



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


今日、このHDDを買ってきました。11200円でした。
すいません、あんまりわかんないので質問させてください。
ジャンパーピンの設定ってどうすればいいのでしょうか?
このHDDはデーターようとして増設するので、プライマリーのスレーブとして使用します。本体の表示を見ると、ジャンパーピンをはずすのが(何もささない)スレーブのような気もするのですが、これでいいのでしょうか?英語で書いてあるのでよくわかりません。
それともうひとつ教えていただきたいのですが、現在マスターとしてOSが入っているHDDもSEAGATEなのですが回転数は5400回転のものですが、この7200回転のものと一緒に使っても問題はないですよね。恥ずかしい質問かも知れませんが教えてください。
書込番号:821604
0点


2002/07/09 21:26(1年以上前)
僕も昨日取り付けました。
あなたの言うとおり、はずしてやればいいと思います。
ちなみに僕はメインに使ってます。
書込番号:821619
0点

そうです。ジャンパーピンをはずした状態が、スレーブです。
はずしたピンをなくさないようにしましょうね。昔なくして困りました…(^^;)。
ところで、できるなら新しいHDDをマスターにしてメインに使った方が
絶対快適ですけどねえ。一緒に使う分には全く問題ないですが、もしすごい古くて
ATA66対応のHDDの場合、新しいATA100のHDDも遅くなるそうなので、
少しもったいないかも。
多分WinXPのようなので、OSの移動もできないでしょうし、メインを変えるとなると
OSの再インストールでしょうから面倒ですけど、せっかくのバラ4の高性能を
メインに使わないのはもったいないなあとは思います。
書込番号:821659
0点


2002/07/09 21:59(1年以上前)
セカンダリーのマスターの方が良くないですか?
他に何をつないでいるかで違うとおもいますが。
書込番号:821675
0点


2002/07/10 17:34(1年以上前)
昔は同じケーブルに接続すると下位の規格にあわせられてしまいましたが、今はそんなことありませんよ。ATA100-ATA66で接続してもそれぞれの速度が保たれます。
そんなわけで、私だったらHDD*2/CDD*2の環境ならば HDD-CDD *2の環境にしますね。CDDは使う頻度がHDDに比べて低いですから、データ転送が重複する確率も低いと。
書込番号:823289
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2005/01/19 10:52:30 |
![]() ![]() |
10 | 2003/11/02 8:55:51 |
![]() ![]() |
5 | 2003/06/27 23:56:43 |
![]() ![]() |
4 | 2003/06/14 13:53:22 |
![]() ![]() |
3 | 2003/06/04 1:04:03 |
![]() ![]() |
8 | 2003/05/30 1:03:39 |
![]() ![]() |
4 | 2003/05/22 20:58:09 |
![]() ![]() |
5 | 2003/05/10 9:58:13 |
![]() ![]() |
4 | 2003/05/08 0:20:42 |
![]() ![]() |
5 | 2003/05/05 23:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





