



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200)
私は
HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)
HDT725050VLAT80 (500G U133 7200)
のHDDを安いというのでよく買いますが、
この前の夏場に500GBで50度以上の熱を発生させたのをSmartHDDで観測しました。
(PCケースの環境にもよりますが)
250GBで40度前後に対して500GBはこの温度でした。
プラッタ枚数が違うのはわかっています。
この1TBで温度はどのぐらい行くのでしょうか?
ほかのHDDの温度差はどのぐらいですか?
わかる方いらっしゃいましたらご回答をお願いいたします。
書込番号:6983277
1点

それ、考え方が逆。
ハードディスクの温度が幾つになるか?ではなく、ハードディスクの温度が高くならない様に空冷をきちんとしておく、というのが正しい。ちなみに、同系列ならハードディスクの消費電力が大雑把な目安。電気を食うものは熱も出す。(消費電力はスペックシートを参照)
書込番号:6983596
1点

温度なんてケース内のエアフロー次第でなんとでもなる
その温度出るって事はケース内のエアフローが悪い証拠
まずそれを改善することが先決
書込番号:6983729
1点

温度が高いのはエアフローが悪いのはわかっています。
今回は、皆さんのHDDの温度を知りたいので、
当方のPC環境どうのこうのは保留しといてください。
PCケース(品番等)
HDDの接続状態
HDDの品番
HDDの温度
等がわかるようにお願いします。
書込番号:6983756
0点

何度と聞かれても、室温などの影響も大きいから、実際の温度を出してもしょうがないと思いますが、
うちではSOLOのシャドーベイに並べて設置してるWD1500ADFDよりも、だいたい3〜5℃位高く出るよ。
触ってもわかるくらいの差はありますね。
熱くなるのが最初っからわかってるんだから、その分ファンを高速にするとか考えてみるとか。
もっとも、5枚プラッタなんて選ぶもんじゃないですよ。
書込番号:6984265
1点

日立の750GB、1TBは裏側(?基盤の付いている側)にヒートシンクらしきものが付いています。
それだけメーカー側も熱くなることを理解しているようでwww
ちなみに、日立の1TBは何度か使ったことがありますが触れなくなるくらい熱くなります。と体感的に思いました。触ったときに反射でアチッと手を引っ込めるくらいにはなります。確実に。
ちなみに、筐体にしまわないで裸状態でです。
500GBはそんな発熱しないと思いますけど。
500GBでそんなに発熱するようでしたら、みなさん仰ってますが、まずはエアフローの改善をした方がいいでしょう。
書込番号:6984444
1点

うちの場合、1Tの方が数度高いですが。フロントファンの風を当てることで、夏場でも45以下をキープさせています。
書込番号:6985021
2点

http://blog.livedoor.jp/wachi_cat2000/archives/50748678.html
にSmartHDDの記録を残します。
外気温や空気の流れやHDD接続など外乱はたくさんありますが、
基本的に使用していて、
普通に使って「どのぐらい温度が上がって」
普通に使って「どのぐらい温度が低い」って言うのを比較的ではなく、具体的な数値的に知りたいだけです。
いろいろな環境でのエアフローで普通使用してどのぐらいの温度か教えてくださいね。
書込番号:6985047
0点

勉強欲なのか、他人負かせなのかは微妙ですが。
前提条件間の違う実験の結果を集めることに意味はないのでは?。あなたが要求するデータが得られたとして、どういう統計をするつもりですか?。
買ったケースをそのまま使う人なんていないだろうし。そもそもHDDの温度とは室温との相対温度差であって、HDDの絶対温度なんてのもありえないし。
まして、RESをくれた人の話が「役立たず」かのような反応は、いかがかと思います。
統計方法を持たない人間に統計データを出すことが、単に時間の無駄。そもそも何を知りたいのかがわからない。
正確で役に立つ記録とは、同じPCに複数のHDをとっかえひっかえで接続し、それぞれに同等の負荷をかけたときの温度のことです。今月号のDosV PowerReport誌にも載っていますので、読んでみてはどうでしょうか?。
私が45度とした根拠は、こちらです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
夏場のピークで45度としていますので。夏場平均ならまったく問題ない範囲でしょう。
書込番号:6991211
3点

>スレ主さん
そもそも、人にものを尋ねる態度(口のきき方)じゃないですね。
まあ、スレ主さんが
>わかる方いらっしゃいましたらご回答をお願いいたします。
と書かれているからそれに応えると、
「はい、わかりません」
でいいのかな?(^^ゞ
みなさん、そんなふうに感じていらっしゃるから、スレ主さんの希望通りのお答えがないんだと思います。
書込番号:7043505
2点

なんか、スレ主さんに批判が集まっているだけのような感じがしますね。
はい、私もこのHDDの購入を考えていますが、古いパソコンケースで、
エアフローがちょっと悪いやつなので対策を考えています。
だから、温度が気になりますね。
どのケースがいいのか気になりますし、
HDD内の温度管理システムがみれるソフトを使ってて言うのも一理あると思います。
すこし、聞き方が悪いのはあると思いますが、そこは多めに見ても良いんではないでしょか?
一人が「聞き方悪い」と記載すれば良いと思います。
なんか、●ちゃんねるみたいに感じますね。
いくら温度が高くてもも故障原因につながらないわけではないですね。
基盤面のチップのコンデンサの耐熱温度がチップコンデンサは60℃から80℃。
熱暴走による電流増加のチップ破損。
だから、温度が低い方がいいでしょうが、
もとある
書込番号:7044134
2点

その温度を聞いてどう参考にするのでしょうか?
この人はこのケースだから、私のケースだと・・みたいに比較できるんですか?
出来ないから皆さん敢えて具体的な数値を出していないのだと思いますよ
逆に混乱を招かないように
私はここにレスされてる方は誠意ある対応をされてると思います
書込番号:7579899
1点

少しでも温度が低い方がやっぱり壊れにくいですよ
同じ条件で使っても何故かここのHDDは速く逝きます
昔からここのメーカーのHDDは温度が高めですね
よって壊れやすい。。
安いから何台か買ったけどカッコンカッコンって何台なったやら。。
夏場なんて触れないぐらい熱くなるんだから空冷でいくら冷やしても無駄です
スレ主が何も無い状態での温度を聞きたがってるのもわかりますけど。。
まあHDDが逝って欲しくなかったら日立IBMはやめたほうがいいですけど
書込番号:8365681
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「HGST > HDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2009/05/18 23:11:47 |
![]() ![]() |
7 | 2009/02/05 19:40:34 |
![]() ![]() |
2 | 2009/01/08 12:12:57 |
![]() ![]() |
4 | 2008/12/04 21:44:38 |
![]() ![]() |
2 | 2008/11/11 21:10:52 |
![]() ![]() |
4 | 2008/05/01 10:19:24 |
![]() ![]() |
6 | 2008/10/02 11:45:25 |
![]() ![]() |
3 | 2008/11/08 1:37:21 |
![]() ![]() |
6 | 2008/02/07 9:05:17 |
![]() ![]() |
13 | 2008/09/19 19:29:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





