



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


みなさまこんにちわ。
ちょっと教えて欲しいのですが…
このHDDはATA100対応だと思うのですが、うちのPCはATA66までなんです。
ATA100/133カードを購入する方法もありますが、
このままATA66で使うのとそんなにスピードなどの差ってあるんでしょうか?
マザーボードも古いし、もしかしたらこの先買い換えがあるかと思うと
カード購入も悩んでます。
宜しくお願いします。
書込番号:773350
0点

ATA66ならまぁそれほど差はないのではないでしょうか。
ドライブの性能を100%は生かしきれませんけどね。
マザーを買い換える予定があるのであればボードは買わなくてもいいと思います。
書込番号:773365
0点


2002/06/15 13:38(1年以上前)
プロミスのATA66カードとATA100カード両方で使ったことあるけど
それほど差はなかった。
書込番号:773386
0点


2002/06/15 15:32(1年以上前)
ATA66とCD−ROMなどの遅いパーツが同じケーブルに接続されて
いるなら、別にATA133カードの購入をお勧めします。
ATA66と100の差は確かに体感できる程の違いはありませんね。
ベイに空きがあるならATA133カードを購入されてHDD増設したり
してHDDを有効に使う方法も良いと思いますが。実売5000円くらい
ですしね。
あと
http://www.dospara.co.jp/review/new/2002/0104/new_2.html
も参考にしてくださいね。
私は古いFMVTにATA133カードを付けプライマリ・セカンダリの
マスタ−にそれぞれHDDを取り付けなかなかのパフォーマンスを出して
いますよ。持っていても損は無いかも?もう少し値段が下がればベストで
すが・・・。
書込番号:773516
0点



2002/06/15 15:57(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
>FMVTさん
ATA133カードを使ってもこのHDDはATA100でしか動作しないのでは?
てことは133カードの意味がないと思ってました…違うんですか?
それとCD-Rドライブも同じケーブル?と言う意味が分かりませんでした
すいません、初心者で・・・
またよければ、ご回答お願いします。
書込番号:773544
0点


2002/06/15 16:50(1年以上前)
> それとCD-Rドライブも同じケーブル?と言う意味が分かりませんでした
1本のケーブルにCD-ROM等の転送速度の遅いドライブと、速いHDDを
同居させると、遅いCD-ROMに足を引っ張られてしまい、HDDの転送速度も
遅くなってしまうので勿体ない、ということです。
大抵のパソコンにはIDE/ATAPI機器を繋ぐケーブルが2本あるので
1本にHDD、もう一本にCD-ROMという具合に分けると良いでしょう。
書込番号:773626
0点


2002/06/15 16:58(1年以上前)
質問がもう一つありましたね(^^; 失礼しました。
> ATA133カードを使ってもこのHDDはATA100でしか動作しないのでは?
> てことは133カードの意味がないと思ってました…違うんですか?
厳密に言えば、HDDの内部での転送速度が60MB/secくらいしかないので
意味は無いはずなのですが、100MBのキャパシティを持つ回路より
133MBの回路の方が、若干ながら速くなります。
例えて言えば、2台の車を並んで走らせるには最低限、2車線の道路で
十分なのですが、3車線、4車線の道路の方が走りやすい、という感じです。
もっとも、そう極端な差ではないので、神経質にこだわる必要もありませんが。
書込番号:773639
0点


2002/06/15 19:08(1年以上前)
綾川さん、的確なフォロー感謝致します。
U_sukeさん、言葉足らずの返信で申し訳ありませんでした。
シリアルのHDD(次期・規格)が普及するにはまだまだ時間が
かかると思うので先行投資でATA133カードを買われるのが
良いかと・。マザーボード買い換えられてもIDE・ATAPI
機器を増やすのに有効なので。
またそろそろ137GBを越えるHDDも増えてきましたし、次期
新製品はこのような大容量のHDDがでてくると予想されますので。
ATA133カードならこのような大容量のHDDも使えるので。
ゆっくりご検討下さいませ。
書込番号:773870
0点


2002/06/16 00:57(1年以上前)
シリアルATAの話題が出たので、若干トピズレですが補足・・・。
この夏を過ぎる頃にはシリアルATAのボードがチラホラ出てくるみたいですよ。
ドライブの対応1番乗りは Seagate で、Barracuda ATA-5 だそうです。
書込番号:774465
0点


2002/06/16 01:22(1年以上前)
シリアルATAはあのきしめんみたいな細いケーブルが風通し良さそうで
ちょっとイイかな(笑)
でも、PCIアドオンのカードだと結局、PCIバスの転送限界がボトルネックに
なってしまいそう(^^; やはりチップセットベンダーが対応して
ぶっといバスで接続されるまで私は待ちます(^^;
書込番号:774512
0点


2002/06/16 02:04(1年以上前)
TigerMPXなどの64bit/66MHzのPCIに挿せば、それなりに帯域広いので、
IDE HDDなら8台くらいは大丈夫だと思うけど...
書込番号:774593
0点


2002/06/16 02:11(1年以上前)
intel系メインストリーム路線を走ってる私にとって、64bit/66MHzのPCIは
「恋い焦がれども決して手が届かない美女」みたいな物です(笑)
(かと言って、これだけの為にAMDやXeonに鞍替えするのもちょっと‥‥)
書込番号:774605
0点


2002/06/16 02:25(1年以上前)
シリアルATAの良いところは、
マスターとかスレーブとかいう区別が無くなり
全部が平行アクセス可能な点だと思います。
増設、配線もカンタンになります。
もともと転送レート自体は、速くなたとはいえHDD側が
まだまだATA100の性能も使い切っていませんよね。
どちらかというと、単体の転送レートより、マスタードライブが同時に
4台でも8台でも持てる(搭載チップ数による)事ではないでしょうか。
書込番号:774628
0点


2002/06/16 07:46(1年以上前)
シリアルATAについて詳しい情報が入ってますね。
でも、私はこの技術が世の中に完全普及するまで足を踏み入れることは無い
でしょう。トラブルもあるでしょうし、初めはコストパフォーマンスが悪い
でしょうから・・・。
枯れた技術のATA133を使われる方が安心かと思いますが。
書込番号:774819
0点


2002/06/16 17:32(1年以上前)
> intel系メインストリーム路線を走ってる私にとって、64bit/66MHzのPCIは
> 「恋い焦がれども決して手が届かない美女」みたいな物です(笑)
> (かと言って、これだけの為にAMDやXeonに鞍替えするのもちょっと‥‥)
大丈夫です。Pen4マザーでも 64/66 PCI付のはあります。
AGPを無理やり 64/66に作り変えたようなシロモノですが # 確かGigabyte製
ただ、実際に売ってるの見たことないですね。本当に売ってるんだろか(笑)
書込番号:775634
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2005/01/19 10:52:30 |
![]() ![]() |
10 | 2003/11/02 8:55:51 |
![]() ![]() |
5 | 2003/06/27 23:56:43 |
![]() ![]() |
4 | 2003/06/14 13:53:22 |
![]() ![]() |
3 | 2003/06/04 1:04:03 |
![]() ![]() |
8 | 2003/05/30 1:03:39 |
![]() ![]() |
4 | 2003/05/22 20:58:09 |
![]() ![]() |
5 | 2003/05/10 9:58:13 |
![]() ![]() |
4 | 2003/05/08 0:20:42 |
![]() ![]() |
5 | 2003/05/05 23:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





