TS64GSSD25-M
MLCメモリーを採用したリード毎秒55MB/ライト毎秒21MBを実現した2.5インチSSD(IDE接続/64GB)



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
他の方の成功例に勇気づけられて、CF-R3に換装してみましたが、現在のところBIOSでハードディスクとして認識されない状態です。
Intel UNDI, PXE-2.0(build 082)で始まる、メッセージが繰り返されます。
<この状態に至る経過>
(1)CF-R3にもともと内蔵されていた40GbのHDを取り出し、USB接続のHDケースを経由してこのHDとSSDをデスクトップに接続し、Jungle社の「完全HD交換」というソフトでHDの内容をSSDにコピーしました。直後に手元にあった東芝のMK1031GASという100GbのHDにも同様の方法でコピーし、こちらの方では問題なく起動しました。したがって、原因は、SSDの不具合ということになります。
(2)実はこのSSDをデスクトップに接続・認識させる時に一苦労ありました。かるびさんが報告されているのと同じ現象で、私の場合は、1台目のHDケースでは全く認識されず、2台目では、かろうじて認識されてフォーマットできたのですが、その後は非常に不安定で、マイコンピュータが目でのディスクの表示が1秒間隔ほどで点滅するという状態で、書き込みも読み取りもできない状態でした。諦めかけていたら、古いHDケースを思い出し、ダメもとで使ってみたら、今度はちゃんと認識され、その後も安定していて(といっても半日程度しか経過していないですが)、無事にシステムをコピーできたわけです。
以上、いまになって思うと、3台めのHDケースでうまくいって喜んだのが間違いで、他の2台でだめだったということは、このSSDに何らかの問題があったのかもしれません。その時点で、返品交換しておくべきだったのかもしれません。しかし、CF-R3に組み込む際に41ピンを折ってしまいましたから、それもできません。
というわけで、このSSDを起動ディスクとして認識させるためにどうすればよいか、どなたか対策を教えてください。
なお、現在ジャンパー設定はマスターにしてあります
書込番号:9463889
0点

>BIOSでハードディスクとして認識されない
80℃さん報告[9184696]のプルアップ抵抗は試されましたか?
書込番号:9464198
0点

kmyokoさま
ご指摘ありがとうございます。
私の問題が、すでに多くの方が通り抜けてきた現象であることを知りました。また、いくつか関連したサイトを見て、この問題に対処するための改造ケーブルまで市販されていることを知りました。
こんなものが市販されているということは、このSSDの1番ピン問題(不適切な表現かもしれませんが、素人なのでこうとしか書けません)が、かなりの確率で発生することを意味しているのでしょう。成功例だけを読み、41ピンさえ片付ければ何とかなる、と考えた私が浅はかだったとしか、いいようがありません。
さてご指摘のプルアップ抵抗のことですが、残念ながら私の能力・経験をはるかに超えた次元の話です。こんな狭い箇所にはんだ付けをするなど、気の遠くなるほどの失敗を繰り返さないと出来そうもありません。
実行できそうな対策は、1番ピンを折るという荒業だけですが、こちらにはそれなりの副作用もあるようですし、ベストな方法でないことが明らかになっているものなので、ためらってしまいます。
私に可能な、選択肢は以下のようなものだと思われます。
(1)勇を鼓して1番ピンを折ってしまう。その後の、リセットにともなう不具合には、出たとこ勝負で対応する。
(2)5000円ほど追加投資して、改造ケーブルを購入する(だだし、41ピンが折ってあるので、この改造ケーブルが使用できるのか気になりますが)
(3)今回のSSD化はひとまず断念し、100Gの新HDへの換装(それでも以前のカリカリを今にも壊れそうな音を立てていた状態からの飛躍的向上)に留める。
このうち、(3)が最も現実的な対応だとは分かっているのですが、にもかかわらず(1)をやってみたい性分です。
これだけ原因・対応策が究明されてきた時点で、あえて(1)の対策をするのは野蛮な行為なのでしょうか?
書込番号:9464771
0点

>1番ピンを折ってしまう。
これは止めたほうがよいと思います。
半導体の漏れ電流でリセット端子の電位が決まることに変わりは
ないので、状況変化でたまたまうまくいっても安定しないでしょう。
抵抗で3v程度以上にプルアップしないと安定動作は期待できません。
hddケーブルはオークションで1000円程度です、抵抗(10円?)を
入手し、半田付けを何方かお願いできるといいのですが?
書込番号:9465197
0点

Kmyokoさま
ありがとうございます。1番ピンを折ることはやめにします。
現在での最善の対応は、1番ピンと42番ピンとを4.7KΩほどの抵抗を介して連結するということ、それはSSD本体でなくても、HDDケーブルソケットの背面部でできるということですね。
自分にできるかどうか、材料の収集を進めながら、考えていきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:9469616
0点

kmyokoさん
SSD化に成功したので報告します。
<抵抗(10円?)を入手し、半田付けを何方かお願いできるといいのですが?>というアドバイスが決め手となりました。
身近な人にたずねたところ、気安く引き受けてくれ、抵抗も近くのショップで5円で買えました。本日、半田付けしてもらって、帰宅後、組み込み、無事起動しました。Wordの起動などメインマシンより早くなり、静寂さとケースの低温性にも感激しています。
ただひとつ難をいえば、キーボードの取り付けの際、ケーブルの折りたたみが元のようにできず、そのあたりが少し盛り上がっていることです。変ですが、どうしてもすっきりとたたみこめないのです。
ともあれ、適切な助言に感謝します。
書込番号:9478124
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「トランセンド > TS64GSSD25-M」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2012/05/14 21:51:20 |
![]() ![]() |
0 | 2011/11/22 17:18:22 |
![]() ![]() |
0 | 2011/04/07 15:35:04 |
![]() ![]() |
4 | 2010/05/26 8:20:17 |
![]() ![]() |
7 | 2010/08/19 10:38:51 |
![]() ![]() |
4 | 2010/02/20 9:15:38 |
![]() ![]() |
0 | 2010/01/03 13:10:22 |
![]() ![]() |
1 | 2009/12/03 23:18:57 |
![]() ![]() |
4 | 2009/07/22 22:37:00 |
![]() ![]() |
0 | 2009/07/10 10:22:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





