


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST9120823AS (120G 9.5mm)
必要な容量と価格的に見てST9120823ASとHTS722010K9SA00を候補に考えています。
このディスクに限らずどれも同じとは思いますが、2プラッタで最大容量以下のHDDの場合、実際の記録はどこにされるのでしょうか?
例えばこのディスクの場合、
A.1プラッタをすべて使用し(100GB)、2つ目のプラッタを20GB使用し、残りは空きとなる。
B.2つのプラッタとも外周から60GBづつ使用し、残りは空きとなる。
のどちらかだと思うのですがどちらなのでしょうか?
もし、Bなら最大シーク幅が狭くなるので先頭領域から最終領域まで幅広く高性能を維持できると思うので価格が安くて容量も多いST9120823ASに使用と思います。
もし、Aなら性能は両者変わらないと思うので1プラッタのHTS722010K9SA00に使用かと思っています。
書込番号:6674593
0点

どこを使うかはメーカー次第じゃないの?
外側にエラーがあるので、内側だけ使うようにしている可能性もゼロではないだろうし。
書込番号:6674633
0点

Momentus 7200.2は200GBモデルだけが型番ルールが違うので
200GBモデルだけ100GBプラッタで
ST9120823AS含む他モデルは80GBプラッタじゃないかと思うんだが。
ST9120823ASはヘッド3なので1枚両面1枚片面の40GB×3=120GBじゃね?
書込番号:6674733
0点

とりあえず各プラッタで使用割合が異なると言うことはありません。
HDDというのは1表→1裏→2表→2裏→シーク→1表…というようにアクセスしますので。
あとはコンタミの問題があるので、同じ面の一部にエラーがあるというプラッタは使われません。
データシートを見てもHeads3/Discs2となっていますので、各面40GB×3だと思います。
50GB×2の7K200-100GBの方が速いでしょうね。
英語ですが、下記サイトに7K200-200GBとMomentus7200.2-160GBの比較があるので参考にどうぞ。
7K200の方がかなり速いです。
7K200
Hitachi Travelstar 7K200 | StorageReview.com
http://www.storagereview.com/HTS722020K9A00.sr
書込番号:6674783
0点

MIFさん、Femtoさんの内容から少なくともST9120823ASは40GB*3という記録の仕方をしているのはわかりました。
なお、てっきりST9120823ASは100GBプラッタだと思っていたのですが80GBプラッタだったのですね。この前提が崩れたのでHTS722010K9SA00との速度比較が単純にはできなくなったようですね。
Femtoさんの引用されたサイトの比較内容は7K200-200GBとMomentus7200.2-160GB(共にプラッタ容量をすべて使用した状態)の比較なので、速度差は単純に100GBプラッタと80GBプラッタの違いが出ただけではないのでしょうか。
もし、これが7K200-100GB(1プラッタすべて使用)とMomentus7200.2-120GB(2プラッタで記録面の3/4程度使用?)とを比較した場合、シーケンシャルアクセスは7K200-100GB上だと思うのですがランダムアクセスは最大シーク幅が狭い分Momentus7200.2-120GBの方が性能が良いのじゃないかと思うんですがどうでしょうか。
比較前提(プラッタ容量)が違ったので比較しにくいですが、質問内容を一般化して「7K200-100GBと7K200-120GBのランダムアクセス性能はどっちがいいのですか?」といったことが当初の質問の趣旨でした。この場合は7K200-120GBの方が速いのでしょうか?後々のHDD選びのために教えていただけないでしょうか?
書込番号:6675321
0点

Momentus7200.2-120GBは記録面をすべて使用して、記録面が3枚だと思います。
160GBが80GB/プラッタ(40GB/面*4)なので、これを3面使えば単純に120GBになりますから。
ですのでシーク距離はフルで同じでしょう。
(Momentus7200.2-100GBの場合は記録領域の83%を使用している可能性があります)
容量をフルに使用した場合は当然7K200-100GBの方が性能は上ですね。
ではOSやアプリケーションを先頭から20GBのパーティションを区切って入れると考えた場合、
そのパーティションをシークするのに必要な距離は7K200-100GB(1/5シーク)より
Momentus7200.2-120GB(1/6シーク)の方が短くなります。
この場合はシークタイムはMomentus7200.2-120GBの方が速くなりそうですが、
後者は3面のためヘッドスイッチタイム(ヘッドを切り替える時間、1ms程度?)が余計にかかってしまいます。
またヘッドをシークさせるスピードもHDDによって異なりますので、この違いから性能を予測することは正直不可能です。
経験上の話ですが、例えば80G×1(20G移動するのに1/4シーク)と80G×5(20G移動するのに1/20シーク)ほど違う場合は別ですが、
1/5と1/6程度ではほとんど影響せず、基本性能の高い方がそのまま高速な場合が多いですね。
むしろ前述のサイトで一世代前の7K100-100GB(50G/プラッタ×2)と比べてそれほど差が付いていない、
Momentus7200.2-160GB(80G/プラッタ×2)がおかしいような感じもしますね。
ただ下記のようなスレッドも見つけましたので、特にレビューされた個体がおかしいというわけでもないようです。
価格.com - HGST(日立IBM) HTS722020K9SA00 (200G 9.5mm) クチコミ 『参考:Seagate Momentus 7200.2 との比較してみました』
http://bbs.kakaku.com/bbs/05360410430/SortID=6634567/
書込番号:6676538
0点

ドライブの設計によります。稀に技術資料として発表される場合がありますが、それが無ければどのようなFormatになっているのかは分かりません。
書込番号:6676568
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SEAGATE > ST9120823AS (120G 9.5mm)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2007/08/26 10:19:02 |
![]() ![]() |
7 | 2007/08/27 9:31:21 |
![]() ![]() |
2 | 2007/07/16 2:08:09 |
![]() ![]() |
3 | 2007/06/10 12:09:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)