


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
このたびDELLのノートパソコンLatitude X200のHDDを交換しようと、こちらの掲示板を参照させていただき、WD1200BEVEを購入しました。
交換はできたのですが、OSのインストールができなく困っております。
HDDは認識しているようなのですが、インストール画面になりません。
このパソコンはCDドライブがドッキングステーション型になっていて内蔵ではありません。それが原因なのでしょうか?(ドライバが入ってないため、CDドライブを認識できない?)
1週間ほど試行錯誤しているのですが、いまだ解決しておりません。
ネットで調べても有益な情報がないので書き込みさせていただきました。
ちなみに、元のHDDでDELLの再インストール用CD(windows XP Pro)を起動するとインストール画面になります。(CDはおかしくない)
そこで、別のパソコンでWD1200BEVEをセットし、上記DELL再インストール用CDでインストールしました。(普通にできました)そのままSP3までアップデートし、Latitude X200に換装しましたが、立ち上がりませんでした。また、この状態で上記DELL再インストール用CDを試しても駄目でした。
やはり、CDドライブをドライバが無いので再インストールできないのでしょうか?それとも相性が悪く、Latitude X200では使用できないのでしょうか?
書込番号:11841311
0点

元のHDDからWD1200BEVEにクローンしてみては?
体験版があるので無料ですよ。
http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_migrateeasy7/outline/
書込番号:11841364
0点

DELLのノートPCだと故障した場合はサポートセンターで受け付けてくれるはずですが、
ノートPC自体を中古購入とか保障期間切れ(保障期間切れでも有償で部品とかサポートしてくれるはずですけど)
ですか?
それとも、HDDは壊れてないけど別のHDDにしてみたいという感じで購入でしょうか?
(X200の場合はHDD交換にキーボードとか面倒な部品を結構はずさないとならないので、
これではないと思いますけど、、、)
とりあえず、サードパーティ品で買ってきちゃったようなので、
それでやるのが今のところ安上がりでしょうけど、、、、。
買ってきたHDDを装填してPCの電源を入れて、画面はDELLのロゴになりますか?
DELLのロゴになったら『F2キー』を押してBIOSの画面にして、BootのところでBoot順に
該当の外付けCDを選択して立ち上げしてますか?
(1:Removal 2:CD 3:HardDrive の順番とか)
立ち上がりませんって言っても、
どの段階(画面とか)まで処理が進んで、どの段階で止まってるのかによって、
対処するところが違ってきます。
(病院に行って“とにかく調子悪いんです”って言っても先生は困ってしまう。
咳が出るとか、熱っぽいとか、頭が痛いとか、、、、
いつからで、その時間的近辺で何か心当たりのある出来事があったとか、
そういう情報って大事です。)
ちなみに、他のPCでインストールしたとの事ですが、そのPCはX200ですか?
まったく別の機種(他社製とか)ですか?
OSインストールしたPCとX200のチップセットが違う場合は、
DELLロゴの後の黒い画面での立ち上げプロセス(この時点ではまだHDDのOSではなくX200チップセットのBIOSの処理段階)
の後に、HDDのOSを見つけてOSに処理を渡した後に、
インストールされているOSのチップセット(OSインストール時点でHALから自動的に選択してきたやつ)と
マッチングしないゆえにブルーストップしたりハングアップでだんまりになったり、、、、
って感じではないでしょうか?
念のために、Diagnostic診断でHDDのアクセスがちゃんとできるか診断してみましょう。
DELLロゴで『F2』でBIOSで外付けCDをブートデバイスとして選択して、
『Drivers and Utilities CD』でブートして買ってきたHDDの診断を出来ると思います。
(つまりの診断がうまくいけばHDDへのアクセスはH/W的になんの問題もないという事)
それが出来れば、OSインストールできるはずで、OSインストール後は、
ドライバーとかのインストール(チップセットがまず最初で、その他のデバイスのドライバも全部やる必要アリ)
で、購入時のプリインストールと同じ状態になるはずですが、、、、。
書込番号:11841569
0点

早速のお返事ありがとうございます。
kanekyoさん
元のHDDからWD1200BEVEにクローンしてみては?
参照ページを拝見しましたが、詳しい使用方法がわかりませんでした。これはX200に元のHDDをセットし、このソフトを使って外付けHDDにコピーするのでしょうか?その後はWD1200BEVEへのコピーはどうすればよいのでしょうか?WD1200BEVE用の外付けケースを購入しないといけないのでしょうか?
・・・KNOPPIXを使用すればできますか?ただ、元のHDDをセットして、KNOPPIXを立ち上げることは出来るのですが、WD1200BEVEをセットするとKNOPPIXも立ち上がらないのです。もしかしたら元のHDDにCDドライブを認識するコードか何かがあるのかもしれません。(DELLのPCは特殊な場合があるという文章も見かけましたので)
iwaki_addressさん
情報不足で申し訳ございませんでした。
予想に反しますが、HDDは壊れてませんが、動作が遅くなってきたのでHDDを変えようと思い立ったのです。交換作業は初めてなので、不安だったのですが、写真つきのHPがあったのでそこを参照になんとかできました。
買ってきたHDDを装填してPCの電源を入れて、画面はDELLのロゴになりますか?
DELLのロゴにはなります。ブートもCDを一番上にしています。
CDを入れると回転音はしますが、インストール画面には進みません。
HDDのランプはずっと光っていて、HDDの回転音も耳を近づけると聞こえます。
他のPCは日立のPriusノートです。
おそらくご指摘の通り、チップセットが異なる為に駄目なのだと思います。
DELLのロゴまでで止まっていたように思います。
(いろいろ試しているのでうろ覚えですみません)
Diagnostic診断は一度やってみたいと思います。
WD1200BEVEをセットして、Diagnostic診断CDを起動すればいいんですね?
Priusに再度セットして、DELLのデバイスドライバのCDもインストールしてみようかとも思っていますが、あまり意味が無いでしょうか?
書込番号:11841946
0点

>これはX200に元のHDDをセットし、このソフトを使って外付けHDDにコピーするのでしょうか?その後はWD1200BEVEへのコピーはどうすればよいのでしょうか?
Migrate Easyはブータブルメディアを作成してそっちから起動できるので元のHDDを外付けHDDにコピーした後、元のHDDをWD1200BEVEに換装して、ブータブルメディアから起動して、外付けHDDからコピーが出来ると思います。
ただ、
>WD1200BEVEをセットするとKNOPPIXも立ち上がらないのです。
ってことなのでブータブルメディアから起動しないかも…
書込番号:11842170
0点

>Priusに再度セットして、DELLのデバイスドライバのCDもインストールしてみようかとも思っていますが、あまり意味が無いでしょうか?
おそらく、意味がないと思います。
私がそう思う理由は、
PriusでOSをインストール(OS_CDのファイル達のうち、そのシステム構成にあったファイル達(ドライバ等も)をHDDコピーする)する際、
いわゆるプラグアンドプレイ的に自動的にシステム構成を選択してCDからHDDにコピーするファイルを選別しているので、
OSのコアな部分がPriusというH/Wにマッチしたものばかりが選別されてインストールされますので。
それと、チップセットもそうですが、例えばVGA(モニタ)や音声とか(要はデバイスマネージャーで表示されるH/W達)の回路に適した
ドライバをインストールするのですが、
これも基本的にはプラグアンドプレイで認識(識別)されたH/W回路たちに適したファイル(ドライバ)をインストール
しなければならないので、
他機種では殆どの場合、キチンとした目的のH/Wとドライバをインストールは出来ないと思います。
ドライバCDでシステム(PC)内のH/W構成にキチンとドライバを適用できれば、
デバイスマネージャの表示状態で「?」とか「!」マークが付いているH/Wはなくなるはずです、、、、、が。。。。。
要は、別のPCとかでインストールしOS入りHDDを作成するなら
「同機種、同一構成」の別PCでやる
というのが基本という事です。
ちなみに、
買ってきたHDDは、Priusでは正常にサポートできているようですが、
もしかするとX200ではサポートできないH/Wスペックなのかもしれませんね。
例えば、
マザーボード(の中のSATA回路、インタフェースコネクタなど)からHDDに供給する
電圧とか電流のスペックが微妙にあわないとか、、、。
F2のBIOS画面で、キチンとHDDを認識していたとしても、
いざHDDのモータを回転させようとしたりしたときに、、、、とか、、、、。
それと、X200のサポート要件を詳しくは知らないのですが、
例えば、7200回転とか10000回転のHDDでないとサポート不可とかいうオチがあるかないか
調べた方(DELLのサポートセンターで教えてくれると思います。サポートセンターに質問する場合PCの本体の機器毎の番号が必要だったはず。)
が、いいと思います。
たしか保障期間切れとかでも質問するだけならタダのはずです。
書込番号:11842306
0点

MigrateEasyでクローンを作ることに関して。
おそらく体験版は、BootableCDが機能しないと思われるので、
元HDDにインストールすることとなります(15日間使用可能)。
新HDDをUSBの外付けケースに入れて、新ディスクへ直接コピーできます。
(コピー後は、新ディスクに交換しておわり)
マニュアルもダウンロードできるので、見てみてください。
http://www.runexy.co.jp/support/download/manual/
WindowsでMigrateEasyを立ち上げ、
4ページの画面で、「ディスクのクローン作成」を選び、あとはマニュアルどおりに進めます。
気をつける点は、
1.オリジナル(元)HDDへの処理で、「パーティションとデータの保持」を選択(12ページ)
2.マニュアルにはありませんが、「MBRのコピー」にチェックを入れる
(16ページのように、「MBRのコピー1->2」となる)
成功するかは確証が無いので、自己責任でお願いします。
書込番号:11843573
0点

ここ最近の機種かと勘違いしていました。
Latitude X200は2002年発売の製品だったのですね。
HDDの回転数は5400rpmでも多分大丈夫だと思います。
(インターフェースもSATAではなくてATA100だったのですね。)
買ってきたHDDをX200に装填した場合にCDでのブートが出来ない件、
X200マザーボードのシステムBIOSに何か関係あるかもしれません。
DELLのホームページの製品サポートでBIOSの情報を見たら、
バージョンA03あたりでCDブート関連の更新もあったりしますし、、、、
とりあえず、現段階のBIOSのバージョンは何でしょうか?
DELLロゴの画面でAxxで表示されるかもしれませんし、
“F2”でBIOS画面に入ってBIOSのバージョン情報を見れば確実に、現在のバージョンを確認できるはずです。
(ちなみに、最新(といっても2004年頃で最終バージョンとなってるようですが)は、
“A09”のようです。)
もし、現在のBIOSのバージョンがA09より低かったら(A01〜A08のどれかだったら)、
まずは、A09にアップデートしてみるのも、絡まった糸を解く一つの手がかりになるかもしれません。
OSインストールできたら、付属CDで各種の内蔵回路のドライバをインストールすると思いますが、
付属のドライバCDは当然、購入時点でリリースされてたバージョンまでのしかないでしょうから、
可能な限り、DELLのホームページからX200関連のファームウェアとかドライバの最新(最終)バージョンを
片っ端からダウンロードして、アップデートするのがいいと思います。
******************************
ドライバをアップデートインストールして動作不良になった場合は、作業した一つ手前の段階に戻すのは容易ですが、
BIOSとかファームウェアを更新中に不用意に電源オフとか失敗したら、H/W回路が使い物にならなくなることもありますので、
慎重にアップデートすることをお勧めします。
******************************
>HDDは壊れてませんが、動作が遅くなってきたのでHDDを変えようと思い立ったのです。
これの件ちょっと気になったのですが、
X200は、CPU800MHzだし、少し古めの機種なので、
最近のWebページの重さについていけなくなったりという感じなのでしょうか?
“元々のHDDでの使用状況で、残り使用可能領域が少なくなってきたので遅くなった。”
というのなら、HDDの容量を大きくする意味はありますが、
結構残り領域があるにもかかわらず、以前に比べて非常に遅く感じるようになったという場合は、
最近の世間の進歩(Webページの広告とかS/Wの重さとか)のせいの可能性が高いと思います。
現在の装填されているメモリの容量は何MBでしょうか?
X200は、最大で512MBのSDRAMを装填して合計640MBにまでできるので、
現在のメモリ搭載量が標準の128MBのままとか少なめだったら、
まずはメモリ搭載量を増やすのが遅い原因の解消に手っ取り早い気がします。
(X200のチップセットi830MGのグラフィック回路は、システムメモリをグラフィックアクセラレータ用メモリとして、
OSと共用してますので、メモリを増やす=ゲームやWEBなどの画面表示の重さに影響していた場合の原因解消の一助に
なると思われます。)
また、そのグラフィックアクセラレータIntelGraphicsTechnology830Mのドライバ最新バージョンもA11(2004年)なので、
適用しておくといいと思います。
あと、IEはIE7以降は非常に重くなるので、せっかくOS再インストールしたならIEの更新は、
IE6までで留めておくというのもアリかもしれません。(ちなみに私はIE6で現在不自由してません。)
MediaPlayerも8だったか9あたりで非常に重くなったと思います。
ウイルスとかセキュリティ対策でどーしても更新しなきゃヤバイか?というアップデート以外は、
古めのスペックの機種なりに古めのバージョンのS/Wで行く方がいいのかもしれません。
(でもF/Wとかドライバは最新で)
あと、DELL製ノートPCでどうかはわかりませんが、
私の経験上、PanasonicのノートPCのチョット古めの機種は、
何故かバッテリが古くなると非常に遅くなった記憶があります。
多分、電源管理回路の何らかの動作に影響していたのだろう、くらいしか理由が思いつかないのですが、
何故か、バッテリが消耗しちゃってるならバッテリをはずして、電源アダプタのみでそのノートPCを動作させると、
ある程度(快適とまでは言いませんが)早くなったという記憶があります。
(メモリとかそんなのは既に試してみたよって場合は、既知の情報で申し訳ありません。)
書込番号:11844118
0点

nina3さん
MigrateEasyでクローンを作ることに関しての情報ありがとうございます。
ただ、kanekyoさんも指摘されているようにブータブルメディアから起動しない可能性があるのでとりあえず、DELLのサポートに相談メールをしました。
iwaki_addressさん
いろいろ調べていただきましてありがとうございます。
BIOSのアップデートは気になっていました。ファームウェアのアップデートは全くしていないので、それで解決する可能性がありそうです。
一応、DELLのサポートにメールしましたので回答を待ってまた報告致します。
ちなみにメモリなども換えておりません。かなり古いパソコンなのでHDDもそろそろ限界かと思いまして交換しました。メモリの増強も検討してみます。
実はPriusノートもXP出初めの頃(2001年?)に購入し、動作が遅くなってたので同じようにWDのHDDに交換したんです。が、アップデートをして、現在は起動が遅い感じがしています。(1分くらい)
やはり古いパソコンでは限界なんですかね。こちらは昔、メモリの増強もしたんですけど・・・・。
USBでSP3までアップデートした後も、自動アップデートが届いたいたのでそれを全部インストールしたのですが選択したほうが良かったかもしれませんね。
書込番号:11844745
0点

経過報告です。
DELLのサポートにメール出していたのですが、受付完了メールが届いてなかった為、再度出しなおしました。(今回は受付完了メールが届きました)
ですので、回答はまだ先になりそうです。
BIOSのアップデートは実行しました。バージョンA09も確認しまして、インストール作業を実施したところ、同じような感じだったのであきらめかけたのですが、しばらくしてインストール画面になりました。
で、同意するにチェック、キーボードを日本のものを選び、HDDを30GBでパーテーションわけして、インストール開始しました。
・・・・これで大丈夫と思ってTVを見ていましたら、いつの間にかDELLのロゴ画面になっていまして、そのまま待ってたらコンピューターの情報が出てきて、
一番下にエラーコードが・・・・
0200 failure fixed disk 0
調べると、HDDが壊れかけている、若しくは壊れているらしい・・・
買ったばかりだし、priusでは問題なかったのに・・・・
再度、Priusで確認したほうがいいでしょうか?
書込番号:11849318
0点

インストールが開始できたとの事で、一歩前進ですね。(全面解決には至っていないようですが)
Priusでの確認(インズトール完了できたりHDDの動作が何の問題もない事を)も有効かとは思いますが、
まずはX200でDiagnostic診断でHDDのテストを完全にできることを確認したほうが手っ取り早いと思います。
Diagnostic診断(HDDテスト)で問題なくテスト完了したら、
再度、X200でインストールを試して、
また同じようにインストールが途中で失敗かfailure fixed diskとなってしまうなら、
そのときにPriusでは動作(インストールとか)問題ないかどうか確認する。
Diagnostic診断でHDDテストでエラーとなる場合にも、Priusでは問題なくHDD動作できるかやってみる。
という段取りの方が、
・本当に新しいHDDが壊れている(壊れかけている)のか?
・Priusでは問題なく使用できるけど、X200では相性がわるいのか?
という判断材料になると思います。
書込番号:11849564
0点

DELLのサポートから返答がありました。
残念ながら
・元々搭載していたHDDで問題なく再インストールができる場合、今回搭載をしたHDDと、本コンピュータの整合性によって発生している可能性がある。
・DELLでは、市販の周辺機器の動作確認を行っていない。
・販売店かメーカーに一度ご相談してみては。
という旨の回答がありました。
・・・・残念ですが、あきらめます。HDDはケースを買って外付けで使用することにします。
ただ、メモリを購入して付け替えたところ、体感的に早くなったので、しばらくはこのまま使用します。ノーブランドの安いメモリでしたが、ちゃんと認識されました。これで最大容量のメモリになりました。
みなさんいろいろありがとうございました。
書込番号:11879894
1点

私もX200のHDD交換にて同症状で随分悩みました。
WD80GのHDDでしたが拝見した限り全く同じ感じです。
結果、相性問題・・。手詰まり。 今時IDEで相性とは思いたくなかったので
かなりがんばったんですけどね。
そこで、今度はHITACHI製をインストールしてみました。
型式は、HTS541680J9AT00 というものです。
HDDも安くなったとはいえ勇気いりましたよ。今更80GのHDD2台ゲットしてどうする・・・・。
結果! OK! 今までの苦労は何だったの? すんなり導入できました。(これが普通)
ご参考までに!!
書込番号:11880480
1点

MigrateEasyでのディスククローンは試してないのでしょうか?
新HDDをUSBの外付けケースに入れて、新HDDへ直接コピーできます。
Windowsにインストールして、Windows上から操作出来ますよ。
(Windows上で設定をして再起動すると、Acronisでのブートが始まり処理が行われます)
ただし、実行は自己責任にて。
書込番号:11882071
1点

蜂6さん
nina3さん
情報ありがとうございます。
ほとんどあきらめているのですが、、
蜂6さんはMigrateEasyでクローン作業は試されたのでしょうか?
しばらくは大丈夫だと思いますが、HDD自体古いので将来的には交換したいと考えています。蜂6さんが書き込みしたくださった日立製を購入するのが一番手っ取り早いのでしょうが、できれば今あるHDDを利用できればと思ってます。
書込番号:11882487
1点

色々もがいた結果の私見ですが、
WDのHDDでは、X200はHD名は取得できているようですが
なぜかOSのBOOTまでたどり着けていないようです。
HDDのクローンももちろんしましたがNGでした。
HDDの中身が何たるかは関係ないようです。
ちなみにHITACHIのHDDを購入後そのままつけると
HDDを認識後、OSがなく起動できない旨の表示がでました。
まっとうな挙動かと思います。
その後、WDのHDDにも行ったクローン処理後、再度X200に
取付けると問題なく起動しました。
書込番号:11883141
1点

WDのHPにバックアップツールがあります。無料です。
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=701&lang=en
書込番号:11883172
1点

おぉ、WesternDigital製だから、Acronis True Image WD Edition使えるのですね。
ちなみに、このソフトには、前述のMigrateEasyの機能が含まれているので、
このソフトでクローン試してみるといいかもです。
書込番号:11886559
1点

蜂6さん
nina3さん
返答ありがとうございます。
そうですか、クローンでもだめなんですね。
HDDは、HTS541680J9AT00 の購入を検討します。
書込番号:11887078
0点

スレ主さんへ
PCの知識が少ない中年おじさんですが、下記
http://haaya.net/1455
を参考に2004年モデルTOSHIBA CX/3214CMSWのHDD換装に挑戦、
一昨日無事完了いたしました。
MK4025GAS(40GB)-->WD1200BEVE(120GB)
上記の手順には書いてないのですが、注意点は『クローン実行
以前に新HDDのフォーマットを行う!!』のみです。
『Acronis Migrate Easy 体験版』は15日間は無償で利用でき
ますので機会があれば是非チャレンジをしてみてください。
※私の場合、作業終了までに要した時間は2.5時間位でした。
書込番号:12161020
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2011/10/25 19:13:41 |
![]() ![]() |
2 | 2011/10/22 17:26:08 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/13 20:07:14 |
![]() ![]() |
3 | 2011/04/10 13:43:25 |
![]() ![]() |
4 | 2011/04/10 17:13:43 |
![]() ![]() |
3 | 2011/03/11 13:43:08 |
![]() ![]() |
6 | 2011/03/19 7:04:27 |
![]() ![]() |
7 | 2011/01/05 12:49:06 |
![]() ![]() |
2 | 2010/09/29 22:01:17 |
![]() ![]() |
7 | 2010/12/15 22:17:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)