれケーブルやスマートケーブルではどうやって合図しているのかは
わかりません。
書込番号:1869853
0点
2003/08/19 17:15(1年以上前)
カロ爺さん、夢屋の市さん、返信ありがとうございます。
再度の確認になって申し訳ありませんが、
同じく以下の図で話しを進めるということでお願いします。
http://www.hgst.com/hdd/support/d180gxp/d180gxpjum.htm
(1)マスターとスレーブがある場合(2台の場合)
マスターは、A-B,G-Hをショート(購入時のまま)で変更の必要はないのですか?
※E-F,G-HのDevice0(Slave Present)とは何なんでしょうか?
(2)GigabyteやMSIのマザーに付属のATA-HDDケーブルを利用しているのですが、気軽にケーブルセレクトの設定にすると問題がある場合がありますか?
(ATA66/100/133対応分の話しとして)
ケーブルセレクトが安心して利用できると楽だと思っているのですが・・・
書込番号:1869895
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「HGST > IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2005/10/23 22:42:10 | |
| 2 | 2004/08/27 14:12:43 | |
| 8 | 2004/08/06 13:48:07 | |
| 2 | 2004/07/28 22:16:24 | |
| 10 | 2004/07/28 0:26:59 | |
| 3 | 2004/07/25 23:34:41 | |
| 1 | 2004/07/24 12:09:18 | |
| 6 | 2006/07/26 9:08:28 | |
| 2 | 2004/06/21 14:50:06 | |
| 4 | 2004/06/15 1:03:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







