マザーボード > ASRock > 4Core1333-FullHD
素人質問ご容赦下さいm(__)m
液晶TVとオンボードVGAを接続しているのですが、解像度一覧に1360×768が無く、1366×768しかありません。
CCC7.7やそれ以前のモノもいくつか試してみましたが駄目でした。
また、Powerstripも試しましたが駄目でした。
X1250やAMD690G/VのD-sub接続で、1360×768表示出来ている方はいますか?
GF6150ではカスタム解像度であっさり表示出来たのに、あんまりです(TдT)
TV SONY KDL-L32HVX(D-sub接続)
M/B FullHD
ご指導よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:6607015
0点
こんにちは。
このボードのユーザーではありませんが、自分の環境(24インチワイド液晶+Radeon X1950Pro)では、1360*768がリストに表示されます。
ドライバは、Catalyst7.7です。
液晶TVの仕様を見た限りでは、1366*768で表示させるのが最適と思われますが、ドット数が合わない1360にしたい理由は?
書込番号:6607575
0点
このTVの解像度のスペックは1366x768のようですが…?
AMD市場主義
書込番号:6607579
0点
レス感謝です。
パネルは1366×768なんですが、32HVXのPC入力の最大解像度は1360×768なんです。
その為1280以下ではdotbydot表示できますが、1366にすると文字がにじんでしまいます(泣)
それと動画再生も、以前使っていたGF6150より画質向上を感じられず、むしろMPEG特有のノイズが目立ちます。
再生ソフトには、操作性が好きでPowerDVD6を使用してますが、これだとAVIVOの効果が発揮されないのでしょうかね・・・。
Core2Duo対応チップセットの中で、オンボードGPUの性能が最も優れていると期待して導入しましたが、思わぬ落し穴が(泣)
書込番号:6607830
0点
>再生ソフトには、操作性が好きでPowerDVD6を使用してますが、これだとAVIVOの効果が発揮されないのでしょうかね・・・。
正解。
PowerDVD 6単独ではAVIVOが有効にならん。
PowerDVD 7にアップするか、上記(青の4号さん)のリンク先の様に「PowerDVD 6のMPEG-2デコーダのみを利用し、動画ファイルの再生自体には「Windows Media Player 10」を使用」するしかない。
書込番号:6639254
0点
お二方、有難うございます。
やはりそうでしたかorz
AVIVOはPowerDVD7で対応・・・PowerDVD6向けにAVIVO対応パッチなんて出さないでしょうね(^^;
WMPは個人的に好みでないし。
解像度に関してはお手上げです。
とりあえず、Catalyst7.2〜7.7まで(7.2より前のは受け付けませんでした)を片っ端から入れてみましたが、1360×768はおろか1366×768も解像度一覧に無し。
揚げ句に、M2A-VM HDMI(ASUS)やFatal1ty F-I90HD(ABIT)のドライバを入れてみましたが同じでした。
ドライバ以外の要因とすると、BIOSも関係してるんでしょうかねぇ。
書込番号:6639469
0点
遅いレスですみません。
当方、オンボードVGA、ディスプレイ:三菱LCD−H20MX7、D−sub接続しています。
こちらも、
1366×768:液晶画面にフル表示できず(左右1cmぐらい未表示。)
1280×768:同上
という状況でした。
今日、何気なく1280×720で画面表示をさせてみたら、なんと液晶画面にフルで表示されました。画面ににじみもありません。
ディスプレイが違うので、参考にはならないかもしれませんが、ご報告まで。
p.s.
HDMIでPanaのTH−32LH5OOにも接続していますが、これも液晶画面にフル表示できません。こちらは、左右・上下に未表示エリアがあります。
ちなみに、1366×768よりも1280×768のほうが左右の未表示のエリアが小さくなります。
書込番号:7215153
0点
追加です。
ディスプレイ2台を一緒に電源ON状態で立ち上げると、LCD−H20MX7のほうは、デスクトップサイズが1280×720の状態で液晶画面でフル表示になります。
しかし、HDMI接続のTVの電源を切った状態で立ち上げると、1366×750という画面表示になって、デスクトップが縦長になって液晶左右の未表示部分がかなり大きくなります。後で、HDMI接続TVをONにすると、CATALYSTが初期設定されるのか、LCD−H20MX7は1280×768の設定になってしまいます。
変な、ドライバ・・・・・・・
書込番号:7215824
0点
Citrusjunosさん、レス感謝です(^^)
今日久しぶりに訪問したら丁度返事を頂いていたので、オオッwて思ってしまいました(笑)
で、スミマセン。FullHDなんですが、もう持ってないんですm(__)m
TH-32LX500をお持ちですか、いい機種ですよねぇw。私も購入時に検討しました。
でも、TH-32LX500のHDMI接続でもdotbydot表示出来ないんですねorz
KDL-L32HVXのHDMIは、スゴ録が占拠していたので試しませんでしたが、試してもCitrusjunosさんと同じ状況だったと思います。
最近のハーフHD液晶TVだといけるのかなぁ。
それにしてもASRockさん、D-sub接続用に1360×768の解像度くらい残して置いてくれても良いのに。
おかげで別途グラボを購入する時、以降のATI系は皆1366×768しか無いんじゃないかと戦慄して、グラボ掲示板で恥ずかしい質問をしてしまいました(^^;
結果は逆で、1360×768しか有りませんでしたが。
話は変わりますが、X1250の動画画質は如何ですか?
私の場合、インターレース縞と赤系の色にじみが目立ち、とても高画質とは呼べない状態でした。
グラボATI HD2600を導入しても同じで、こりゃアドバイス頂いた通り再生ソフトを替えるしかないなぁorz.....と思ってたんですが、グラボのCatalyst&ドライバを更新する度に少しずつ改善されて、今ではかなり満足できる画質になりました。
またドライバの安定性の話ですが、私もHD2600の初期ドライバには苦笑い状態でした。
PCを起動する度に左右に圧縮表示される。Catalystがたまに(と言うか、よく)フリーズする。動画の設定が保存されないetc。
ですが、Catalyst&ドライバを更新したら動画画質と共に改善されました。
ただASRockのサイトだと、4Core1333-FullHDのVGAドライバは初期のまんまなんですよねぇ(^^;
ATIサイトに行けば最新の7.12が出てますが.....自己責任でお願いします。
取り留めのない話で失礼しました(^^;
書込番号:7218388
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASRock > 4Core1333-FullHD」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2019/12/30 1:38:56 | |
| 19 | 2009/10/07 23:40:03 | |
| 6 | 2008/02/18 18:59:15 | |
| 0 | 2008/01/13 22:00:18 | |
| 2 | 2007/12/23 17:02:03 | |
| 0 | 2007/12/06 22:43:34 | |
| 4 | 2008/01/29 14:58:03 | |
| 3 | 2007/10/15 13:45:00 | |
| 9 | 2008/01/07 23:39:18 | |
| 6 | 2007/08/12 18:42:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







